タグ

hardwareに関するtaraoのブックマーク (19)

  • 電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode

    はじめに 去る2010年、津山高専の入学を間近に控えた puhitaku 少年は、とある SHARP の電子辞書を手にして震えていた。 SHARP Brain PW-GC610。Windows CE をプリインストールした、中学生から見ても一風変わった電子辞書。そんなものが津山高専の教科書販売で手に入るなんて…。 これは、そんな変わった電子辞書 Brain シリーズで Linux を動かすまでの記録だ。 (記事は、第53回 情報科学若手の回で発表した以下のスライドを記事にしたものです) speakerdeck.com Brain ハックの隆盛と衰退 SHARP の電子辞書 Brain シリーズは、Windows が動くことによって外部アプリ ― 言い換えると、PE 実行可能ファイルそのもの ― が追加可能であることを売りにしている。自作ソフトの防止や対策は特にないので*1、Visual

    電子辞書は組み込みLinuxの夢を見るか? - Zopfcode
  • 【特集】 徹底解明。VAIOが電源オフでもバッテリを使っている真の理由 ~VAIO開発者が語るUSB PD設計の難しさ

    【特集】 徹底解明。VAIOが電源オフでもバッテリを使っている真の理由 ~VAIO開発者が語るUSB PD設計の難しさ
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
  • 自宅用レーザーカッターを業務用レベル出力&10分の1の価格で実現した「Smart Laser CO2」を組み立てて使ってみた

    何でも自作してしまうメイカーにとって、部材を正確にカットできる「レーザーカッター(レーザー加工機)」は、3Dプリンターと双璧をなすほど人気の機材です。中でも出力の高い炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)加工機は、分厚いアクリルさえきれいにカットできるため非常に重宝される存在ですが、価格が数百万円のものが多く、おいそれとは手が出せない代物でした。しかし、山梨県に拠を構えるsmartDIYsが、出力40WのCO2レーザー加工機「Smart Laser CO2」のDIYキットをなんと24万8800円という低価格でリリースしました。高出力レーザー加工機の価格破壊を起こしたメイドインジャパンの「Smart Laser CO2」がどんなレーザー加工機なのか、実際に組み立ててCO2レーザーの威力を試してみました。 世界最大の組立式CO2レーザー加工機(カッター) Smart Laser CO2 http

    自宅用レーザーカッターを業務用レベル出力&10分の1の価格で実現した「Smart Laser CO2」を組み立てて使ってみた
  • レノボブース取材でわかったThinkPad Helix開発秘話:CES2013 - 週刊アスキー

    レノボブースは、CESのサテライト会場でもある有名カジノホテルThe Venetian内にあるラウンジ“AquaKnox”を貸し切ってのプライベートブースを開催。CES2013でお披露目した製品についてのメディアブリーフィーングを実施した。 ●ThinkPad Helix開発秘話と隠れた機能 その1『冷却』 話題の中心は、もちろんThinkPad初の変形Ultrabookとして話題になっている『Helix』だ。レノボ自体がグローバル企業であるというせいもあるが、Helixを含めると、実は3機種もの分離型Windows8ノートをかかえるのがレノボだ。これは、他メーカーに比べても多いほうだ。 その上、Helixの変形機構はほかのThinkPad Tablet2やWindows8版IdeaTabとは異なった凝ったものになっている。なぜこうした形になったのか、その理由と秘密をThinkPadのマー

    レノボブース取材でわかったThinkPad Helix開発秘話:CES2013 - 週刊アスキー
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る

  • CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com

    別にグラフィックスに限ったことじゃないし、そもそも論文とか全然関係ないけど。GPU 周りでもたまに話題になるし、自分でもたまにわけわからんくなるから整理しとく。 メインメモリは遅い CPU からメインメモリにデータを読みに行く場合、これはとにかく遅い。例えばレジスタにあるデータを読みに行く場合と比べると、だいたい数倍から数100倍の遅さ。ヤバいからなんとかしよう。もっと早くアクセスできる場所にデータおいとこう。 キャッシュライン CPU がメインメモリからデータを読み出すとき、必ず小さなメモリチャンクをキャッシュ上にロードする。ロード単位はプロセッサによるけど、だいたい 8 ~ 512 バイト。このロード単位をキャッシュラインと呼ぶ。 アクセス対象のデータが既にキャッシュに載ってる場合は、メインメモリじゃなくてキャッシュを読みに行く。ない場合はメインメモリにアクセスするけど、そのデータはも

    CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com
  • ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、IPヘッダー処理に不具合

    図●ヤマハルーターの多数機種に見つかったIPヘッダー処理の脆弱性の危険度評価 IPAとJPCERT/CCが共同で運営する脆弱性情報提供用Webサイト「JVN」(Japan Valnerability Notes)の発表資料から引用。 ヤマハは2011年4月11日、同社のルーターの非常に多くの機種に、インターネット経由でDoS(Denial of Service、サービス妨害)攻撃を受ける危険がある脆弱性があることを公表した。 同社製ルーターのIP(Internet Protocol)の実装に脆弱性があり、「IPヘッダーの特定箇所」に不正な値を設定したパケットを受け取ると不正なメモリー参照が発生する。その結果、場合によってはルーターがリブート(再起動)するなどの症状が発生するという。 対象となるルーターは、「RTX3000/2000/1500/1200/1100/1000」「SRT100」「

    ヤマハルーターの機種多数にDoS攻撃を受ける重大な脆弱性、IPヘッダー処理に不具合
  • ZALMAN Z9 Plus 価格比較

    Z9 Plus 価格比較 ホーム > パソコン > PCケース > ZALMAN(ザルマン) > Z9 Plus ZALMAN 2011年 3月 1日 登録 Z9 Plus お気に入り登録 1130 最安お知らせメールが受け取れます 他の画像も見る 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥― 対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:207x464x504mm 3.5インチベイ:1個 3.5インチシャドウベイ:5個 5.25インチベイ:3個 メーカートップページ PCケースの人気売れ筋ランキング ―位 4.60 178人 1352件(2019年10月21日更新) この製品をキープ ピックアップリストを作成 ご利用の前にお読みく

    ZALMAN Z9 Plus 価格比較
  • 年の初めは“Sandy Bridge”をグリグリと走らせた

    “Sandy Bridge”と呼ばれる第2世代のCore iシリーズが間もなく“正式”に発表されるといううわさ。が、その発表前の新年早々から新世代CPUの性能を検証してしまった! 32ナノプロセスの新世代アーキテクチャとは “Sandy Bridge”は、Coreマイクロアーキテクチャとしては3世代目となる次期Core iシリーズだ。Intelの開発サイクル「Tick・Tock」モデルにおける「Tock」のターンにあたる。「Tick」が新しいプロセスルールの導入であるのに対し、Tockは新しいマイクロアーキテクチャを導入する。その“しきたり”通り、Sandy Bridgeでも、2010年に登場したWestmere世代と同じ32ナノメートルプロセスルールを継続しつつ、新しいマイクロアーキテクチャが導入された。 Sandy Bridgeで導入される新しい機能やWestmere世代からの変更点は

    年の初めは“Sandy Bridge”をグリグリと走らせた
  • ディスプレイの調整

    ディスプレイは、製品ごとに色の再現性が異なります。 機種が違うと、もちろん色も異なるのですが、同じ機種でも 個体差があったりします。 もっと端的には、みなさんがお使い のディスプレイも、 使用年数が経つに従って、性能が劣化するため 購入当時とは、 色の再現性が異なってきていることでしょう。 ディスプレイの表示品質に整えることを、ディスプレイの キャリブレーションと言います。 キャリブレーションは、コンピュータで画像を扱う上で、 まず最初にすべき大切なことです。 せっかく、綺麗に取り込んだ 写真を、他のディスプレイでみたら、がっかり! なんてことのないように しっかりとキャリブレーションを行いましょう! また、ディスプレイとプリンタのカラーマッチングを行うためには、 できるだけ正確に キャリブレーションを行って できるだけ 正確なICCプロファイルを作成することが重要になります。 Photo

