タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (23)

  • 山崎元×山本一郎「10年後に生き残るため、今すべきこと」/リクナビNEXT[転職サイト]

    経済評論家 楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元氏 三菱商事、住友生命、メリルリンチ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など計12回の転職を経て現職に至る。現在はコンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員などを務める。『会社は2年で辞めていい』(幻冬舎新書)など著書多数。 イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社 代表取締役 山一郎氏 プランニングや投資ゲーム制作などを手掛けるイレギュラーズアンドパートナーズを経営するかたわら、インターネット業界やコンテンツ業界に精通し、自身のブログで数々の持論を発信。著書は『情報革命バブルの崩壊 』(文春新書)『リーダーの値打ち 日ではなぜバカだけが出世するのか?』(アスキー新書)など多数。 ――企業の海外採用の拡大により、国内採用の減少が取り沙汰されたり、在宅勤務

    takatoshiono
    takatoshiono 2017/01/19
    スペシャリティ、マネジメント力、ビジョン、情報感度の高さ、アピール力
  • 「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル

    前回の記事(記事末のリンク参照)では、ワーキングマザー界隈でよく言われる「小1の壁」って一体何なんだ? という話を書きました。 世間では、子供が小学生になると子育てがひと段落すると思われていますが、実はそうではないこと。会社側の期待とは裏腹に、保育園というサポートを失ってワーキングマザーへの負荷はむしろ増えてしまう実態。それに対して、私と夫がどのように切り抜けてきたか、といった内容でした。 前回も述べましたが、「小1の壁」がワーキングマザー界隈でしか知られていない内輪用語のままなのは、あまり好ましくないと思っています。当事者である母親がひとり頑張って解決できる問題ではないからです。 そこで今回は、母親を「取り巻く周囲」である企業、地域、家庭(主に夫)、そしてPTAが、それぞれどう変わってくれたら嬉しいのか? という観点で書いてみようと思います。 <企業> 勤務時間や休暇について柔軟な制度を

    「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
    takatoshiono
    takatoshiono 2016/01/27
    まだ先だけど気になる
  • 三木谷社長が自ら語る「楽天はどこに向かうのか?」|【Tech総研】

    店舗数3万9000店以上、流通総額(取扱高)も1兆円を超えた楽天市場を中心にさまざまな事業を展開する楽天。現在、電子書籍サービス「kobo」や海外企業の買収、社内公用語英語化などでも注目の三木谷社長にグローバル展開と技術者について語ってもらった。 いま、世界で知られているインターネット企業といえば、グーグルであったり、アマゾンであったり、Facebookであったり、場合によってはマイクロソフトやアップルも入ってくるでしょう。まずは、この一群の仲間入りをすることが必要ですね。 楽天は日ではネット企業としてトップランクの位置にいると思っています。しかし、残念ながら世界に出ればそうではない。サッカーワールドカップでいえば、予選は突破できているんです。ベスト16には残った。これから、その先を目指していく。準決勝や決勝に向かいたいということです。 そのために必要なのは、「イノベーションとオペレー

    takatoshiono
    takatoshiono 2013/02/13
    あとで読む / 三木谷社長が自ら語る「楽天はどこに向かうのか?」 http://t.co/rhn79dap @techsoukenさんから
  • グリー主催の勉強会「GitHub:E Casual Talk」に潜入|【Tech総研】

    企業内でGitHubを使うためのサービス「GitHub:Enterprise(GHE)」。その導入ユーザーであるグリーが中心となり、GHEのイベント「GitHub:E Casual Talk」を開催。各企業におけるポイントや難しさとともに、GitHub社による最新情報が披露された。 ソースコード管理用の分散型管理システム「Git」のホスティングサービスなどを提供する「GitHub」。「GitHub」はいまやITエンジニアなら使ったことはなくても、知らない人はいないといっても過言ではないほどに普及している。とはいえ、「社外にソースコードを置きたくない」「セキュアな環境で使いたい」ということから、活用を見送っている企業も多いはず。そんな企業のニーズを満たしてくれるのが、GitHubを企業内で使うためのソリューション「GitHub:Enterprise(GHE)」だ。GHEをいち早く導入し、活用

    takatoshiono
    takatoshiono 2013/02/13
    あとで読む / グリー主催の勉強会「GitHub:E Casual Talk」に潜入 http://t.co/GVFKhAEu @techsoukenさんから
  • MIT石井裕教授とエンジニアが問い、語り合った8時間|【Tech総研】

