タグ

ブックマーク / teahut.sakura.ne.jp (3)

  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

  • たけまる / Atom Publishing Protocol のメモ

    .atomcat- フィード文書は,エントリ文書を列挙する - サービス文書は,カテゴリ文書を含む ■ サービス文書の取得 Client Server | | | 1.) GET to Service Document | |------------------------------------------>| | | | 2.) 200 OK, Service Document | |<------------------------------------------| | | ■ リソースの列挙 (フィード文書の取得) Client Server | | | 1.) GET to Collection URI | |------------------------------->| | | | 2.) 200 OK, Atom Feed Doc | |<--------------

  • たけまる / Perl - APP サーバ・クライアントを実装しました

    -※ △: 実装したけど使ってない MUST あるいは SHOULD となっている機能はすべて実装したつもりです. といっても,たぶん漏れがあるので,Interop で明らかにします ;-) 今回は Perl モジュールの APP 機能試験が目的なので,アプリケーショ ンとしての体裁は整えていません.Entry Resource (XML) や Media Resource (バイナリ) の交換はできますが,Blog のような気の利いた HTML 表示はありません. 簡単な APP クライアントを使って,サービス文書の取得から Media Resource の作成までをやってみます. ソースコード AtomPP.tar.gz を解凍します. 解凍ディレクトリに含まれる ./script/atompp_client.pl がクライアン トです.引数をとらずに実行するとヘルプが表示されます.

  • 1