タグ

tcid_jpのブックマーク (61)

  • タイムトラベルについて考える

    現在の技術ではタイムトラベルは不可能です。しかし、理論上は未来へのタイムトラベルが可能だと言われています。もし、過去へも未来へもタイムトラベルが可能だとしたら、どちらに行ってみたいでしょうか。 未来へ行きたい! 未来の技術を知りたい 過去について、まだ知られていないことや検証できていない部分がありますが、私たちは確実性の高い歴史的「事実」を多く把握しています。一方、未来については「予想」や「予測」だけで(まだ起きていないので当然ですが)「事実」は何ひとつ掴めていません。つまり、多少なりとも分かっている過去より、不確実性の高い未来の方に心が動かされるのは必然です。「SFの父」と呼ばれるジューヌ・ヴェルヌ(参考01)の「人間が想像できることは、すべて実現できる」という言葉が、果たしてどのくらい正しいものなのか、知りたい人は多いはずです。現在、普及しているスマートフォンやドローンも、かつてはSF

    タイムトラベルについて考える
  • 動物園について考える

    には、日動物園水族館協会に登録されているだけで、89の動物園と51の水族館があり(2024年1月時点)、登録されていない施設を含めるとそれ以上の数の動物園や水族館が存在しています。 動物園は必要 思い出を継承できる娯楽施設 動物園は、幅広い世代にとって公益性の高い施設です。人の生涯において動物園を訪れる機会は(諸説ありますが)、「子どもの頃」「成長して初めてのデートで」そして「親として子どもを連れて」の、3度あると言われています(参考01)。実際のアンケート調査でも、市民の多くは「一度は子どもや孫を動物園に連れていきたい」「子どもに物の動物を見て驚き、学んで欲しい」と考えていることが分かりました。とくに高齢者にとっては、自身の子ども時代や子育て時代の思い出を振り返り、次世代(孫)とも新たな思い出を共有し、その体験の素晴らしさを継承できる場所でもあります。また、小さな子どもを気兼ねな

    動物園について考える
  • 借りた本がない? 猫写真持ってきたら許すにゃ

    が人間の役に立つ日がついに来た。 マサチューセッツ州ウースターにあるウースター公共図書館は、借りたなどを紛失したり破損したりした利用者に対し、3月末までにの写真や絵、雑誌の切り抜きを持参すれば、図書館カードの利用停止を解除すると発表した。 同図書館アメリカで3月に盛り上がる大学バスケ選手権「マーチ・マッドネス(3月の熱狂)」になぞらえて「マーチ・ミャオネス(3月のニャン狂)」と名付けたこのプログラムでは、同図書館に属する7つの分館で借りたなどを紛失・破損し、罰金を避けるため図書館を訪れなくなった地域住民に免罪符(ニャン罪符?)を与える。 罰金を恐れていた利用者が写真を手に「出頭」 プログラム開始からわずか数日で、すでに何百人という地域住民が図書館の利用を再開。同図書館のFacebookページにはさまざまなの写真が多数投稿され、館の「キャット・ウォール(の壁)」に貼り付けら

    借りた本がない? 猫写真持ってきたら許すにゃ
  • 多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く - 日本経済新聞

    複数の言語を習得する際に共通して活発に働く脳の領域を特定したと、東京大などのチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。これまで学んできた言語のリスニング能力が高い人ほど、新しい言語の音声を聞いている際にこの領域が活発化し、文法の理解が早かった。チームは「言語を学ぶ上では、まず音から入るのが基だと裏付けられた」と指摘する。母語や第2言語を学ぶ際に働く脳の領域は特定されていた

    多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く - 日本経済新聞
  • モジュール

    モジュールとは モジュールとは来「寸法」を意味する言葉です。転じて、システムにおいて、全体を一度に扱うのではなく、分割して扱う考え方(設計思想)を指します。複雑なシステムは、ルールを持って分割することで、その複雑性を軽減することができます。 日においてモジュラー化の先駆者である青木昌彦は、著書「モジュール化 新しい産業アーキテクチャの質」の中で、モジュールを次のように説明しています。 「モジュール」とは、半自律的なサブシステムであって、他の同様なサブシステムと一定のルールに基づいて互いに連結することにより、より複雑なシステムまたはプロセスを構成するものである。そして、一つの複雑なシステムまたはプロセスを一定の連結ルールに元付いて、独立に設計されうる半自立的なサブシステムに分解することを「モジュール化」、ある(連結)ルールの下で独立に設計されうるサブシステム(モジュール)を統合して、複