    8月6日東京・青山で開かれたTech総研アカデミー主催「Japan Innovation Leaders Summit」。MIT教授・石井裕氏、アマゾン ジャパン、クックパッド、グリー、ミクシィ、ヤフー、リクルート他の講演概要をレポートする。 今年2回目になる「Japan Innovation Leaders Summit」。今回も、日のインターネットテクノロジーをリードする先進企業の技術動向と、それぞれのスペシャリストの生声に触れようと、数多くのエンジニアが会場の青山ダイヤモンドホールを埋め尽くした。 震災復興のための活動を展開する「Hack for Japan」の活動を紹介し、石井裕・MITメディアラボ教授とのスペシャル・セッションを中軸にすえるなど、3.11の東日大震災を受けて、エンジニアは何を考え、何を社会に提供できるのかという視点が色濃く表れたイベントだった。 冒頭、「震災か

  • 石井裕教授vs楽天よしおか氏-ハッカー魂を活かす環境|【Tech総研】

    コンシューマ向けのビジネスがまだほとんどなかった時代にショッピングモールというビジネスを始めたのが楽天ですが、今や状況は大きく変わっています。店舗は数万店、ユーザーは数千万人というスケールになっています。喫緊の課題は、まずデータ量とどう戦うか、ということです。 例えば、膨大な量のショッピングデータから何らかの法則性をどう発見し、コンシューマにとってのベネフィットにつなげていけるか。いかに期待に合うものを選び出してくれる検索機能を作り出すか。その精度を上げる取り組みに挑んでいます。 リコメンデーションエンジンは今やすっかり一般的になりましたが、実は20年以上前にMITメディアラボで生まれた概念なんです。パティーマース教授率いるソフトウェアエージェント研究グループがこの技術を生み出し、スピンオフを通して世界に広まりました。まさにソーシャルコンピューティングの走りだったわけですが、これが今やどの

  • サイバーエージェント藤田社長が語る技術者採用の理由|【Tech総研】

    アバターコミュティ「アメーバピグ」の会員が400万人を突破したサイバーエージェント。今後のグローバル展開やスマートフォン対応も注目される。そのためには、技術者の確保が鍵になると、エンジニア採用戦略も強化している。藤田晋社長か語るエンジニアへの期待とは── 「今後のネットビジネスは、優秀なエンジニアを集めた会社が成功していく」 ──「渋谷ではたらく社長のアメブロ」でこの10月、サイバーエージェントの藤田晋社長はそう宣言した。とりわけソーシャルメディアが急速に成長するマーケットでは、面白いアプリやゲームをつくれるエンジニアが、なによりも大事だと語っている。 ネット業界での技術者の役割は、今さらいうまでもない。しかし、ここに来てあらためて、その技術や企画力、実行力、情熱などが、そのまま企業としてのビジネスの「差」となっていることを、藤田氏は痛感しているのだ。それはなぜなのか。エンジニアに寄せる思

