ブックマーク / cybozushiki.cybozu.co.jp (37)

  • フラットな組織を守り抜くために「トップダウンをあきらめ、自分が間違っている可能性を受け入れた」 | サイボウズ式

    フラットな組織モデルは、自分の仕事をより自由にコントロールできることから、世界中で人気を博しています。 しかし、フラットな組織にも問題はあります。カリスマ的なリーダーが対立や意思決定、文化の違いを解決するための明確な仕組みを持たずに、経営改革を推進することが多いのです。 サイボウズ社長の青野慶久は、経営陣が交代したときに、組織改革がうまくいかないのではないかと心配しています。 コーポレート・レーベルズ 共同設立者かつ経営思想家のヨースト ・ミナールさんとピム ・デ・モーアさんとの対話で、フラットな組織の成功のヒントを探りました。 Corporate Rebelsの共同設立者 Pim de Morree(ピム ・デ・モーア:写真左)さん、Joost Minnaar(ヨースト ・ミナール)さん。2016年、時代遅れの働き方に起因するフラストレーションから会社勤めを辞めた。「仕事をもっと楽しくす

    フラットな組織を守り抜くために「トップダウンをあきらめ、自分が間違っている可能性を受け入れた」 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2023/01/13
  • 同僚にモヤモヤしたとき、「事実と解釈」を区別したら楽になった話 | サイボウズ式

    「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。 そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。 「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第9話は、職場のモヤモヤに関するお話です。 第9話:「あの人に嫌われちゃったかも……」とモヤモヤしていたら 「事実と解釈」を区別すれば、もっと効率的に、気持ちよくコミュニケーションできるかも サイボウズには、「事実と解釈」を分けて議論する文

    同僚にモヤモヤしたとき、「事実と解釈」を区別したら楽になった話 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2021/06/30
    突然のひろゆき氏 "それってあなたの感想ですよね"
  • 管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! こんにちは、Twitterで平安文学や読んだの話、働き方や好きなソーシャルゲームの話をしていたら、いつの間にかフォロワー数がだいぶ増えて、あちこちでいろんな原稿を書くことになった、「たられば(@tarareba722)」と申します。普段は出版社で情報系Webサイトの編集長を務めております。 日はサイボウズさんからのご依頼で、仕事と働き方、それから「そのがんばりは、何のため?」という、いわゆるモチベーションにつ

    管理職のきみと、いつか管理職になるきみと、管理職が苦手なきみへ | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2021/01/10
    "「昇進」や「成長」や「給与」が、仕事の満足感や不満度に比較的大きな影響を与えておらず、それらよりももっとずっと「達成(感)」や「承認」、「会社の制度と管理」のほうが満足/不満を左右する"
  • 職場に親友って必要?「社員同士の友情」は仕事の生産性につながるんです | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    職場に親友って必要?「社員同士の友情」は仕事の生産性につながるんです | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2020/12/28
    “ギャラップ社が過去20年間に行った国際的な調査では、「最も優秀な従業員は、職場に親友がいる」という結果が出ています”
  • 「身内びいき」はチームワークではない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、日野瑛太郎さんによる「身内びいきとチームワークの関係」について。 「今のチームは最悪だ」と自分の所属するチームに不満を抱く人たちがいる一方で、「今のチームは最高のチームだ」と自信満々で断言できる人たちもいます。前者に解決しなければならない問題があることは明らかですが、後者の場合であっても、必ずしもまったく問題がないとは言い切れません。 もちろん、自分の所属するチームに不満がないことはとてもよいことです。ただ、それが単なる「身内びいき」にすぎない場合、実は組織全体にとってはマイナスになります。 自分たちのチームの利益を守るために、同じ組織内のほかのチームと必要以上に衝突してしまったり、何ら生産的でない派閥争いにエネルギーを費やしてしまった

