ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (203)

  • NTT澤田社長「事業に影響…控えさせていただきたい」 菅首相や武田総務相との会食の有無答えず:東京新聞 TOKYO Web

    総務省幹部らへの接待問題で15日、NTTの澤田純社長が参院予算委員会に参考人招致された。澤田氏は、これまでに国会議員ら日常的に懇談をしてきたと認めた上で、「業務上の要請や、便宜を受ける話はしていない」と働き掛けを否定した。 自民党の大家敏志議員から接待問題について問われた澤田社長は冒頭、「関係の皆様に大きなご迷惑と、ご心配をかけた。心よりお詫びを申し上げる」と謝罪。日ごろから、与野党の国会議員ら各界の有識者と懇談を行い、将来の社会や国際情勢について意見交換の場を設けていると述べた。 会の目的について、「国会議員の先生は、どなたもそうなんですが、非常に見識や知識、幅広い方々です。私どもにとりましては、非常に刺激になる良い勉強になる場を提供して頂いてる」と説明。「業務上の要請であるとか便宜を受けるとか、そういうようなお話はいたしておりません」と強調した。

    NTT澤田社長「事業に影響…控えさせていただきたい」 菅首相や武田総務相との会食の有無答えず:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/16
    利害関係者との会食自体が公務員法で禁止されてるんだから話の内容は関係がない
  • 「子供の母語を奪うな」 在日モンゴル族らが母国の中国語教育強化に抗議デモ:東京新聞 TOKYO Web

    中国政府が内モンゴル自治区で昨年9月からモンゴル族に実施している中国教育の強化に反対するデモが21日、東京都港区の中国大使館前であり、在日モンゴル族ら20人余りが抗議の声を上げた。大阪と名古屋の中国総領事館前でも同日、デモがあった。

    「子供の母語を奪うな」 在日モンゴル族らが母国の中国語教育強化に抗議デモ:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/07
    ↓うん、だから何で今の中国のやってることに昔の日本持ち出さんと気が済まへんの?
  • 菅首相の緊急事態再延長の根拠なのに…「病床逼迫の定義ない」と加藤官房長官 :東京新聞 TOKYO Web

    加藤勝信官房長官は4日の記者会見で、菅義偉首相が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を1都4県で2週間程度再延長する理由に「病床の逼迫(ひっぱく)」を挙げたことを巡り「『逼迫』の定義はない」と説明した。 加藤氏は「病床の逼迫」について「病床使用率が高いところを指す」と指摘。「地域によっては、ステージ3(感染急増)とステージ4(感染爆発)の間の数値ぎりぎりという状況もある」として、病床使用率が安定的に下がることを見極める必要があるとの見方を示した。

    菅首相の緊急事態再延長の根拠なのに…「病床逼迫の定義ない」と加藤官房長官 :東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/05
    現状30%でこの質問したやつのがバカだろ
  • 「変異株、今の対策では抑えられない」専門家分析 緊急事態宣言「延長しただけでは無意味」:東京新聞 TOKYO Web

    首都圏の1都3県への新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の延長は、2週間程度と見込まれる。菅義偉首相は4日の参院予算委員会で、「病床の逼迫」などを延長の理由に挙げた。感染症の専門家は延長を歓迎しつつも「延長しただけでは無意味」と口をそろえる。2週間で、どんな対策を取るかが重要となる。(沢田千秋、藤川大樹、井上靖史)

    「変異株、今の対策では抑えられない」専門家分析 緊急事態宣言「延長しただけでは無意味」:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2021/03/05
    コロナマスコミは不安を煽るだけでただの一度も役に立ってない
  • 茂木外相の政治団体、使途不明の支出が1億2000万円以上 全体の97%占める:東京新聞 TOKYO Web

    茂木敏充外相の資金管理団体から寄付を受ける政治団体「茂木敏充後援会総連合会」で2016~19年、使途の詳細が分からない支出が全体の約97%、1億2千万円以上になることが27日、政治資金収支報告書で分かった。 総連合会は政治資金規正法が定める「国会議員関係政治団体」として届け出られていないため支出の公開基準が緩く、金銭の流れが事実上チェックできない状態になっている。識者は「情報公開逃れだ」と指摘している。