  • グリー伊藤直也が仕掛けるスマートフォン向け開発戦略|【Tech総研】

    SNS企業各社が競合する中、グリーが打ち出す次の戦略とはどのようなものか。この夏、はてなのCTOから転職して話題となった伊藤直也氏に、iPhoneなどマルチデバイスに向けたサービス開発の展望、それに伴う必要な人材像を聞いた。 伊藤直也氏といえばソーシャルメディア業界では知らない人はいないリーディングエンジニアの一人。ニフティでブログサービス「ココログ」の開発に携わり、2004年にはてな転職後は、「はてなブックマーク」を開発。執行役員最高技術責任者(CTO)として、はてな技術戦略の中枢を担った人物だ。今年8月末、自身のブログで、グリーに転職することを発表すると、即座にTwitterやブログを通してニュースが広まった。 思えば、伊藤氏がニフティという大企業から、当時社員10名のはてな転職したときも、ニュースになった。これからのソーシャルメディアについての確かな展望を描きながら、自分が仕事

  • DeNA成長のカギは“エンジニアへのキャリアパス”|【Tech総研】

    エンジニアに対してDeNAでは、大きく4つのキャリアパスを提供している。「サービスリード」「エキスパート」「マネジメント」「ビジネスリード」だ。成果を出すことで誰もが自由にキャリアパスを望め、またチェンジすることもできる。その代表者たちを紹介しよう。 サービスリードとは、エンジニアとして技術力を発揮すると同時に、企画者としてサービスを立案し、両方の力で事業を発展させていくような仕事。その代表例がモバゲータウンのソーシャルゲーム開発であり、現在5タイトルある自社開発ゲームのうち「住み着き妖精セトルリン」を担当したのが藤井氏だ。昨年8月にβ版がリリースされたが、企画自体は2008年5月からあったという。 「当時の私は、外部の企業さんが開発したゲームをモバゲータウンで公開するための、開発チームのリーダーでした。この業務の合間に、外部デザイナーとゲームの企画を練っていたのです」 その後、DeNAは

  • 3年半を総決算!きゃんちが選ぶ理想の職場ベスト10|【Tech総研】

    連載開始から早3年あまりが経過したテックハニーきゃんちの突撃☆会社訪問。今回は、これまで訪問してきた全37社の中から、きゃんちが「こんなところで働きたい!」と思った企業10社を音でチョイス。併せてエンジニアへの熱い思いも語ってもらった。 エンジニアのみなさん、こんにちは、テックハニーきゃんちです。テックハニーも早いもので3年半がたち、突撃した企業さんはなんと37社、50人以上のエンジニアさんとお会いしました! 毎月レポートし、テックハニーとしてブログも書かせていただく中で、エンジニアさんの実態や職場に、少しは詳しくなったかなと思います。 そこで今回は、これまでのテックハニーを振り返り、私が独断と偏見で(笑)「こんなところで働きたい☆」と思った10社を改めてご紹介します。どの企業さんも魅力的で10社に絞るのは難しかったのですが、私なりにチョイスしましたので、ご覧ください♪ お料理レシピサイ

  • デジタル一眼レフ市場を築いたキヤノンEOS設計者|【Tech総研】

    独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ! 今回登場するのは、拡大するデジタル一眼レフ市場をまさに作り上げてきたキヤノン「EOS」シリーズに、一号機から設計者として携わってきたエンジニアだ。 1998年の入社と同時に配属されたのが、デジタル一眼レフの開発チーム。当時、まだ業界ではデジタルの一眼レフは市場に出ておらず、まったく初めてのチャレンジが進められた。担当したのは、カメラ内部の基板設計。一眼レフカメラのさまざまな機能、性能、スペック、さらにはコストを大きく左右する心臓部のひとつ。初のデジタル一眼レフとなったEOSD30、プロ用のEOS-1D、デジタル一眼レフ市場を変えたEOS Kiss Digitalの開発に参加。以後はEOS-1Dシリーズの開発に従事している。 大学院での専攻は微細加工でした。修士論文は、多結晶CBMホイールの切削性能。子供のころから機械

  • 川崎修平@モバゲータウンは午後ティーだけで三徹する|【Tech総研】

    中・高校生を中心に大人気の「モバゲータウン」。ユーザー数約1200万人、1日の平均ページビュー5億強というとんでもないこの携帯ポータルサイトを、ひとりで開発したのが川崎さんです。独特な個性の持ち主で、うまく言えないけどふわふわしている方です。「取締役」ってことは最後まで忘れてました!

