タグ

screenに関するtaraoのブックマーク (11)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
    tarao
    tarao 2011/01/13
  • GNU screenのattach時に環境変数を自動的に引き継ぐ - 貳佰伍拾陸夜日記

    GNU screenを使っていれば, 作業の途中でログアウトするときにdetachしておいて, 作業を再開するときにattachすれば, 作業途中の端末の状態がそのまま維持されるのでとてもべんり. たとえば, 最初作業していたのとは別のホストからsshでログインしてattachなんてこともできる. ただし, 最初にscreenを立ち上げたのとは別の端末でattachすると, screenは最初に立ち上げた端末の環境変数のままになっていて, 別のホストから接続していることを認識できず面倒な思いをすることがある. 今回はこれをなんとかしたという話. 問題の詳細 話を簡単にするために, DISPLAY環境変数を例にとって説明しよう. DISPLAY環境変数は, 基的には現在ログイン中の環境で使うべきXサーバを指し示している*1. 最初はホストAに直接ログインしているとする. DISPLAY環境

    GNU screenのattach時に環境変数を自動的に引き継ぐ - 貳佰伍拾陸夜日記
  • GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S

    http://github.com/tily/ruby-screen http://github.com/tily/ruby-easy-screen screen をよく使っているんだけど、起動したあとの vi を開いたり、必要なログを tail したり、あらかじめ余分に bash をいくつか開いておいたり、といった動作を自動化できたら便利だろうなと前から思っていた。 (detach しておけばいいんだろうけど OS を再起動すると消えてしまうので、もっと確実な手段が欲しかった) via nbqx さんのこの辺を見ていたらそんなようなことができそうだったので色々試していたんだけど、なんかライブラリみたいのができたので公開してみる。 こんなのを書くと、 require 'rubygems' require 'screen' Screen('admin') { window('vi') { e

    GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S
  • screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記

    「いま、sshで見えてるこのファイルが手元にほしい」という時に、scpは手間がかかりすぎる。 接続するホスト = sshで接続しているこのホスト 欲しいファイル = いまlsで見えてるこのファイル なのに、なぜscpにコマンドラインオプションを渡さなければならないのか。そもそも踏み台サーバを経由している場合など、単純にscpできないこともある。 目の前のssh接続を利用して、ファイルを手軽に転送したい。できることならリモートのコマンドラインで $ get file.tar.gz $ put file.tar.gz としたい。が、実現する方法が思いつかないので、screenを使う方法を考えた。 以下、Ctrl-Aはscreenの設定にあわせて読みかえてください。 Screen User's Manual GNU 404 - エラー: 404 JM 原始的な方法。 uuencodeされたファイ

    screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記
    tarao
    tarao 2010/10/11
    zmodem
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • GNU screen の裏にいる Window で完了したコマンドを Growl 通知したい - unknownplace.org

    というようなことをつぶやいていたら、 Twitter / hchbaw: @typester 最近になって screen -Q windows とできるようになってますね。 と教えていただいた。 -Q コマンドというのは -X と同じようなものだけど、コマンド結果を screen 内のステータス領域ではなく標準出力で得ることができる。また、-X はつねに実行時にそれ自体がアクティブな screen セッションになるのに対し -Q はアクティブなセッションにクエリを投げる感じで、セッションが切り替わらない。(この辺は理解が怪しいので突っ込み歓迎) それでそれを使うと screen -Q windows と実行することで :windows で echo されるのとおなじ文字列を標準出力で得ることができる。その出力をパースすれば、自分が screen の裏にいるかどうか判断することができるという

    tarao
    tarao 2010/03/31
  • screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記

    以前,sというコマンドを作った.これは,名前付きでscreenを起動して,既にその名前のscreenが起動していれば自動的にdetachしてくれる,というもの. 日記を見ると,けっこういろいろやってる. screenを起動するシェルスクリプト - hitode909のダイアリー 指定された名前のscreenを立ち上げる関数を改良 - hitode909のダイアリー screenのaliasを修正しました. - hitode909のダイアリー screenを起動するスクリプトでタイトルバーとhardstatusに名前を出すようにした - hitode909のダイアリー これは便利だったのだけど,自分で定義したコマンドなので,適切な補完が効かない. % s Desktop/ Documents/ Downloads/ Library/ Movies/ Music/ Pictures/ Publ

    screenを起動するスクリプト用のzshの補完関数 - hitode909の日記
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    tarao
    tarao 2010/01/04
  • screen から簡単操作で X のクリップボードにコピー - (((memo)))

    screen から文字列を X のクリップボードへコピー (http://d.hatena.ne.jp/emacsjjj/20050629/p1) の続き。 前回の方法では通常操作で screen のペーストバッファにコピーした後、C-a y を叩いて X 側に渡してやる必要があった。この余分なストロークがどうにも無駄でなんとかしたかったのだが、でかいのさんのページ Let's use SCREEN! の下のほうにある screen-history.tar.gz に解決法を発見!! bindkey -mとやってやればコピーモードのキー割り当ても変更できるようだ。っつーか man にもちゃんと書いてあるし。読めと > 俺 これを使って screen 自体のコピー処理の後に X に渡す処理をくっつけたコマンドを割り当ててやればもう余分なストロークは不要になる。 bindkey -m ' ' e

    screen から簡単操作で X のクリップボードにコピー - (((memo)))
  • 1