    茂木外相の政治団体、使途不明の支出が1億2000万円以上 全体の97%占める:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/28
    だから政治資金規正法改正しろって言ってるだろ 与党どころか野党もここにメス入れようとしない、立法できるやつが立法しないで絶対につるし上げられない茶番のやり取りに終始してる国会と議員全体を糾弾しろ
  • 権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相が日学術会議の会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する集会が30日、国会内で開かれ、学者や国会議員、市民ら約300人(主催者発表)が参加した。青山学院大の羽場久美子教授は、6人が政府の安全保障政策などに反対の立場を明らかにしていた点を踏まえ「権力に批判的であり続けなければ学問ではない」と訴えた。

    権力に批判なければ学問でない 学術会議任命拒否、国会内で集会:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/12/01
    その発言はプロパガンダな つまり学者失格ってこと さっさと辞めて活動家にでもなりなはれ / 「批判的思考」に言い逃れしたか じゃあこいつらは「権力研究家」かよ 意味ちがうやろ
  • 東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web

    東京新聞記者が9月、厚生労働省の職員を取材した際、机をたたいて怒鳴るなど暴力的な行為をし、編集局は厚労省に謝罪する文書を出した。 記者は社会部に所属する40代の男性。新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯に配布したマスクの単価や規格決定の経緯を調べるため、厚労省に情報公開請求。不開示を受けて、担当部署の職員に8~9月に2度取材した。

    東京新聞が厚労省に謝罪 記者が取材で暴力的行為 :東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/10/04
    なんでもいいけどメディアは不祥事起こした時は何ヶ月も謝罪記事載せ続けろよ 自分が追求する時はそうするだろ 「なんちゃらの闇」みたいな特集記事も組め あと誤報とか訂正されたことすら気付かないこと多いし
  • 死者数、予測を6500人超過か 1~5月、厚労省研究班まとめ:東京新聞 TOKYO Web

    今年1~5月の国内死者数は、統計学的な予測値を最大約6500人超過していた可能性があることが31日、国立感染症研究所などの厚生労働省研究班のまとめで分かった。超過死亡にはさまざまな原因での死者が含まれており、新型コロナ感染症の影響で死亡した人がどれくらい含まれていたか引き続き分析する。

    死者数、予測を6500人超過か 1~5月、厚労省研究班まとめ:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/09/01
    各病院、各都道府県からの報告がベースになってることをまだ理解してないやつがいる
  • 「GoTo」参加宿での感染者数は「公表せず」観光庁:東京新聞 TOKYO Web

    政府の観光支援策「Go To トラベル」事業で、観光庁は5日、事業に参加する宿泊施設で新型コロナウイルスの感染者がどれくらい発生しているかの情報を公表しない方針を示した。同日開かれた国会の野党ヒアリングで明らかにした。 観光庁幹部は理由について、ホテルで感染したのか、別の場所で感染したのかなど線引きが難しく「公表することで風評被害が広がる恐れもある」と説明した。野党側は地域別ではなく全国での数字で構わないと譲歩したが、観光庁側は応じない方針だ。 そもそも観光庁は感染状況をつかみ切れていない。前日のヒアリングでは、「Go To」に参加する長野県のホテルが従業員の感染を公表したのに観光庁が把握できていなかったことが発覚。観光庁は情報把握が遅れていることを認めた上で、感染情報を集約する厚生労働省から情報提供を受ける仕組みづくりを始めたと弁明した。

    「GoTo」参加宿での感染者数は「公表せず」観光庁:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/08/06
    どっちでもいいかな
  • 安倍首相、野党の臨時国会召集要求について明言避ける 会見にも消極的:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三首相は31日、憲法53条に基づく野党の臨時国会の召集要求について「課題を整理した上で、与党とよく相談しながら対応したい」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。国会対応を巡っては「通常国会は先月閉幕したが、その後もほぼ毎週、閉会中審査を行っており、コロナ対応、集中豪雨対策等についてタイムリーに審議が行われた」と語った。 憲法53条に基づく臨時国会召集については、那覇地裁が6月、内閣に召集する義務があると、訴訟の判決で指摘したが、政府高官は「全然影響しない」と、判決を考慮しない姿勢だ。 首相は、新型コロナウイルス感染が再拡大する中、通常国会閉会翌日の6月18日を最後に記者会見を1カ月以上開いていない。官邸の出入りの際、記者団の声掛けに1、2問答える程度で、衆参両院の閉会中審査にも出席していない。