  • SEの仕事って、東京にしかないもんだよね?|【Tech総研】

    SEの仕事が一番多いのはやっぱり東京だよね?IT企業もお客様である顧客企業も首都圏に集中してるし、最先端の技術を身につけるにはやっぱり東京だよね。なんてIUターンを考えてみたけど、踏み切れないあなたをきたみりゅうじがぶった切ります。 Uターン就職。故郷におもいを抱く者であれば、誰しもが脳裏をよぎるであろうこの言葉。けれども長く続いた不況のおかげで「やっぱ東京じゃないと職が限定されちゃって」とか、どうしても仕事のたくさんありそうな首都圏を離れられなかったりもしたりして。 特にIT技術者だとそうでしょ?やっぱ東京近辺に会社が集まってるから、その辺にいないと仕事にあぶれちゃうものでしょ? 故郷へのUターンを夢想しながらも、なかなか踏み切れない裏に潜むそんな気持ち。でも当にそうなんでしょうか?IT技術者って、東京じゃないと職探しも難しいもの?それは以降の物語をご覧あれ。 自分がお会いさせていただ

  • 腹が減っては技術はできぬ?エンジニア社員食堂の世界|【Tech総研】

    最新の技術が導入された精算システム、事を目いっぱい楽しめる幅広いメニュー、そして社員同士のコミュニケーションを促進する工夫……。近ごろの「社員堂」は、こんなにも進化を遂げていた。あなたもきっと、べてみたくなること請け合いだ。 昼は近所の店でラーメン、残業前にはコンビニで買ったおにぎり。エンジニアの中には、そんなジャンクで単調な生活を送っている人も珍しくない。これでは栄養が偏ってしまいがちだし、何より事が楽しくない。かといって、それなりのお店でご飯をべると、バカにならない費がかかってしまう。 そんな人にとっての強い味方が、「社員堂」だ。社外の店でべるより、圧倒的に安くて手軽。それに、最近の社員堂ではメニューが豊富で、レストラン並みのレイアウトや見晴らしが楽しめるところも現れている。そこで今回は、3社の社員堂に潜入。料金やメニューの豊富さ、特徴など、気になる点をリポート

  • 転職エンジニア200人に直撃!退職金いくらもらった?|【Tech総研】

    Tech総研では、継続的に転職者動向を調査しているが、今回は2006年以降に転職したエンジニア200人に、その転職年収変化と、退職金の有無についてアンケートを取ってみた。意外にも退職金をもらわずに転職した人が6割もいた。 景気回復や団塊世代の退職、新卒者の相対的な量の減少などで、今あらためて注目される転職マーケット。20代前半の有効求人倍率(年間平均)だけ見ても、98年度は0.58倍だったのが、2006年度は1.16倍と倍に跳ね上がっている。引く手あまたの状況は明らかだ。就職氷河期に新卒で目当ての企業に入れなかった第二新卒層が、この機会をとらえて“リベンジ転職”する例も増えている。30歳という節目を前にして、あるいは35歳ともいわれる転職年限を意識して、転職を考える人も多い。もちろん、35歳以上でも今や転職は当たり前になってきた。 こうした転職活況期に、転職者の満足度はどうなのかをあらため

  • 【今日の新着】外資系SIerとソフトハウスの給与はどれだけ違う?

