タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (276)

  • ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意

    8月10日、東京都内のTOC五反田メッセにて、「自費診療」をテーマにして医科・歯科を横断する「自費研フェスティバル2019」が開催され、一般社団法人「予防医療普及協会」の理事を務めるホリエモンこと、堀江貴文氏と同協会の顧問である鈴木英雄医師との「予防医療のミライ」と題した対談が実施された。 堀江氏がさまざまな困難を乗り越えながら、「ピロリ菌検査」と、子宮頸がんを予防するための「HPVワクチン」を推進し続ける理由が語られ、政治的決断がなされない政治の不作為など、日の医療の問題点が浮き彫りになった。前後編で迫る。 堀江貴文(ほりえ・たかふみ)。1972年福岡県八女市生まれ。実業家。SNS media&consultingファウンダーおよびロケット開発事業を手掛けるインターステラテクノロジズのファウンダー。現在は宇宙関連事業、作家活動のほか、人気アプリのプロデュースなどの活動を幅広く展開。19

    ホリエモンが「ピロリ菌検査」と「HPVワクチン」を推進し続ける真意
  • メルカリに外国人社員44人が入社 故郷を離れ「フリマのグローバル化」に協力 - ITmedia ビジネスオンライン

    メルカリに118人の新卒・中途社員が入社。そのうち44人は米国・カナダ・インドなど外国籍だ。外国人社員は「自国での学びをキャリアに生かしたい」などと意気込みを語った。 フリマアプリ運営のメルカリは10月1日、新卒入社・中途入社する118人の社員を迎えた。そのうち44人が米国・カナダ・インドなど外国籍で、自国の大学を卒業したばかりの人も含まれる。同社が外国人社員を一度に大量採用するのは初という。そのほとんどがテック人材(技術職)で、技術力向上とグローバル化を同時に進める狙いがある。 今回入社する外国人社員の多くは、学生時代に機械学習などAI人工知能)関連分野を専攻。今後は研修を経て、データアナリストやエンジニアとして働くという。 海外事業の助けに メルカリは現在、日のほか米国と英国に現地法人を構えてフリマアプリを展開しており、今後は世界各国に事業の幅を広げる構想もあるなどグローバル化に注

    メルカリに外国人社員44人が入社 故郷を離れ「フリマのグローバル化」に協力 - ITmedia ビジネスオンライン
  • AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準

    アマゾンジャパンが実店舗でのキャッシュレス決済に参入する。ユーザーが「Amazonショッピングアプリ」の画面上に表示したQRコードを、店舗側がタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。 アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。 Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザ

    AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準
  • 「アリペイ」が中国社会に与えたインパクト

    モバイル決済の普及が進んでいない日。一方で中国は「アリペイ」を中心に、モバイル決済やフィンテックサービスが爆発的に普及している。モバイル決済の最先端の社会では、どのようなことが起こっているのだろうか。 日のモバイル決済普及率は6%――日銀行が6月に発表した、こんな数字が話題になった。FeliCaなどモバイル決済機能があるスマートフォンの台数は増加しているものの、増加テンポはSuicaなどのカード型電子マネーの発行枚数の伸びを下回っているという。 しかしこの普及率の低さを「意外」と思うビジネスパーソンは少ないだろう。政府は2020年に向けてキャッシュレス化を進めようとしているが、現金の流通額はむしろ増えている。ATMの多さなど、既存の金融サービスの利便性が、かえってモバイル決済の“壁”となっている。 それでも、モバイル決済で頭角を現すプレイヤーはいる。例えばLINEの「LINE Pay

    「アリペイ」が中国社会に与えたインパクト
  • 「世界最速処理性能」 MUFGとAkamaiが新型ブロックチェーンを開発

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とコンテンツデリバリーサービスなどを手掛ける米Akamaiは5月21日、決済処理速度2秒以下で、世界最速の取引処理性能となる毎秒100万件の取引を可能にするという新型ブロックチェーンを開発したと発表した。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とコンテンツデリバリーサービスなどを手掛ける米Akamaiは5月21日、決済処理速度2秒以下で、世界最速の取引処理性能となる毎秒100万件の取引を可能にするという新型ブロックチェーンを開発したと発表した。ブロックチェーンのメリットを犠牲にせず、取引の高速化と大容量化を実現したとしており、19年度以降に新型ブロックチェーン技術を組み入れた決済インフラのサービス提供を目指す考え。 「分散型取引台帳」とも呼ばれるブロックチェーンは、参加者(ノード)それぞれが同じ台帳を持つ非中央集権型の技術。送金履歴を記

