take_she12のブックマーク (225)

  • actions-setup-tfcmtを作ってみた - shmokmt's blog

    suzuki-shunsuke/tfcmtをsetupするアクションを書いてみました。 github.com blog.chaspy.me tfnotify はメンテされていないので、tfcmt と比較する。tfcmt は Terraform での通知に特化しているので多くの優位点がある。その内容は tfcmt の README にある通りだが、 * 結果がより見やすい * 削除時に警告される * PR にラベルが付与される * terraform 以外での変更が行われた部分をわけて表示する * github-comment と連携し、過去の comment を hide する tfcmtは上記のようにPRがコメントで荒れにくい!差分が見やすい!といった当に顧客が求めていた機能が備わっています。 今回は初めてのActionの公開だったため他のAction*1の実装を参考にしながら、 とり

    actions-setup-tfcmtを作ってみた - shmokmt's blog
  • SREがプロダクトの価値を最大化するためにチームとして取り組んできたこと - dely Tech Blog

    こんにちは、プロダクト開発部SREチームの松嶋です。 delyのSREチームは、2020年末頃まで最大2人体制の少数で奮闘してきましたが、嬉しいことにこの1年でメンバーが4人と倍増しました。 それまでは、リソース不足であったため足元にある緊急度の高い課題を解決していくことがSREのメインイシューで、長期的に取り組んでいく必要のある改善業務に着手することが困難な状態でした。 しかし、SREのプラクティスを何も実践できていなかった訳ではなく、想定外の複雑さを減らし、今以上に増やさないための文化づくりを意識的にしてきたので、サービスの信頼性が大きく下がることはほとんどなく、アラート対応に追われる状況に陥ることは防げていたと思います。 実際どのように想定外の複雑さを減らす取り組みをしていたのかは、現CTOの井上が「SRE NEXT 2020」にて発表しているので、興味のある方はこちらの記事をご覧

    SREがプロダクトの価値を最大化するためにチームとして取り組んできたこと - dely Tech Blog
    take_she12
    take_she12 2021/10/02
    dely さんやっていってる。運用負荷の計測できてるのすごいな。あと Monthly Report は本当大事、見習わねば。
  • "6年分"のRailsバージョンアップをなめらかに行う方法! - AppBrew Tech Blog

    こんにちは、id:r7kamura です。業務委託という形で1年ほど関わりながら、美容のクチコミサービスLIPSに利用しているRuby on Rails (以下Rails) というWebアプリケーションフレームワークのバージョンを、4.2から6.1に上げました。 Rails 4.2のリリースは2014年、Rails 6.1のリリースは2020年なので、およそ6年分のバージョンアップを一気に推し進めたことになります。 今回はこれを題材に、この手のフレームワークのバージョンアップ時に起こりがちな諸問題や、やって良かったこと悪かったこと等について振り返ろうと思います。 あまりRailsに限った話はしないように心掛けて書いたので、こういったバージョンアップ作業に興味がある方にはぜひ読んでいってもらえればと思います。 変更の粒度など レビューのやり方 複数データベース対応で困った話 テストがなくて困

    "6年分"のRailsバージョンアップをなめらかに行う方法! - AppBrew Tech Blog
    take_she12
    take_she12 2021/09/26
    ちゃんとしているなあ
  • ペア制度を導入して、開発チーム内の相談しやすさ向上・知見展開・透明性向上を狙う - $shibayu36->blog;

    最近プロジェクトマネジャーを担当していた仕事で、開発チーム内の相談しやすさ向上・知見展開・透明性向上・WIPタスク数減少を狙ってペア制度というのを導入した。今回は導入した背景、導入した仕組み、そしてその振り返りについてブログに書いておきたい。 導入した背景 ちょっとした相談のしづらさ 知見展開のしづらさ タスク状況の透明性の不足 WIPなタスクが多く、プロジェクトマネジメントが複雑 ペア制度を導入する ペア制度の振り返り ペア制度を振り返っての点数評価 導入して良かったこと 導入して困ったことや、改善すべきポイント 一人当たりの短期的な開発効率は下がったか? まとめ 導入した背景 最近はエンジニア6~7人程度のフロントエンドフレームワーク置き換えプロジェクトプロジェクトマネジャーをやっていた。ペア制度を導入する前は、大体1~6ヶ月程度かかる粒度のタスクを1人にアサインし、人数と同じだけの

    ペア制度を導入して、開発チーム内の相談しやすさ向上・知見展開・透明性向上を狙う - $shibayu36->blog;
    take_she12
    take_she12 2021/08/13
    メリットデメリットちゃんと分析されていてすごい。並列化がそもそも難しいペインはありそうだけど、それを上回るメリットがあることがわかったのは大きいですね。
  • Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog

    はじめに こんにちは、Kyashの品質管理を担当している Tokki です。 Kyash QAチームの歩みについてお話できたらと思います。 Kyashの品質管理(Quality Assurance)ってどんなチーム Kyashでは、品質管理チームを英語表記で QA(Quality Assurance)チームと呼んでいます。 会社のバリューの一つに、『One Team』があります。プロダクトリリースに関する一連の活動(企画、開発、テスト、運用)において、チームメンバーが一つになって運用する中で、品質活動についてもチームメンバーが一つになって取り組んでいくことを目指しています。 その中でQAは、プロダクトの品質を最大限保証するために必要な品質活動を行う、クリエイティブな専門家でありたいと考えています。 1人目の社内QAとしての入社 私は2020年10月に社内で1人目のQA専門職として入社しまし

    Kyash QAチームの改善の取り組みについて - Kyash Product Blog
    take_she12
    take_she12 2021/08/13
    めちゃくちゃ良い。可視化、分析、アクションを忠実にやっている。
  • GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog

    Monaco Markdown Editor For GitHub GitHubMarkdownを書くときにテキストエリアがVS Codeみたいになるブラウザ拡張 chrome.google.com 機能としては Markdownとコードスニペットのシンタックスハイライト Tabでインデント、Shift+Tabでインデントの戻し マルチカーソル F11でフルスクリーン フルスクリーンモードでは、十分な領域があればプレビューを表示 etc github1s GitHubのリポジトリのURLに1sを追加するだけで、VS Codeでリポジトリを読むことができるサービス 例えば、VS Codeのリポジトリ https://github.com/microsoft/vscode を見たい場合は、 https://github1s.com/microsoft/vscode を開くだけ。 なんだけど、

    GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog
    take_she12
    take_she12 2021/02/20
    べんりそう
  • Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記

    インストール方法 bat ripgrep, ripgrep-all fd, fselect starship exa, lsd, nat nushell navi, tealdeer delta hyperfine xsv, csview py-spy bandwhich, gping, ht, dog hexyl, bingrep broot tokei genact, globe, glitchcat monolith shellharden fnm, volta pastel gitui, onefetch, git-interactive-rebase-tool skim watchexec dust, diskonaut, dua-cli, dutree zoxide ytop, bottom, zenith mcfly sd, desed topgrade pueue proc

    Linuxメモ : あると便利かもしれないRust製コマンドラインツール - もた日記
    take_she12
    take_she12 2021/02/12
    すごい!置き換えられるものないか見てみよー
  • terraform planで消耗しないためにTFLintを作った話 - sometimes I laugh

    以前から、インフラそのものの構成管理にはTerraformを利用しています。主にAWSのリソース管理に使っていて、Terraform自体はaws-sdkのラッパーみたいな感じなのですが、宣言的に構築できるので、複製が容易であったり、変更に必要な操作(modify系のAPI実行)を意識せずに、こうなってほしい、を記述することで、現状から必要な操作を計算してAPIを叩いてくれたりというメリットがあります。 で、実際に変更したい状態にするために、Terraformが何を行なうか、については「terraform plan」というコマンドで確認できるようになっています。まぁdry-runみたいなものなのですが、あくまでもTerraformの実行計画上のdry-runであって、aws-sdkのdry-runではないというのが結構困りポイントです。 具体的には、Terraform上で別のリソースの値を参

    terraform planで消耗しないためにTFLintを作った話 - sometimes I laugh
    take_she12
    take_she12 2021/02/10
    かっこいい
  • csvをGoの構造体にマッピングする - 爆速でGo!

    Gocsvを扱う際は、標準パッケージのendording/csvで対応できますが、いちいちスライスを扱うのは少しつらいものがあります。 大抵の場合構造体にマッピングした方が扱いやすいため、その方法を紹介していこうと思います。 csvマッピングライブラリはjszwec/csvutilやgocarina/gocsvがありますが、今回は前者を使っていきます。 github.com mapperの定義 User struct { ID int `csv:"id"` Name string `csv:"name"` } 以下のuser.csvを読み込みます。 id, name 1, nakabonne 2, ryo nakao Unmarshal var users []User // バイト列を読み込む b, _ := ioutil.ReadFile("user.csv") // ユーザー定義型

    csvをGoの構造体にマッピングする - 爆速でGo!
    take_she12
    take_she12 2021/02/07
    便利
  • GitHub Actionsを使ったDDoSに巻き込まれた - 私が歌川です