    「身内びいき」はチームワークではない | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2020/05/31
    “実は人間には、「身内びいき」に陥りやすいという性質があります。これは認知心理学や社会心理学の用語で「内集団バイアス」と呼ばれるものです”
  • 成長を強いるのではなく、「発達」する状態を提供できる組織は変化に強い──サイボウズ 青野慶久×中土井僚 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    成長を強いるのではなく、「発達」する状態を提供できる組織は変化に強い──サイボウズ 青野慶久×中土井僚 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2019/08/24
    "成人の発達には、3つの段階がある" "1つ目の段階は、「環境順応型知性(ソーシャライズド・マインド)」。周囲からどのように見られ、どういう役割を期待されているかによって動いてしまうマインド"
  • 会社ってなんで続かなくちゃいけないの?  篠田真貴子×山田理 ALLIANCE対談 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    会社ってなんで続かなくちゃいけないの?  篠田真貴子×山田理 ALLIANCE対談 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2018/08/18
    "ルーティン的な仕事をして事業を拡大することを期待される「ローテーション型」、会社に変革をもたらすことを期待される「変革型」、会社の継続性を保つことを期待される「基盤型」です"
  • 私たちは人間らしく働くために「従業員」から「利害関係者」になるべき時代なのかもしれない | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    私たちは人間らしく働くために「従業員」から「利害関係者」になるべき時代なのかもしれない | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2018/08/16
    "個々人の自由な発想思考こそが企業の課題解決や事業拡大の牽引力になりうる"
  • 「私の年収、低すぎ?」で終わらせない──給与交渉を隠さず公開、14%給与が上がったエンジニアの話 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「私の年収、低すぎ?」で終わらせない──給与交渉を隠さず公開、14%給与が上がったエンジニアの話 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2018/05/31
    "天野さんは2017年の夏頃、自分の年収が市場価値に対して高いのか低いのか分からずモヤモヤしていました。そこで転職ドラフトを使い自分の市場価値を算出しようとしたところ……"
  • 今ある働き方の「常識」なんて、実は近年に当たり前になったものじゃないか──灯台もと暮らしと考える、常識にとらわれない働き方 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    今ある働き方の「常識」なんて、実は近年に当たり前になったものじゃないか──灯台もと暮らしと考える、常識にとらわれない働き方 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2018/02/28
    "うちの社内用語に、「質問責任」と「説明責任」があるんです。不満を感じた人はそれをきちんと「質問」しないといけないし、言われた側はそれに対して「説明」しなければならないというもの"
  • U理論はエンジニアの学び方を変えられるか?――中土井僚×西尾泰和、過去の枠組みにとらわれないイノベーションのプロセスを考える | サイボウズ式

    今回の対談では、主にエンジニアの方をターゲットとして、U理論がどのような理論であり、どのようにすれば個人としての生き方や、開発者の学び方に生かしていけるのかをお伝えできる内容にしたいと思っています。 まずは、U理論とはどのようなものであるか、中土井さんから改めてご説明いただけますか? といっても、完全に説明しようとしたら何時間あっても足りないので、あくまで簡単に(笑) わかりました。U理論というのは、マサチューセッツ工科大学の上級講師であるオットー・シャーマー博士が提唱している理論で、ひと言で言うと「イノベーションを実現するプロセスを、原理として明示している理論」です。 イノベーションとは何かというと、過去の延長線上にないものを生み出すこと。それを、個人だけでなく、集団・組織・社会でも可能にするプロセスを明らかにしているのです。 一個人においては、インスピレーショナルなアイデアとしてまった

    U理論はエンジニアの学び方を変えられるか?――中土井僚×西尾泰和、過去の枠組みにとらわれないイノベーションのプロセスを考える | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/09/21
    必要な情報を仕入れて鳥虫魚蝙蝠の目でみて、マインドワンダリングする感じかな "U理論というのは、「閃いた!」「エウレカ!」という状態を、いかに作り出すかという方法論なんでしょうか"
  • ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式