    モジュール
  • ネコノミクス2兆円、消費動かす 百貨店売り場拡大 - 日本経済新聞

    が生み出す経済効果「ネコノミクス」が拡大している。の鳴き声「にゃん」の語呂合わせで2月22日はの日と呼ばれ、2024年の商戦も盛り上がった。百貨店は取扱商品を増やしているほかを主人公としたゲームもあり、国内消費を動かしている。阪神優勝29回分新型コロナウイルス禍では在宅時間が増え、癒やしを求めて新たにを飼う人が増えたとされる。犬と比べて飼育費用が安く、毎日散歩する必要もない。狂犬病

    ネコノミクス2兆円、消費動かす 百貨店売り場拡大 - 日本経済新聞
  • フリーランスの国内年間報酬20兆円 5年前の2倍に - 日本経済新聞

    会社をはじめとする特定の組織に所属せず、個人事業主などで働く「フリーランス」の存在感が高まってきた。国内での1年間の報酬総額は約20兆円で5年前と比べて約2倍となり、人数は257万人で派遣社員を上回る。2024年秋にはフリーランスを不利な取引から守る法律も施行される予定だ。新たな働き方の実態に迫った。フリーランスの仲介サービスを手掛けるランサーズの秋好陽介社長は東京・原宿のホールに集まった約2

    フリーランスの国内年間報酬20兆円 5年前の2倍に - 日本経済新聞
  • 2040年人口、市区町村3割上振れ 千葉県流山市は育児支援結実 - 日本経済新聞

    の総人口の1億人割れが現実味を帯びるなか、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が2023年に公表した地域別の将来人口推計では、3割の市区町村が10年前の推計値を上回った。出産・育児支援や企業誘致などで実績をあげる自治体が予想を覆す健闘を見せる。一方、東北地方などでは人口減が推計を超えて加速するケースも目立ち、自治体間のせめぎ合いが激しさを増す。社人研は国勢調査による人口を基に出生や死亡な

    2040年人口、市区町村3割上振れ 千葉県流山市は育児支援結実 - 日本経済新聞
  • 形態は機能に従う

    「形態は機能に従う(Form Follows Function)」という言葉は、デザインをする際、またデザインを評価する際に用いられます。この言葉の来の意味と、現代における適切な扱い方を探りました。 「形態は機能に従う」の歴史と周辺 「形態は機能に従う」という言葉は、19世紀の生物学から生まれたと言われています。生物が生涯の間に身につけた形質(獲得形質)が子孫に伝わるとした、「用不用説」がその源流とされます。 17世紀、カルロ・ロドリ(フランチェスコ会修道士・イタリア)らは素朴合理主義的建築理論を提唱しました。ロドリは「材料の質を最も活かすような形態が望ましい」と考えました。当時、この理論を実践することはできませんでしたが、近代以降の新しい材料(鉄やコンクリートなど)を扱う際に生かされました。 19世紀にホレーショ・グリーノウ(彫刻家・アメリカ)は「美は機能の約束である」と考え、後の「

    形態は機能に従う
  • 広瀬すずのサントリー・プレモルCM 注目集めた4つの“仕掛け”

    プレミアムビールCMにアニメーションを使用 国民的タレントの酒類初CMで話題化 「#すずのビールは何ビール?」でバズ 交通広告や旗艦店でのリアルな接点作り 広瀬すず酒類初CM、X施策などで話題化 第1のポイントは、前半のアニメーション。パッケージカラーを基調に、塚田氏が「洗練されたデザイン性を大切にしたアニメーション」と位置づける“グラフィックアニメーション”として制作された。 「ブランドが持っている金色に近い黄色、紺色、そして白を使ったミニマルな世界観のグラフィックアニメーションを、オリジナルで作りました。 アニメーションはともすれば子供っぽく見えるので、プレミアムビールのCMに持ってきたのは、大きなチャレンジ。サントリーさんには不安もあったと思いますので、途中で何度もやり取りをしながら、『プレモルらしさ』や『新しさ』の感覚を擦り合わせて作業を進めました」(塚田氏) ▼前編はこちら 発売

    広瀬すずのサントリー・プレモルCM 注目集めた4つの“仕掛け”
  • そもそもマーケティングはどのような役割を果たすのか

    マーケティングの世界は今、新しいステージに移行しています。よく知られている従来のマーケティングの「常識」だけでは、消費者の心を揺さぶり買ってもらえるような商品・サービスを生み出すことは難しくなりつつあります。実務経験に基づいて、「新しいマーケティング」の姿に迫ってみようと思います。 ※書籍『超図解・新しいマーケティング入門』(日経BP、2020年刊)から一部抜粋して再掲載 ※執筆者の肩書は書籍刊行当時。現在は、経営企画局長/マーケットデザイントランスフォーメーションユニット エグゼクティブマーケティングディレクター 24年1月にスタートした教育系新連載「1週間で分かるマーケ講座」シリーズ。第1弾がこの「超図解・新しいマーケティング」であり、デビューしたばかりの新人マーケターが最初に身に付けるべき知識のうち、基の「キ」について、マーケティングの「新しい姿」も展望しながら紹介していく(Sum