    事例集です。 きのう、GitHubの通知を見たら、個人のリポジトリに My First PR というタイトルのPRが来ているのに気づいた。PR出すところを間違えたのかな、と思って見てみたがどうも様子がおかしい。 prog という名前のバイナリファイルを置いている .github/workflows/ci.yml*1の中身をガッと書き換えている on: [pull_request] でworkflowを起動している 20並列でjobが走るようにmatrixを設定している fail-fast: false なので、どれか1つのmatrixが失敗しても他のジョブは続行される base64 encodeした文字列をdecodeしてevalしている ドメインの名前解決を行ったあと ./prog を実行するコマンドにdecodeされた PRをめちゃくちゃな回数closeしてreopenしている PRを

    GitHub Actionsを使ったDDoSに巻き込まれた - 私が歌川です
    take_she12
    take_she12 2021/02/06
    わるい話だ
  • [AWS] RDSのパラメータグループ仕様変更がクリティカルな件 | 個人利用で始めるAWS学習記

    最近、RDSのクラスターパラメータグループで仕様変更があったようです。 具体的には、今までクラスターのパラメータグループに設定できなかった項目が追加されたようです。 ここで問題なのがmax_connectionなどDBパラメータグループでも設定できる項目があることです。 そうなると、クラスターパラメータグループで設定した値とDBパラメータグループで設定した値はどちらが優先されるのかが心配になりますね。 というか仕様変更される以前からRDSを立てていた場合には、クラスターパラメータグループの仕様変更を知らないまま過ごすことになるので、影響範囲を把握しておかないと少々危険です。 ということで今回は、パラメータグループの仕様について調査しました。 パラメータグループの変化 これは検証用に作成したクラスターのパラメータグループです。 今までは設定できなかったmax_connectionsの設定が表

    [AWS] RDSのパラメータグループ仕様変更がクリティカルな件 | 個人利用で始めるAWS学習記
    take_she12
    take_she12 2021/02/03
    何この地獄の仕様。。。"クラスターパラメータグループと、DBパラメータグループで重複する項目は最後に更新した方が優先的に適用されます"
  • [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO

    AWS環境のセキュリティが不安だ…」そんな方にはセキュリティチェック!AWSでは定量的にチェックすることができる機能があります。いくつかあるので長短などを説明しつつ私が思う最強のセキュリティチェックを伝授します! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWS環境のセキュリティチェックしてますか?(挨拶 全国のAWSセキュリティについて悩んでいるみなさまのために、今回は僕の考える最強のAWS環境セキュリティチェックについて情報をまとめ・伝授します。 初心者向けに、比較的AWSの経験が浅くても始めやすいように、かつ上級者が応用するために活用できる情報もぜんぶまとめていきます。 この記事は2020年の決定版となるでしょう!(それ いいすぎ。 ながーくなってしまったので最初は適宜飛ばして読むといいかもしれません。 AWS環境のセキュリティチェックの意義 AWS環境でセキュリティチェックをすることは

    [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO
  • 海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog

    最後に記事を書いてから(2016年12月)なんと3年半の月日が流れてしまいました。 kenzan100.hatenadiary.jp この度、カナダ・トロントにてShopifyという会社にSenior Software Developerとして転職することになりました。この機会に今までの仕事のふりかえり・棚卸しをしたいと思います。 現時点までで私は8年ほどエンジニアとして働いていますが、今年で「キャリアの半分以上を」海外で過ごしたことになります。なかなか感慨深いものがあります。 この数年何してたの? 最後にブログを更新した2016年12月以降、驚くことに同じ会社で3年半働き続けていました。ウェブ系スタートアップでの平均勤続年数から言うと「3年半は長くいた方」な気がします。 今の会社に長くいすぎ!?世界の主要IT企業エンジニアの平均勤続年数は3年以下 | Geekroid ですので、まずはこ

    海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog
  • Spotify Rhythm - Agila Sverige.pptx

    Author Dad Organizational Refactorist www.crisp.se Consultant Henrik Kniberg henrik.kniberg@crisp.se @HenrikKniberg Spotify Rhythm How we create focus Agile Sverige, 2016-06-01 500 1000 1500 2000 2006 2007 # of employees 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 Henrik Kniberg Fall 2014 research: “What’s slowing us down?” Henrik Kniberg Misalignment! WIP overflow! Henrik Kniberg WTF! ?!?! #@%&?

