タグ

ブックマーク / kokogiko.net (11)

  • ここギコ!: PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか?

    2010年09月27日 PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか? 今はほとんどPerl使わなくなったので、久々のPerl話題。 位置関係のCPAN modules -TokuLog 改メ tokuhirom’s blog- requires 'Geo::Coordinates::Converter'; 最近だと、このへんつかうかな。俺だったら。 何を基準に選んでるかが判らないのだけど、処理速度を基準に見るなら、「遅い、実装方法がキモい」と言われた俺のLocation::GeoToolしか代替がなかった時代ならともかく、Geo::Proj4が出ている今なら、そっち使っておいた方がいいのでは? Geo::Hash::XS奨めてるんだからPurePerl目指してるわけでもないんだろうし。 と思ったので、ベンチマーク取ってみた。 ベンチマーク条件は

  • ここギコ!: tokuhiromの書き方、頭悪りい

    Posted by nene2001 at 22:56 / Tag(Edit): tokuhirom brain 100% pure geek / 73 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 1/3冒頭追記:今回のトリガになった記事につきまして、特に悪意がなかった件は、tokuhirom氏の追記により了解しました。 が、とりあえず書いてしまったモノは書いてしまったモノとして、そのまま残しておきます。理由はコメント欄参照。 DISられるほど俺のコードの品質が悪いしメモリ効率もよくないのは認めるが、それでもこの書き方はないだろう、ハゲ。脳みそ100%天然ギーク。 HTTP::MobileAgent::Locator を Location::Area::iArea に依存しなくした - TokuLog 改め だまってコ

  • ここギコ!: シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開

    2007年12月25日 シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開 中の人から連絡あったのですが、シリウステクノロジーズのシリウスラボが、携帯電話のキャリアを問わず位置情報を取得するためのAPIを公開されました。 シリウス GeoPlatform API について GPS や iエリアなど、位置情報を活用したモバイルサイトを作成したい。そんな場合にご利用いただける API です。 GeoFormAPI を利用することで、キャリア間や機種間の差異を意識せず、位置情報を取得する機能が利用できます。 緯度経度、住所を取得可能 緯度経度情報に加えて、対応する住所を取得することができます。 3キャリア対応 DoCoMo, au, SoftBank に対応しています。GPS検索、iエリア、簡易位置情報などを切り替えて使用することも可能です。 統一されたインターフェイ

  • ここギコ!: ブログ記事に住所マッチさせて蓄積するmaplogとそのCMS版

    Posted by nene2001 at 15:51 / Tag(Edit): maplog lbs gis geocoding / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps GoogleよろしくWebサイトをクロールして、含まれる記事から住所文字列を抜き出してジオコーディング、位置情報を付与して蓄積するという位置情報検索サイトのアプローチ。 古くは私が位置情報に興味を持つきっかけの一つともなった、伝説のここのサーチから始まって、最近はYAPCでも発表されたYappoさんが、文書から住所文字列を抜き出すという事で同様のチャレンジをしようとされているようなのですが、その間にもどこかが似たようなことやっていたはず、確か中国か四国地方の会社が...と思って、自分の過去ログを漁ってみたら、見つかりました。 四国のマップロ

  • Web2.0 ワークショップ資料 1 一歩進んだ位置情報一歩進んだ位置情報 ~~位置情報デバイスとデータストア∼位置情報デバイスとデータストア∼ ここギコ! 大塚恒平 Web2.0 ワークショップ資料

    Web2.0 ワークショップ資料 1 一歩進んだ位置情報一歩進んだ位置情報 ~~位置情報デバイスとデータストア∼位置情報デバイスとデータストア∼ ここギコ! 大塚恒平 Web2.0 ワークショップ資料 2 自己紹介自己紹介 2001年10月、au by KDDI端末へのGPS搭 載で位置情報に目覚める 2002年∼2005年、ケータイ3キャリア+PHS1 キャリア対応の位置情報マッシュアップ(悪く 言えば不法利用)サイトを趣味で運営 地図等を不法利用しなくてもよい方法を求め、 オープンソースGISツールに興味を抱く Web2.0 ワークショップ資料 3 アウトラインアウトライン 背景 携帯電話位置情報利用入門 空間データベース利用入門 まとめ Web2.0 ワークショップ資料 4 背景背景 Google Mapsの登場 – 誰でも簡単に位置情報Webサイトの構築が可能に でも、どんな位置

  • ここギコ!: 携帯電話でもGoogle Maps!(取り扱いには...)