    政府主導の「働き方改革」。長時間労働の是正などを推し進めていますが、「労働問題の解決にはならない」「不十分ではないか」という声も挙がっているようです。そもそも、周囲の友人・知人を見渡しても、そんなに期待していないようなムードも……。 会社員にとってうれしいはずの働き方改革なのに、世の中の空気としてノリきれない感があるのはなぜ? 個人でできる働き方改革はないものなの? 今回は、元2ちゃんねる管理人で現4chan管理人、西村博之さん(通称ひろゆき)に、「働き方改革」について聞いてみました。 ひろゆき(西村博之)さん 1976年、神奈川県生まれ。中央大学卒。在学中に、アメリカのアーカンソー州に留学。1999年にインターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。東京プラス株式会社代表取締役、有限会社未来検索ブラジル取締役など、多くの企業に携わり、企画立案やサービス運営、プログラマー

    ブラック企業で働く人が安心して辞められる仕組みを作りたい──元2ちゃんねる管理人のひろゆきさんに、どんな働き方改革をしたいか聞いてみた | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/08/22
    "ヤバい会社を社会から駆逐"
  • 自分の“もやもや”をはき出すことが次の一手に──野中郁次郎 一橋大学名誉教授×青野慶久 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    自分の“もやもや”をはき出すことが次の一手に──野中郁次郎 一橋大学名誉教授×青野慶久 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/08/16
    暗黙知と形式知 "長嶋監督みたいにね、「ガーンといけ」「バーンといけ」というのではなく、野村監督のように、「どうしたらヒットが受けるか」「グリップの位置はどうこう」といった「ID野球」"
  • 悩むことに「依存」するくらいなら、目標を下げればいい | サイボウズ式

    サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。以前、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただく連載も、ついに今回が最終回。朽木誠一郎さんからの回答です。 ご相談内容 �この春で社会人3年目になりますが、先輩や上司仕事をするたびに自分の未熟さを感じ、焦燥感を覚えます。焦る気持ちは向上心の表れ、とも思いますが、焦るたびに落ち込んでじわじわと自信を無くしていき、良くない方向に進んでいる気がします。 まだまだ未熟な自分との向き合い方が知りたいです。(こなつ/若手社員) はじめまして、ライターの朽木と申します。「未熟なライター」と「成熟したライター」だったら確実に前者です。同じ未熟者として、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、「未熟な自分との向き合い方

    悩むことに「依存」するくらいなら、目標を下げればいい | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/06/28
    "「悩んでしまって手が動かない」のではなく、「手を動かしたくないから悩んでいる」"
  • 自分の成長に恐怖心がある人ほど、自ら「不利で困難なこと」を進んでやる──為末大×青野慶久 | サイボウズ式

    「働き方改革」の影響で複業やテレワークが話題になっていますが、このような働き方が世の中に一気に浸透するわけではありません。むしろ、来るべき「個人の時代」への備えが必要になりそうです。 元陸上選手の為末大さんと、サイボウズ社長・青野慶久がいっしょに考えるこの対談もいよいよ佳境に。中編では、「自由に働く社員の評価軸」「共感できる理念の選択」「会社は永続するべきなのか」などのテーマについて、活発な意見が交換されました。後編では、「自己揺さぶり能力」「仕事を通じて当に達成したいことは何か」など、さらに議論が深まります。

    自分の成長に恐怖心がある人ほど、自ら「不利で困難なこと」を進んでやる──為末大×青野慶久 | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/06/18
    コンフォートゾーンとラーニングゾーン
  • 誰かを惹きつけている人は、誰かに嫌われている──「人を惹きつける」とはどういうことなのか? | サイボウズ式

    サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。以前、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました(まだまだ募集中!)。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、桐谷ヨウさんからの回答です。 ご相談内容 はじめまして、極楽蝶さん。ご質問ありがとうございます。 いろいろと思われていることがありそうですね。こんなときは僕もスナックの一日パパをやってみて、カウンター越しに極楽蝶さんから直接お話を聞いてみたくなります。 さて、ざっくりとまとめさせていただくと「日の目を見たい」という極楽蝶さんのメッセージを受け取りました。たぶん自分がやっていることを「他人にもっと見てもらいたい! もっと認められたい!」ということなんでしょう。これは恥ずかしいことではなく、当たり前のことだと思います。極楽蝶さ