    そもそもマーケティングはどのような役割を果たすのか
  • なぜ日本人は「アート思考」「デザイン思考」が苦手なのか…「おしゃれな見た目」を取り入れられない本当の理由 新しい価値観を受け入れる「余白」がない

    ロジカルシンキングから脱却するための思考法 「アート思考」や「デザイン思考」という言葉を聞いたことがある方は、少なくないと思います。 アート思考とは端的にいうと、芸術家(アーティスト)の思考のこと。自分自身の経験や興味関心に基づき、非連続なコンセプトを導き出す思考方法です。 そしてデザイン思考とは、デザイナーやクリエイターの思考プロセスを活用した手法で「人間中心思考」とも呼ばれ、他者視点で解決策を考えるものといわれています。商品やサービスを使うユーザーの視点から考える手法です。 アート思考とデザイン思考では、思考フレーム(当てはめる対象)や実践方法は違いますが、どちらも、マインドセットは共通しています。それは、ロジカルシンキングという「枠」からの脱却です。 「論理的に実証可能なことを積み重ねていった先に、最適な答えがある」「前例をもとに分析を行い、業務を進めた先に、より先進的な何かが見つか

    なぜ日本人は「アート思考」「デザイン思考」が苦手なのか…「おしゃれな見た目」を取り入れられない本当の理由 新しい価値観を受け入れる「余白」がない
  • 日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因 日本で重視されるのは「自己主張」よりも「自己犠牲」

    「生徒に自分の意見など持たせたら恐ろしい」 第2次大戦後、急速に自由な発言が可能になっていきます。その流れが先鋭化し、1960年代後半からの学生運動、1980年代に起きた中高での校内暴力の過激化など、教育現場は繰り返し若者の運動による抗争の場となりました。このような歴史の結果、「生徒をルールに従わせる」という体制側の考えが強化されるに至ります。 この過程で、子どもと社会の関係を学ぶ教科である公民や現代社会の授業開始を遅らせ、「いかに自分の考えを強く持たせないか」に腐心するとともに、道徳教育や人格教育の徹底によって望ましい人格像の画一化がおこなわれたと指摘する声もあります。 いま管理職になっている先生方の多くは、このころに若手の教員としてまさに中高生との戦いの最前線に立たれていた方です。そのため、「生徒に自分の意見など持たせたら恐ろしい」「ようやく統制が取れてきたのだから、これまでのようにル

    日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因 日本で重視されるのは「自己主張」よりも「自己犠牲」
  • 「学歴」と言えるのは博士号から…「日本の大卒は海外の中卒と同レベル」という不都合な真実 日本のマスコミが低レベルなのも「低学歴」だから

    マスコミの世界は文系出身者だらけ テレビや新聞など、いわゆるマスコミの業界は、大学の文系学部出身者が多く、科学を苦手とする人が目立って多い業界です。理系出身者が入ってくると、文系出身者たちの無知さ加減が露呈してしまうのを恐れてか、科学記者といった狭い分野に押し込められてしまうと聞きます。 文系の、特に左派政党を支持する人たちは、そのイデオロギーのために思い込みの強い人が多いものです。「資家と労働者の利害は常に対立する」というマルクス経済学のイデオロギーから抜け出せず、「株価が上がると資家が儲かり労働者が損をする」と信じ込んでいたりするわけですが、こんな見方をしていれば、現実の経済については絶対に理解などできません。 しかし、実はこうした人たちがマスコミを牛耳っているのが実際で、ニュースや時事解説はこうした人たちによって発信されています。 経済を理解できない人が情報を発信している 理系に

    「学歴」と言えるのは博士号から…「日本の大卒は海外の中卒と同レベル」という不都合な真実 日本のマスコミが低レベルなのも「低学歴」だから
  • 富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」