    ディスプレイの調整
  • HDMIをワイヤレスで飛ばすアダプタが発売に

  • 2008-09-16

    C#でThinkpad加速度センサーの値をとってみるよ! //C# code using System; using System.Collections.Generic; using System.Text; using System.Runtime.InteropServices; using System.Threading; namespace ThinkPadSensor { class APS { [DllImport("sensor.dll")] public static extern void ShockproofGetAccelerometerData(ref AccData accData); [StructLayout(LayoutKind.Sequential)] public struct AccData { internal int status; inter

    2008-09-16
  • netswitch! | Thinkpad の加速度センサをRubyから使う

    edit Thinkpad の加速度センサをRubyから使う Posted by nanki Sun, 12 Mar 2006 16:36:00 GMT 今回の第9回 Ruby勉強会@関西での初級者レッスンは、「わかりやすいRubyのコードを書こう」という題で、小波ゼミの学生さんのコードを元に、わかりやすくしていく、という内容。 元々のソースコードがLeap-Frog法という数値計算の手法で運動方程式を解く、というものだったので、前日に調べておいたThinkpadの加速度を読む方法を早速組み込んでみた。 (前日に調べたのは読み出す方法までで、結果がどう値に対応してるのか調べるために、こっそりPCを振るのに苦労した) Thinkpadを傾けると、そっちの方向に重力が働くというもの。 Rubyでの情報の可視化や入力インターフェースのものめずらしさもあってか、懇親会での受けが結構よかったので公開

  • (1) - Lansenの現実逃避日記

    「NANDフラッシュを利用した製品には寿命がある」という記述はあちこちで見かけますが、具体的に"寿命"とは何なのかという点についての詳しい説明は少ないのが現状です。…というより、今まで不勉強で僕がよく分かってなかったので、最近調べた内容について記しておきます。 SSDはどうなったら使えなくなる? SSDの寿命が尽きた状態とは、SSD内の予備領域が払底した状態を指します。 SSDをはじめとしたNANDフラッシュを利用するストレージには、必ず「予備領域」が設けられています。後述するように、SSDUSBメモリなどのコントローラは、ビットエラーが多数発生したセクタを含むブロックを"不良ブロック"とみなし"無効化"します。このとき、OSから認識されるストレージの容量が減ってしまうと困ったことになります。そこで、コントローラは、予備領域からブロックを補填することで、額面の容量が減らないようにしていま

    (1) - Lansenの現実逃避日記
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • はてなサーバーを更に解剖 - 発言注意!

    はてなの1U自作サーバーの情報が出てましたね。せっかくなので、写真からみてもう少しわかるところを掘り下げてみるとします。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog 電源 電源は「Enhance FLEX 300」 最安値は、¥8,650くらい。300Wクラスの薄型電源では、最安クラスだと思うので、コスト重視ならいいチョイス。 冷却ファン(ケース取り付け用) ケース背面近くに2つある冷却ファンは「San Ace 40」っぽい。 取り付け位置とかも計算されてるんでしょうね。ラックの前面・背面の両方につけるので、非対称な位置につけることで、前後2台で空気循環させるような考え方かな?メモリやCPUを避けて、空気の流れを作りやすくしてるっぽい。 冷却ファン(CPU) 冷却ファン(CPU)は「Dynatron P199」 最安値¥3980ほど。丈が低いファンで他の選択肢が

  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
  • Arduino - Home

    Open-source electronic prototyping platform enabling users to create interactive electronic objects.

  • 1