    ひと口にITエンジニアといっても、勤務先企業は大手から中小・零細、大手系子会社から独立系まで、さまざまだ。果たして年収差はどれぐらいあるのだろうか。ITエンジニア約3000人の生データを基に、年齢・役職・勤務地で年収を徹底比較した。 今回の調査対象はIT関連業務に就く3090人。年齢は20代後半から40代前半までで、最も多いのは30~34歳層だ。男性が全体の87%を占める。勤務地は全国。勤務する企業の業態は、SIer、ソフトベンダー、コンサルタントファーム、メーカー、一般事業会社の情報システム部門、技術系人材派遣会社など多岐にわたる。独立系のSI、NI、ソフトハウス、コンサルが33.3%、システム開発を主としないユーザー系企業の情報システム部門が13.7%、大手企業のシステム子会社が10.9%、メーカーが10.6%となっている。企業規模は100~500人というのが最多帯だ。 職種別では、ア

  • ラリー・ウォール@Perlは、とっっても愛妻家!/Tech総研

    質問の一つひとつに熟考して真摯に答えてくれる態度、深みと含蓄のある言葉、初対面の人間に対する優しい接し方……そして、返答に窮すると隣の奥さんに「どうだっけ?」と呼びかける夫婦仲のよさ。私はラリー・ウォールさんの大ファンになりました。もちろん、奥さんのグロリアさんのファンにも。

  • 日本IBM週休3日制で変わる働き方|【Tech総研】

    「勉強したいことは山ほどあるが、日々の業務に追われて時間がない」 仕事とプライベートの両立は、多忙なエンジニアにとって大きな悩みのひとつだ。 今回は日IBMの「短時間勤務制度」をもとに、エンジニアの今後の働き方を考える (取材・文/加賀新一郎 総研スタッフ/山田せいめい 作成日/04.03.31) まずは右の表をご覧いただきたい。当編集部がエンジニア3117人を対象に昨年末に行ったアンケート調査によると、「どんな会社で働きたいか」という質問に対し、「労働時間が短い、休日が多いなどゆとりのある生活ができる企業」という回答が2番目に多かった。 「もっとスキルを磨きたいけれど時間がない」「今の仕事を続けたいが、家庭の事情から時間的に無理」「育児・介護休暇を取りたいが、今後のキャリアはどうなる?」……仕事と私生活の両立に悩むエンジニアは多い。日IBMがスタートさせた新制度は、そんなジレンマを解

  • SEの奴らって、プログラム組んでりゃ幸せなんでしょ?|【Tech総研】

    「好きなことができる会社が幸せ?」って聞かれりゃ、「イイエ」と答える人はまずいないでしょう。でも、それだけじゃべていけないんですって!そんな “技術屋への勘違い”をDr.きたみりゅうじが7年のSEキャリアをもとに考察します。 プログラマが一人いて、それを派遣しちゃえば売上の立つ世界。それがSE業界。そんな業態のせいなのか、世知辛い世相も反映してか、なにかと独立起業が珍しくないのもこの業界の特色です。ところが技術屋さんが独立するかといえばさにあらず、実は営業マンの方が「技術屋を引き連れて」旗揚げするケースが異様に多いのです。 「やりがいをもって働ける環境を与えてやるよ」「この会社じゃ好きなことできないだろ?」 口説き文句は、いつも決まってそんな言葉。でも思い出してください、「派遣しちゃえば売上の立つ世界」がこの業界。さて、彼らの心はどこでしょう。 そもそも、「好きなことできる会社が幸せ」

  • IT系300人に質問☆○○だと思う企業ランキング|【Tech総研】

    転職をしたら年収が100万円アップしそうな企業は? 有休を自由に取りやすそうな企業は? ITエンジニア300人に聞いた企業のイメージ調査を基に人気企業ランキングを大発表! 魅力的な企業の条件をレポートする。 今回300人のITエンジニアに「○○だと思うIT企業」についてアンケートを実施した。転職をするときにかなり気になる重要なポイントという観点から10個の質問を用意し、ITエンジニアにそれぞれが抱く企業イメージを調査。したがって、あくまでもランキングは個人の知識や体験に基づいた“イメージ”の枠を超えないものである。しかし、一般的な人気企業ランキングとはちょっと趣向を変えてITエンジニアだけが選んだIT企業トップ5のレポート、参考にしていただきたい。 今回の人気企業ランキングでは圧倒的な人気を誇った日IBM。この項目でも2位のNECを大きく引き離してトップの座に輝いた。日IBMの投票理由