タグ

科学と宇宙に関するtakashi1211のブックマーク (3)

  • もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ

    ・納豆菌の恐怖 納豆菌の正体は、地球の支配を目論むエイリアンである。以前、この衝撃的な事実をブログにて報告した。 納豆菌は枯草菌という細菌のグループで、学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)といい、芽胞とよばれる休眠状態に移行することで不死身ともいえる耐性能力を獲得する。 やつらは栄養源なしで100万年以上を生き、100ºCで煮沸しても死なず、人間にとって1万シーベルト相当の放射線を照射されても生き残る。 NASAによる宇宙実験によって納豆菌が宇宙で6年間生存できることが確認され、納豆菌のネバネバ成分の構成するγ-ポリグルタミン酸の大半が地球生物には見られないD型の光学異性体であることが判明した事実などから、納豆菌が宇宙由来の生物であることが、既に科学的に証明されている。 納豆菌は地球に飛来後、納豆というべ物に紛れることにより、

    もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ
    takashi1211
    takashi1211 2012/04/03
    納豆を食べた人の致死率は100%。マジで納豆を甘く見ない方が良い。
  • 宇宙から海までダイブする 下向き版(再)

    シャトルの補助ブースタにつけられたカメラ(下向き)。離れていく景色と、地球と、近づいてくる海と。◇ 注意:宇宙ではスピンします。酔い注意。後述のスケジュールで早送りどうぞ。シャトルからの分離は3:00。◇進行→ 00:46 ウォーターカーテン散水 → 0:59 イグニッション → 00:60~ 離陸後、回転して背面飛行で上昇 → 03:00 シャトルから切り離し → 宇宙空間でスピン。太陽と地球を交互に見る。 → 05:34 濃い大気に捕まり落下、スピンも収まり始める → ひたすら落下。雲をつきぬけ海へ → 07:17 パラシュート展開 → 07:32 着水 ◇BGMはmosaikの"tournesol"と"rubik"です◇上向き版(再)はこちら:sm1838706

    宇宙から海までダイブする 下向き版(再)
    takashi1211
    takashi1211 2011/11/22
    懐かしい動画。コメントの解説とあわせてみると凄くイイ。宇宙ヤバい。
  • 宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集

    宇宙が誕生したのは今から137億年前だと言われています。といっても桁が違いすぎて全く実感が湧かないので、これを一年になおしてみましょう。 ここ半年ほど、バイトもせず貯金いつぶす生活を送っている。何もしないで一日が終わっていく。クソみたいな日々である。 そして何故かこういうときほど、すごくスケールのでかいことを考え出してしまう。 ニートほど喋ることは大げさになっていくものなのだ。 ということで昨日は宇宙のことを調べていた。 いろいろと調べていたところ、宇宙は137億年前にできたらしい。137億年。この圧倒的なスケール感。しっかり数字で書くと、 13700000000年 である。ゼロが多すぎてよく分からない。 そんなときによく使われる手法として、宇宙誕生から今までの歴史を一年間であらわすというやり方がある。この137億年を1年に換算すると、地球の歴史はどうなるのか見てみよう。 1月1日0時

    宇宙の歴史を1年であらわすと | オモコロ特集
    takashi1211
    takashi1211 2011/04/27
    素晴らしい
  • 1