    「世界最速処理性能」 MUFGとAkamaiが新型ブロックチェーンを開発
  • GitHubに過去最大級のDDoS攻撃 Akamaiの協力により約8分で復旧

    GitHubが大規模DDoS攻撃を受け、日時間の3月1日午前2時ごろ数分にわたってアクセスできなくなった。GitHubはこの件について謝罪し、経緯を説明した。 ソースコード共有ツールを運営する米GitHubは3月1日(協定世界時)、日時間の3月1日午前2時21分~午前2時30分にアクセス不能、断続化が発生したことについて謝罪、説明した。原因はDDoS攻撃だったという。サービス上のデータに影響はなかったとしている。 ピーク時には1.35Tbpsのトラフィックが集中した。メモリキャッシュサーバ「memcached」を踏み台にした反射型攻撃で、1秒当たり1億2690万パケットが送られた。米Wiredによると、これは2016年10月の攻撃以来の、過去最大の攻撃という。 GitHubは、着信転送帯域幅が100Gbpsを超えた段階で、DDoS防御サービスを提供する米Akamaiにトラフィックを転送

    GitHubに過去最大級のDDoS攻撃 Akamaiの協力により約8分で復旧
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/03/02
    米Akamaiにトラフィックを転送し、Akamaiがトラフィックを吸収し、攻撃を低減した
  • MVNOと本人確認の話

    MVNO(格安SIM)の音声サービスを契約する際、「人確認」が義務付けられています。これは携帯電話を使った犯罪を防止するためです。今回は、この人確認の手続きについてご説明します。 一時は、MVNOが提供するSIMカードというと、データ通信専用のものがほとんどで、音声通話が必要な時は050番号から始まるIP電話のソリューションを利用することが当たり前だった頃がありました。もちろん、今でも節約意識の高い方、電話をあまり使わない方を中心にデータ通信専用SIMの需要は根強いのですが、最近では音声通話機能付きSIMカードを提供するMVNO、そしてMVNOの音声通話機能付きSIMを利用する契約者が急速に増えています。 このMVNOの音声通話機能付きSIMを一度でもご利用になった方は、「人確認」と呼ばれる手続きを求められたことをご記憶ではないかと思います。今回は、この人確認の手続きについてご説明

    MVNOと本人確認の話
  • 「Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由

    Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由:MVNOの深イイ話(1/3 ページ) 9月に発売された「Apple Watch Series 3」は、待望のモバイル通信機能が搭載され、Apple Watch単体で通信・通話ができるようになった点が大きな注目を集めました。ところが、格安SIM(MVNO)利用者はApple Watchのモバイル通信機能を利用できず、従来のApple Watch同様、iPhoneと組み合わせたときのみ通信・通話が利用可能です。どうしてこのようなことになっているのか、MVNOとAppleの関係から振り返ってみたいと思います。 Apple WatchはMVNOで使えるのか? 9月に発売されたApple Watch Series 3は、モバイル通信機能が搭載されたモデル(GPS+Cellularモデル)が用意されています

    「Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由
    takatoshiono
    takatoshiono 2017/11/09
    なるほどー
  • WWDC冒頭で、クックCEOが82歳のiPhoneアプリ開発者・若宮さんを紹介 成田空港でインタビューしてきた

    「世界中の人がみんなプログラミングができて、自分の身の回りのことを解決するために自分がプログラミングを組む。例えば、自分のおじいちゃんが認知症でどこかへ行ってしまうんだったら、おじいちゃんをどうやって発見するかということは自分で考える。ひとりひとりの処方箋は違うから、みんながプログラムを作れたらいいなーなんて」――成田空港で、マーちゃんはこんなことを言っていた。 マーちゃんがiPhoneアプリを作りたいと思い立ったのは2016年の夏。「若い人が作るアプリは年寄りにはつまらない……」(関連記事)とMacBook Airを購入し、それから2週間に1度、2時間ほどSkypeを使って宮城県に住むエンジニアに習いながら開発した。 作ったのは、ひな壇に男びなや女びな、三人官女、五人囃子などを“正しく”並べていくゲーム。3月3日のひな祭りを目指し、2017年2月24日に公開された(関連記事)。 数ある言

    WWDC冒頭で、クックCEOが82歳のiPhoneアプリ開発者・若宮さんを紹介 成田空港でインタビューしてきた
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • 毎日11億円を売り上げる「ANA SKY WEB」システム刷新の舞台裏

    毎日11億円を売り上げる「ANA SKY WEB」システム刷新の舞台裏:もうサービスは止めない!(1/2 ページ) 全日空輸は今年5月にインターネット航空券予約サイト「ANA SKY WEB」のシステム基盤を刷新。これまで割引キャンペーンの発売日には必ずといっていいほどダウンしていたシステムからの脱却を図った。 「国際競争力」というキーワードは、もはやあらゆる産業において無関係ではないだろう。中でもグローバル規模で日夜激しい競争にさらされている産業の1つが航空業界である。現在、全世界に航空会社は650社以上あるが、頻繁に企業の統廃合や倒産などが繰り返されている。 また、「LCC(Low-Cost Carrier)」と呼ばれる格安航空会社の台頭によって、価格競争がよりいっそう激化。さらには、燃料費高騰や、高コスト体質という従来からはびこる業界特有の悩みなども相まって、アメリカン航空が破産法