    « 非位置情報サイトの位置情報化も進んでる(2) --というか某位置情報サイトが遅れてる編-- | Main | 週末、韓国行き » WebService::GoogleMaps こんなCPANモジュール見つけました。 Google Mapsを切り取って、1枚の希望サイズの絵にしてくれるようです。 これで、Google Mapsをケータイサイトでも使う事ができますね。 center_viewport_on_coordinatesなんてメソッドで、複数の点の中央を求められてさらにズームレベルまで調整してくれたり、insert_latlon_marker_gdでマーカーを作れたりと、何かと便利。 欲を言えば、ピクセル単位でパンした後の中央の経緯度が求められればなおよかったんですが...気が向けば改造してみます。 測地系は、別に意識もされてないようなので、日では日測地系なんだろな。

  • ここギコ!: Google Mapsの表示場所を携帯版Google Localに転送するQRcodeを発行するMapplet

    2007年06月04日 Google Mapsの表示場所を携帯版Google Localに転送するQRcodeを発行するMapplet 単純な機能のはずなのになんとわかりにくいタイトル。 Mappletの習作として、表記のものを作ってみました。 PC版のGoogle Mapsで閲覧中の地図について、携帯版Google Localに転送するためのQRcodeを生成するMappletです。 中心座標を取得してURLを生成し、送るだけの簡単なものなのですが、作っている最中にハタと気付きました。 携帯版Google Localは、一般的な地図サイトと違い、場所(経緯度)だけでは地図は出ず、検索ワード(ラーメンとか)とセットで初めて結果が出てくるので、経緯度を転送してもそれだけでは地図は出ず、イマイチ感が否めません。 もちろん検索ワードも一緒に送ってもいいのですが、PC側で検索ワードを入力させ

  • ここギコ! 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから

    2007年08月05日 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから 東大卒がプログラマになんてならない理由 なんかレイヤ的にも業界的にも、全然違う世界の話をしているような気がする。 別の業種で言うなら、橋・トンネル・ダムだの超高層ビルだの、そういった巨大建設・土木プロジェクトに携わるエリート技術士が、ぼくらは自分でCAD図面を起こすような仕事はしないんだとか何とか言って、自分でCADを描く建築家を馬鹿にしているとか、なんかそんな構図に見える。 確かに、東大卒の彼が書いているようなエリートが自分でコードを起こさずに理論だけ考えて、実際にコード化するのはその下で働くプログラマ(というか、コーダというべきか)という世界は存在するし、それで回ってる。 例を挙げるなら私の前職も、非常に機密性の高い案件で、マジで諜報機関とかでも使えるレベルでの「○×MIN

  • ここギコ!: 「それ××でできるよ」が通用しない企業文化が悲しい

    SEO対策してサーチエンジンクローラの導線も張った結果、各サーチエンジンのインデックス数も上昇し検索順位も上がってめでたしめでたし、と思っていたら。 ディレクトリの奥の奥の重箱の隅みたいなとこまでクローラが行くようになったせいで、クローラ訪問時のアクセス負荷が上がり、キャンペーンとかなんかのきっかけでのユーザアクセス増大とクローラ訪問がたまたま重なると、盆と正月が一緒に来たみたいになってサーバ障害が発生するようになってしまった。 とりあえずディレクトリ中の、奥の奥の重箱の隅みたいなSEO的にほとんど効果がないと思われるとこには、robots.txtやrel属性・meta要素のnofollow設定施して対策打ったので、とりあえず今のところは大丈夫っぽい。 でもそもそも、一部のディレクトリは静的ファイルでなく、動的生成をmod_rewriteを使った見かけのディレクトリにしているので、アクセ

  • ここギコ! PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感

    2006年08月05日 PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ここギコは、もともと位置情報といっても、人が今いるその時・その場所の情報を発信したり受け取ったりできると言う、そういう世界を理想として掲げてきました。 なので、大元はケータイWebの世界を中心に考えてきたという経緯があります。 私が各キャリアのケータイの位置情報取得仕様に詳しかったり、やけにHTTP::MobileAgentの仕様に絡むのも、そういう経緯からいけば当然の流れでした。 そして、そういうふうに当たり前にケータイWebを受け入れていた身からすれば、ケータイであろうがPCであろうがWebはWebで、机の前で座っている時の情報収集はPCで、電車なんかで移動中の情報収集はケータイですると使い分けてるだけで、質的には同じものを見ていると言う意識でした。 もちろん、ケータイのキャ

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/08/08
    とりあえずやってみるか
  • ここギコ!: LiveJournalがオープンSNS化してるのな

    巻末のMena TrottとBen Trottのインタビューで、LiveJournalに既に友人だけ、家族だけ、或いは完全公開、といった形でどの投稿を誰にアクセスさせるかを制御する機能が実装されているらしい。 LiveJournalといえば、早くからOpenIDにサーバ及びコンシューマ機能を提供しているOpenIDの推進サイトとしても知られてるけど、自サイトアカウントだけでなくOpenIDによるユーザも友人・家族として設定できるのかな。 だとしたら、既にある程度先のエントリに書いたようなのの1実装があるわけだ。すげえ。 他のサイトも追随すれば、一気に広がるかな? インタビューで「SNSとブログ等、1人で複数のサービスを使っている人も少なくないが、これらは今後共存していくのか、統合していくのか?」の問いに答えて曰く、「統合されていくはず。1人があまりにたくさんのネットワークを抱えている

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/04/22
    アクセスコントロールとか統合認証のこと
  • 1