タグ

スケジュールに関するtakeshi4839のブックマーク (7)

  • 【5,000円の手帳】高価だけど、便利すぎてブレイク中!

    従来の手帳が抱える問題を解決するため、「手帳の当たり前」を見直し、抜的につくり変えて生み出されたのが「Pat-mi」です。 例えばこんな不満があったりしませんか? 「分厚くて重い…」 ⇒ひと月ごとに分冊化。必要な分だけ持ち運べる! 3ヶ月前・3ヶ月後のスケジュールって毎日見直したりするでしょうか? 毎日1年分を持ち運ぶことになる従来の手帳は、とにかく厚くて重い!大抵の場合、1〜2ヶ月先のページがあれば十分なことが多いんです。 1ヶ月に割り切った薄くて軽い手帳「Pat-mi」なら、コンパクトで場所も取らず、荷物を軽くできます。また、専用ホルダーにとじることで、カバンの中にもスマートに収まります。 「一元性がない」 ⇒WeeklyとMonthlyを見開き1Pに凝縮! Weeklyページに書いたスケジュールをMonthlyページに書き写し、その逆にまた書き写す。そうしている内に書き漏れが発生し

    【5,000円の手帳】高価だけど、便利すぎてブレイク中!
  • ジブン手帳のココにハマった!! 琴線に触れたポイントをがっつり紹介

    当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 2014年の手帳、決まりましたか? 私は、コクヨの「ジブン手帳」の絶妙な3冊スタイル(DIARY, LIFE, IDEA)に出会うことが出来たので、2014年度の手帳選びはほぼ終わったと思います。実は以前、ジブン手帳をざっくりとレビューしました。しかし、今回の記事ではもっと掘り下げて「どんなところに琴線が触れたのか」を紹介したいと思います。 関連記事1: ざっくり記事、 手帳の要素が凝縮!「ジブン手帳(別名 やりすぎ手帳)」を見つけ、2014年手帳選び ほぼ終結!≡ 関連記事2: ジブン手帳miniとジブン手帳どっちに? 制作者・佐久間英彰さんに背中を押し

    ジブン手帳のココにハマった!! 琴線に触れたポイントをがっつり紹介
  • 無印良品の再生紙バーチカル2014年版を買いました!手帳の中身を紹介します

    無印良品のネットストアで買った2014年の手帳、再生紙バーチカルは息子の勉強管理に使います。透明カバーは自分の好きな紙を挟んで、カスタマイズできる点がなかなか面白いです♪ [ad#upper] マンスリーとバーチカルがセットになった手帳です 商品名は「再生紙バーチカルマンスリー・ウィークリーノート・2013年12月始まり A5・黒」。定価は税込1,100円です。 このシリーズは、カバーの色は白、黒があって、サイズはA5、B6があります。 再生紙バーチカルマンスリー・ウィークリーノートの中身 年間カレンダーは2013年、2014年、2015年の3年間です。日曜日、祝祭日などの休日が赤字になっています。 マンスリースケジュール(月間)ページです。2013年12月から2015年1月まであります。6週になっていて、1マスに2日分入るということがなくたっぷり書けます。日曜日、祝祭日などの休日は薄いグ

    無印良品の再生紙バーチカル2014年版を買いました!手帳の中身を紹介します
  • 下手なシステム手帳より使える!? “ノートなダイアリー”に注目 - 日経トレンディネット

    さまざまな手帳が店頭に並ぶシーズンになった。ビジネスシーンで多機能な手帳を巧みに使いこなす人がいる一方、毎年気合いを入れて高価な手帳を買うも、うまく使いこなせないという人も多いだろう。そんななか注目したいのが、ノートブランドが作るダイアリー。手ごろな価格でスケジュール帳としても使え、ノートならではのユニークな機能も備えているのが特徴だ。 「キャンパスノート」のダイアリーがリニューアル コクヨ「キャンパスノート」のダイアリーは、2004年から発売されている定番商品。人気の理由は、書き心地が良くて内容がシンプル、使いたいシーンや書き込みたい内容に合わせてサイズやタイプを自在に選べること。サイズはセミB5、A5、A6、スリムB5、ミニマムサイズと5種類がそろう。 価格も336~997円と手ごろなため、仕事用とプライベート用といった具合に、用途に合わせて複数冊を使い分ける人も多いという。ノートとダ

    下手なシステム手帳より使える!? “ノートなダイアリー”に注目 - 日経トレンディネット
  • 大切な毎日を送るための手帳の選び方

    いよいよ手帳の選び方レッスンの最後です。手帳を選ぶときにはサイズ、スケジュール欄のフォーマット、デザインなど選ぶためのポイントがあるのですが、私はまず『自分を知ること』が必要だと思っています。「手帳が続かない……」と悩む方へ向けて、大切な毎日を送るための手帳の選び方を紹介します♪ 挫折しない!手帳の選び方自分の行動パターンを把握する手帳を選ぶときは、ぜひ自分と向き合う時間を作りましょう。 手帳を選ぶ前に把握したいのが、自分の行動パターンです。仕事だったら、黙々とデスクワークをしている人、会議や外回りが多い人などが挙げられます。休日の使い方は大好きな釣りを楽しむ人、家でのんびり過ごす人など、人によって行動パターンはさまざまです。 行動パターンによって手帳の選び方が変わってきます。たとえば会議や外回りの多い人は30分や1時間単位でスケジュール管理のできるバーチカルが最適ですし、手帳のサイズは持

    大切な毎日を送るための手帳の選び方
  • 2011年の情報管理戦略ーChap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド)

    僕にとって手帳「ほぼ日カズン」といくつかの 「クラウドサービス」はなくてはならないPIM(Personal Information Management) Toolです。日語でPIMを上手く訳すことができないのですが、ここでは スケジュール タスク メモ/ノート 参考資料 といった自分にとって必要な情報類を何らかの方法で管理するツールのことを指すとお考え下さい。今回から「2011年の情報管理戦略」シリーズと銘打って、去年一年でベックが行ってきた情報管理の方法論を紹介したいと思います。全10回と長丁場になりますが、何卒お付き合いの程宜しくお願い致します。 ■2011年の情報管理戦略シリーズ 今回は1あたりの分量があまり多くなりすぎないように(6000文字とかになると書く方も読む方も辛いので)以下の通り全10回でお送りしたいと思います。お楽しみに! Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カ

    2011年の情報管理戦略ーChap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド)
  • 今日からはじめる手帳術 総集編 | シゴタノ!

    まず、「シゴタノ!手帳術」の内容が初心者の方には難しい内容となってしまったので、そもそも「セルフマネジメントなんぞや?」ぐらいのところから解説した記事を補足的に出しておきたかったというのが最大の目的です。 その他にも、書の内容がほぼ「ほぼ日手帳」押しになってしまっていたのですが、ほぼ日手帳に至るまでにどういった変遷があって、書で紹介した手帳術を構成する要素技術はどこから学んだかなどを紹介しておきたかったという想いもありました。 簡単に振り返り 冒頭にも書いたとおり、連載は当初何を書いていくかを決めずにスタートしました。ですので、前半は北がある話題について書いて、そこに倉下さんが更に詳しい解説や考え方を書くというリレー方式でした。 最初3回が手帳全般について シゴタノ! 今日からはじめる手帳術 第1回 伝統的セルフマネージメントツール「手帳」 シゴタノ! 今日からはじめる手帳術 第2回

    今日からはじめる手帳術 総集編 | シゴタノ!
  • 1