    過去10年で市場は2倍に──。盛り上がりが続く日のアニメ産業の現状を、50年近く業界を牽引してきた“巨匠”はどう見ているのか。「ガンダム」の生みの親、富野由悠季監督が語った。 ──かつてサブカルチャーだったアニメは、今や国民的文化です。 昔は肩身が狭かった。ぼくは、住宅ローンを心配しながら40年以上、フリーランスとして業界に身を置いてきた人間でね。 思い出すのは毎年度の確定申告。税務署に行くたび、アニメの仕事は何かということを職員に説明しなければならなかった。「映画のチケット代を経費に認めてくれ」「なぜ?」「映画を見なかったらアニメの仕事にならないから」「は?アニメの仕事って何?」。こんな問答を10年近くさせられてきた。 今が頂点となったら、これから先はどん詰まり でも今は、税務署から小ばかにされることもない。そんな実感からいうと、今の業界の社会的地位向上は、とてもありがたいこと。 アニ

    富野由悠季が断言「アニメブームは今が頂点」
  • 日本人ノーベル賞「4年でたった1人」の深刻劣化

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人ノーベル賞「4年でたった1人」の深刻劣化
  • 沖縄のジャングリアに3つの不安 熱意と配慮の落とし穴 - 日本経済新聞

    2025年、沖縄県に新テーマパーク「JUNGLIA(ジャングリア)」が誕生する。開発の中心は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をⅤ字回復させた森岡毅氏が率いる刀(大阪市)という会社だ。森の中での冒険体験をうたい、広くアジア圏からの集客を見込むが、壮大な構想に落とし穴はないか。観光産業は沖縄経済の柱のひとつだが、新型コロナウイルス禍の前には壁に当たっていた。量に質が伴っていないこ

    沖縄のジャングリアに3つの不安 熱意と配慮の落とし穴 - 日本経済新聞
  • ド文系でも腹落ち「微分」を成り立ちから理解する

    ついに微分の登場! 戦争と大砲から生まれた数学 現代社会を支える微分積分ですが、その成り立ちをたどることで、より理解を深めることができます。ここでは、微分の成り立ちについてお話ししたいと思います。 微分の考え方が登場してきたのは、16~17世紀ごろのこと。実は、微分が発展する原動力になった最初のニーズは「戦争」でした。当時は大砲で敵を攻撃するのが最も効果的な戦いの手段だったのですが、砲弾を正確に敵に当てるために数学の力が必要だったのです。 もともと大砲は、軍人が勘と経験で撃っていましたが、それだと外すことも多くて困っていました。 数学を使って砲弾の届く距離などを正確に計算することができれば、命中率を格段に上げることができます。そのため、砲弾の軌道を正確に知りたいというニーズがあったのです。 この研究テーマで大きな成果を挙げたのが、ガリレオ・ガリレイです。彼は、砲弾の軌道を水平方向と垂直方向

    ド文系でも腹落ち「微分」を成り立ちから理解する
  • 腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究

    炎症性腸疾患の患者は、腸内にカンジダ・アルビカンスという真菌(画像)が多い傾向があることがわかっている。科学者らは近年、腸のマイクロバイオーム(微生物叢)の真菌が健康に及ぼす影響について、詳しい調査を始めている。(COLORIZED SCANNING ELECTRON MICROSCOPE IMAGE BY MARTIN OEGGERLI / UNIVERSITY HOSPITAL BASEL, SWISS NANOSCIENCE INSTITUTE, BASEL) マイクロバイオームは近年、過敏性腸症候群から神経障害に至るまで、さまざまな病気との関連を示す数多くの研究によって、大きな注目を集めている。マイクロバイオームは微生物叢(そう)ともいい、皮膚、腸、呼吸器、泌尿生殖路などに共生する微生物のまとまりのことだ。 腸内のマイクロバイオームをつくる多様な微生物の中でも、とりわけ高い関心が寄

    腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究
  • 当たり前の難しさ

    2023年12月9日 スポーツで湧く関西 2023年は、プロ野球のセ・リーグを阪神タイガースが、パ・リーグをオリックス・バファローズが、そしてサッカーのJリーグをヴィッセル神戸が制し、年の瀬に関西エリアは大いに湧きました。かく言う私も、東京で生まれたことをひた隠しにするほど関西に魂を売って生きてきたので、道頓堀に身投げしないまでも、喜ばずにはいられませんでした。実のところ、プロ野球への関心は薄く、日一になった阪神タイガースの顔ぶれを見ても岡田監督しか分からない始末ですが、そのような私でも、街なかで「六甲おろし」を耳にすると思わず(何だったら前奏から)口ずさんでしまうほど、阪神というチームは地元に深く根付いています。 接戦のJリーグ そんなこんなで、大阪と兵庫を行き来して行われたプロ野球の日シリーズや両チームの優勝パレードについて「地元が活気づいてエエやん」と好意的に受け止めながら、腹の

    当たり前の難しさ