    毎日11億円を売り上げる「ANA SKY WEB」システム刷新の舞台裏
    takatoshiono
    takatoshiono 2016/03/01
    「旅割」や「スーパー旅割」の発売日には1秒間に1000件ものアクセスが殺到する
  • 「iPad mini 4」発売 ボディはさらに薄く6.1ミリに

    Appleが開催したスペシャルイベントで7.9型タブレットの新モデル「iPad mini 4」が発表された。国内Apple Storeでの出荷予定日は4~6日営業日。 9.7型タブレットの現行モデル「iPad Air 2」と同じフルラミネートディスプレイ技術を採用することで、ボディを薄型化したのが見どころ。また、プロセッサがA8に強化され、A7を搭載していたiPad mini 3/mini 2に比べて性能を1.3倍に、モーションプロセッサもM8になり、グラフィックス性能は1.6倍に向上した。 ディスプレイは従来と同じく7.9型IPS方式で解像度は2048×1536ピクセル (約326ppi)。ボディサイズは、134.8(幅)×203.2(奥行き)×6.1(厚さ)ミリと、わずかに大きくなっているが、7.5ミリから6.1ミリへとさらに薄型化している。

    「iPad mini 4」発売 ボディはさらに薄く6.1ミリに
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/09/10
    これはよいやつ
  • 大手サイト、PCからのアクセスは軒並み2けたの減少率 楽天、Amazonなどスマホが逆転 ニールセン調査

    ニールセンは12月16日、2014年の国内インターネットサービス利用者数ランキングを発表した。各サービスのPCからの利用が前年から10%以上落ち込む一方、スマートフォンからの利用が最大6割増に。楽天AmazonなどはスマートフォンユーザーがPCユーザーを超えている。 PCからの利用者の多いサービスのトップ5は「Yahoo!」「Google」「FC2」「YouTube」「Microsoft」。トップ10のすべてが前年比で2けたの減少率となっており、比較的PC利用の多い「楽天」(15%減)「Amazon」(14%減)などのECサイトや動画サイト「YouTube」(18%減)も大きく減少を見せている。 一方、スマートフォンからのネット利用者数は10月時点で約4400万人にのぼり、前年同期から約900万人増加。1位「Google」と2位「Yahoo!」はスマートフォンからそれぞれ月間約3400万

    大手サイト、PCからのアクセスは軒並み2けたの減少率 楽天、Amazonなどスマホが逆転 ニールセン調査
    takatoshiono
    takatoshiono 2014/12/16
    スマホ
  • ドコモがオンラインショップで「Xperia Z3」と「GALAXY Note Edge」の価格を案内

    Xperia Z3の端末価格は8万6832円(税込、以下同)。新規契約の場合は、毎月の利用料金から割り引く「月々サポート」が1998円適用され、これらの24回分を引いた実質価格は3万8880円。MNPは実質価格が0円で、機種変更の場合はドコモとの契約が10年未満か以上で割引額が変動する。 GALAXY Note Edgeの端末価格は9万3312円。新規契約と機種変更の場合は、毎月の利用料金から割り引く「月々サポート」が1026円適用され、これらの24回分を引いた実質価格は6万8688円。MNPの場合は月々サポートが2862円に増額され、実質価格が2万4624円になる。 一括価格と実質価格のいずれもXperia Z3の方が安い。Xperia Z3の一括価格はドコモ、au、ソフトバンクの順に価格が高いが、10年以上契約するドコモユーザーなら、機種変更時の価格が2万8512円と3キャリアの中では

    ドコモがオンラインショップで「Xperia Z3」と「GALAXY Note Edge」の価格を案内
    takatoshiono
    takatoshiono 2014/10/23
    月々サポート2430円
  • 24Gバイト・90億ピクセル 天の川銀河中心部の超高精細画像、ESOが公開

    われわれの天の川銀河中心部をとらえた超高精細な画像をヨーロッパ南天天文台が公開。1ファイルで24Gバイト、印刷すると40畳近いという超特大サイズだ。 ヨーロッパ南天天文台(ESO)はこのほど、われわれの太陽系がある天の川銀河(Milkey Way Galaxy)の中心部を赤外線望遠鏡「VISTA」でとらえた画像を公開した。8400万個以上の星が写っているという写真は実に10万8200×8万1500ピクセルという超巨大なもの。1枚の画像でファイルサイズは24.6Gバイトという超ド級の高精細画像だ。