    誰かを惹きつけている人は、誰かに嫌われている──「人を惹きつける」とはどういうことなのか? | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/06/14
    "誰かを惹きつけている人は、誰かに嫌われているんです。目立つというのはそういう側面を必ず持ちます"
  • 「怒る」「叱る」「指導する」の決定的な違い | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考えるチームコミュニケーションについて。「怒る」「叱る」「指導する」の違いを考えます。 「怒る」も「叱る」もなんか違う 後輩や部下がミスをしたとき、つい感情的に怒ってしまってあとからウワーッと反省し、「部下 ミス 教える」みたいなので検索して「怒るのは自分のため、叱るのは相手のため」みたいな格言っぽいのを発見しホホーと思った時期もありましたが、正直、ここ最近はその格言っぽいものもピンとこなくなりました。 わたしが見た解説だと、「怒る」のは自分の感情をぶつけるだけで相手のことを考えていない、「叱る」のは相手のために強く言うことだ、だからいいのだ、みたいな主張だったんですが、職場において感情を強く表すのって意味あるのかなあと

    「怒る」「叱る」「指導する」の決定的な違い | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/05/26
    "「叱る」は相手のためを思ってのこととか言いますが、それでも強く言われるのって、内容問わず、言われる側の精神にストレスがかかりますよね"
  • 優しい人ほど説明がまわりくどく、理解のバラつきを生んでしまいがち | サイボウズ式

    サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。先月、読者のみなさまからご相談を募集したところ、たくさんのお悩みが届きました(まだまだ募集中!)。届いたご質問やご相談をいくつか取り上げて、ブロガーのみなさまに回答していただきます。今回は、桐谷ヨウさんからの回答です。 ご相談内容 �仕事の仕様や内容の説明など、口頭で話すのが苦手で悩んでいます。メールで説明文を書くのは問題ないのですが、とっさに説明しやすいように言葉を作るという事が苦手なようです。 言葉より見てもらった方が早く確実な事が多いため、図を描いて説明したりしてコミュニケーションを図ったりしていますが……。 口頭でも角なくきちんと伝えられたら良いのになーと思っています。言葉で伝える為のコツなどあれば教えてください!(エイコ/中堅社員) こんにちは、エイコさん。ご質問ありがとうございます。 「口頭で説明

    優しい人ほど説明がまわりくどく、理解のバラつきを生んでしまいがち | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/05/23
    ノールック説明をしない。なぜ説明しているかを意識する "相手が微妙なリアクションをしたとき、あるいは聞き返してくれたときに、ひと呼吸を置いてみる"
  • 若いうちに「自分しかできないこと」を見つけたいなら、個人の生き方を応援してくれる会社を選ぶべき——木村石鹸・峰松加奈さん | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    若いうちに「自分しかできないこと」を見つけたいなら、個人の生き方を応援してくれる会社を選ぶべき——木村石鹸・峰松加奈さん | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/03/08
    "副業と本業を行き来することで、良い相乗効果が生まれそうですね。"
  • 成果を「労働時間」で評価する会社には限界がきている | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。はせおやさいさんのコラムです。 こんにちは、はせおやさいです。 学校を卒業し社会に出て、労働の対価として金銭を得るためには、さまざまな方法がありますよね。その中でも、もっともポピュラーなのが「就職」というものですが、「就職」にも、さまざまな種類が増えつつあります。 特に近年、注目されているのは、テレワーク、在宅勤務、ノマドワーク……

    成果を「労働時間」で評価する会社には限界がきている | サイボウズ式
    tbpg
    tbpg 2017/02/22
    実力があればどんどん報われる世界に。逆はry "「期待と結果の認識統一」と、そのアウトプットの仕方に両者の合意が取れていれば、どう働くかは、働き手の自由でいい。"