  • 安全なKubernetesクラスタのつくりかた 〜ポリシー編〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@zoetro)です。 今回は、安全なKubernetesクラスタを構築するために、我々がどのようなポリシーを適用しているのかを紹介したいと思います。 Kubernetesクラスタのセキュリティ対策 安全なKubernetesクラスタを構築するためには、非常にたくさんの項目について検討しなければなりません。 ざっと挙げてみただけでも以下のような項目があります。(詳細は Kubernetesの公式ガイド を参照) Role-Based Access Control (RBAC) ネットワークアクセスの制御(Network Policy) コンテナの権限(Pod Security Policy) 通信の暗号化 Secretの暗号化 信頼できるコンテナイメージの利用 安全なコンテナランタイムの利用 ユーザー/グループの管理 API ServerのAudit

    安全なKubernetesクラスタのつくりかた 〜ポリシー編〜 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Patterns In Infrastructure as Code

    『スタディサプリ』における SLI/SLO の継続的改善 / Continuous improvement of SLI/SLO at StudySapuri

    Patterns In Infrastructure as Code
  • SRE NEXT 2020 の個人的おすすめセッション動画 - 無印吉澤

    SRE NEXT 2020 のセッション動画が公開されました! SRE NEXT 2020 の参加者には、2/23(日)に「SRE NEXT 2020 参加者特典のご案内(セッション動画限定公開)」という Subject のメールが届いていると思います。 このメールに書かれている YouTube の URL から、全セッションの動画を見ることができます! さきほど参加者様全員にSRE NEXT 2020 講演動画プレイリストの限定公開URLをお送りいたしました! (URLのSNSでの拡散はお控えください) また、一般公開は3月中旬を予定しています。 #srenext https://t.co/5t3SCp6RzA— SRE NEXT (@srenext) February 23, 2020 いい機会なので、今回は SRE NEXT 2020 のセッションのなかから、個人的に動画を見ることを

    SRE NEXT 2020 の個人的おすすめセッション動画 - 無印吉澤
    take_she12
    take_she12 2020/02/28
    わー!紹介いただいてありがとうございます!SRE NEXT、日本で最高で最大の SRE の知見を紹介するイベントであると自負があるので、当日来られなかった方もあとで動画見てくれると嬉しいな。
  • weekenders.fm #1 オールドレンズについて喋ってみた - Weekendcycler

    みなさんお久しぶりです。 この度、ツナワタリマイライフのchaspyさんと写真について喋るPodcastやろうよ!という話になり podcastやってこ やりました(早) これもひとえに瞬速のスタートアッパーであるchaspyさんの為せる技でございました。 ちなみに初回はオールドレンズについて喋る会になっており、こんな人にオススメな内容です。 オールドレンズって聞いたことあるけど何? オールドレンズはどういう特徴があるんだろう? オールドレンズはどんな時に使うと効果的? おすすめのオールドレンズって? 今回のpodcastで利用している写真を以下に貼っておきます。 甘いコントラスト1 甘いコントラスト2(zerocycleさん) 甘いコントラスト3(zerocycleさん) フレア1 フレア2 フレア3 ゴースト1 ゴースト2 ゴースト ミノルタ1 ゴーストミノルタ2 podcast内で紹

    weekenders.fm #1 オールドレンズについて喋ってみた - Weekendcycler
    take_she12
    take_she12 2020/02/28
    私が瞬速のスタートアッパーです。
  • TerraformのWorkspaceはstaging/productionの切り替えに使うべきではない - nazolabo

    Workspaceって何だっけ? 簡単に言うと「同一のtfファイル群を別のtfstateとして扱う、それを切り替える」機能です。 なんでだめなの? 公式がそう言っているからです。 In particular, organizations commonly want to create a strong separation between multiple deployments of the same infrastructure serving different development stages (e.g. staging vs. production) or different internal teams. In this case, the backend used for each deployment often belongs to that deployment,

    TerraformのWorkspaceはstaging/productionの切り替えに使うべきではない - nazolabo
    take_she12
    take_she12 2019/12/17
    正しい。
  • OSSに貢献するのはとっても簡単、そうVimならね! - 腹は減る

    こんにちは!あおいです!この記事はVim2 Advent Calendar 2019 - Qiitaの12日目の記事です。 そしてこれはVimConf2019のIKさんの発表に対するアンサーソングでもあります https://vimconf.org/2019/slides/IK.pdf (一度は言ってみたかった、「アンサーソング」...!!) VimConf2019のIKさんの発表を受けて 彼の発表内容は、自分がVimを通じて段々と使う側から作る側に貢献していくお話でした。 そして最後の方に、「OSSにすぐ貢献したいなら、する方法がある」と紹介があったのがVimヘルプの日語訳活動です。 github.com 以前一度README - HTTP/3 explainedの日語訳をやったことはあるものの、継続的なOSS活動をしていなかった私は「今しかない!!」と思い、日語訳に取り組んでみま

    OSSに貢献するのはとっても簡単、そうVimならね! - 腹は減る
    take_she12
    take_she12 2019/12/13
    いい話