    24Gバイト・90億ピクセル 天の川銀河中心部の超高精細画像、ESOが公開
  • 5インチフルHD液晶搭載、Android 4.1の高機能モデル――「HTC J butterfly HTL21」

    5インチフルHD液晶搭載、Android 4.1の高機能モデル――「HTC J butterfly HTL21」:4G LTE対応 HTCとKDDIが、「HTC One S」をベースに、日市場に特化したモデルとして開発したAndroidスマートフォン「HTC J」。登場から半年たち、そのブランドは多くのユーザーからの支持を得て、9月には台湾と香港でも発売されるなど、アジアでも広く受け入れられた。そしてこの冬、「HTC J」の名を冠した新たなモデルが登場する。それが高精細な大画面ディスプレイを搭載した「HTC J butterfly HTL21」だ。 最大の特徴は、5インチのフルHD(1080×1920ピクセル)表示に対応した液晶ディスプレイ。Androidスマートフォンとしては国内初のフルHDディスプレイ搭載モデルで、写真や映像が高精細な画面で楽しめる。美しいディスプレイで楽しめるよう、

    5インチフルHD液晶搭載、Android 4.1の高機能モデル――「HTC J butterfly HTL21」
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/10/18
    よさそう。4G LTE対応:5インチフルHD液晶搭載、Android 4.1の高機能モデル――「HTC J butterfly HTL21」 - ITmedia Mobile http://t.co/afR5j0rO
  • 電力の供給源になる「発電」と「蓄電」

    これまで電力会社に依存してきた日の電力ネットワークが少しずつ変わり始めている。電力の供給源が急速に増えており、中心になっているのは太陽光発電だ。ただし天気の良い日中にしか電力を作ることができず、安定性に問題がある。その弱点を補うのが蓄電システムである。 セミナー1日目:電力を表す基単位「kW」と「kWh」 セミナー2日目:電力の世界を二分する「直流」と「交流」 発電と蓄電の関係を分かりやすい例にたとえると、雨水をバケツに溜めるのに似ている。雨が大量に降れば短時間でバケツいっぱいに水が溜まるが、雨の量が少なければ満杯になるまで長い時間が必要になる。それでもバケツに溜められる水の最大量は同じだ。バケツからあふれた水は取っておくことができない。 雨を発電システムからの電力、バケツを蓄電システムに置き換えて考えてみよう。太陽光や風力、さらには水力も同様だが、発電できる電力は気象条件によって大き

    電力の供給源になる「発電」と「蓄電」
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/08/27
    セミナー1日目:電力を表す基本単位「kW」と「kWh」…
  • 電力の世界を二分する「直流」と「交流」

    ノートパソコンを買うと必ず付いてくるのが「ACアダプタ」という付属装置。これがなければ携帯性が高まるのに、そうはいかない。コンセントから来る電力は交流(AC)で、パソコンの中で使う電力は直流(DC)のために、アダプタで変換する必要がある。なぜそんな面倒な仕組みになっているのか。 セミナー1日目:電力を表す基単位「kW」と「kWh」 海外のロックミュージックが好きな人であれば、「AC/DC」というバンド名と、ACとDCの間に電流が走るロゴマークは、たぶんご存じだろう。演奏時の音量が大きいために、掃除機に付いていたAC/DCのマークがバンド名の由来になったとも言われている。 最近の電気製品ではACやDCと書かれているものはアダプタを除けばあまり見かけなくなった。多くの電気製品が直流(DC=Direct Current)を使って動くので、わざわざ明記する必要がないからだろう。 ただしオフィスで

    電力の世界を二分する「直流」と「交流」
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/08/27
    セミナー1日目:電力を表す基本単位「kW」と「kWh」…
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/07/16
     米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of…
  • IT業界の転職人気企業、今年も1位はGoogle Appleも上昇

    DODAがまとめた転職人気企業ランキングによると、IT業界では前年に続いてGoogleが1位に。Googleは総合でもトップ。 転職情報サイト「DODA」(インテリジェンス運営)がまとめた転職人気企業ランキングによると、IT業界では前年に続いてGoogleが1位だった。Googleは総合でも1位となり、高い人気が続いている。 IT業界では、Googleに続いてアップルジャパンが2ランクアップして2位に。アップルジャパンは総合でも5位となり、前年の17位から大きく上昇した。IT業界3位は楽天、4位はソフトバンク、5位は日アイ・ビー・エムだった。 DeNA(15位)とグリー(16位)はそれぞれ前年(23位、32位)から大きく順位を上げた。カプコン(12位)、スクウェア・エニックス(19位)、コナミデジタルエンタテインメント(26位)、コーエーテクモゲームス(33位)、セガ(35位)といったゲ

    IT業界の転職人気企業、今年も1位はGoogle Appleも上昇
    takatoshiono
    takatoshiono 2012/06/19
    ほうほう