    安倍首相、野党の臨時国会召集要求について明言避ける 会見にも消極的:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/08/03
    なんかしゃべったら何週間もそのネタで炎上するんやからなんもしゃべらんでええで
  • 飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都立学校253校(当時)全ての卒業式で「君が代」が斉唱されていたことが、都教育委員会への取材で分かった。同月2日から全国一斉休校となり、飛沫感染を懸念する学校もあったが、実施を求める都教委の指示に従っていた。専門家は「歌わない教職員の処分が繰り返され、合理的な判断ができなくなっている」と指摘する。 (石井紀代美) 都教委は毎年、都立校や区市町村立校から日の丸掲揚や君が代斉唱の「実施状況報告書」を集めている。紙が入手した2019年度の都立校の報告書によると、今年3月1日から同月下旬までに卒業式を行った中学、高校、特別支援学校など全校が「国歌斉唱した」と回答していた。 都教委の説明などによると、安倍晋三首相が全国一斉休校を打ち出した2月27日までに、自治体から「飛沫感染防止策として歌わないことを考えている」「歌わないと、服務事故扱いになるのか」などの問

    飛沫懸念で校歌やめても「君が代」は斉唱 卒業式に都教委が指示:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/07/20
    歌わんでええやろ
  • <視点>ナイナイ岡村発言への批判は単なる個人攻撃ではない 望月衣塑子:東京新聞 TOKYO Web

    お笑い芸人「ナインティナイン」の岡村隆史さん(49)が、「コロナが明けたら短期間だが美人さんがお嬢(風俗嬢)やる。金を稼がないと苦しいから」とラジオで女性蔑視の発言をして問題になった。この発言に、大学生らが謝罪や司会を務めるNHK番組の降板を求める署名活動を展開したところ、逆に芸人仲間や一部メディアから「過度な制裁では」と批判の声が上がった。だが、女性差別を直視せず、岡村さんへの批判を「個人攻撃だ」と、問題をすりかえていいのだろうか。 <日の性風俗産業は長年、海外でも問題視され、東京には五千人超、全国で約十七万人の中高生が何らかの形で売春をしている>。大学生らが運営する一般社団法人「Voice Up Japan」は、厚生労働省のシンクタンクの統計などを示しながらサイトで署名活動を始め、賛同者は二万二千人を超えた。 代表理事の山和奈さん(22)は「発言は若者の貧困男女格差が進む日社会

    <視点>ナイナイ岡村発言への批判は単なる個人攻撃ではない 望月衣塑子:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/06/06
    お前は岡村なんかよりよっぽど社会の害だと俺は思ってるんだが それをもってして個人攻撃しても良いってことだな? つーわけで今すぐジャーナリスト辞めろよ ほれ早く 早く
  • 持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ:東京新聞 TOKYO Web

    中小企業などに最大二百万円を支給する持続化給付金で、国から事業の委託を受けた一般社団法人サービスデザイン推進協議会のトップである笠原英一・代表理事が六月八日付で辞職することが分かった。この法人を巡っては、給付業務の大部分を広告大手の電通に再委託し、国からの七百六十九億円の委託費の97%を払うなど業務の不透明さが表面化している。

    持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ:東京新聞 TOKYO Web
    technocutzero
    technocutzero 2020/06/01
    こういうの見ると官僚が頑張ってるってイメージなんか塵ほども無くなるな
  • 東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルスの感染実態を調べるため、感染症に詳しい久住英二医師が東京都内でウイルス抗体検査をしたところ、一般市民の4・8%、医療従事者の9・1%が陽性(抗体あり)で、過去に感染していたことが分かった。久住医師は「現行のPCR検査で判明する感染者よりはるかに多く感染している可能性が高く、確実にまん延していると言える」と指摘している。 (市川千晴) 検査は久住医師が理事長を務める新宿区と立川市のクリニックで二十一~二十八日に実施。ホームページで希望者を募り、二十~八十歳の男性百二十三人、女性七十九人を検査した。このうち一カ月以内に発熱のあった人は五十二人、同居者でコロナウイルス感染者がいる人は二人、PCR検査を受診したことがある人は九人。PCR検査で陽性反応だった一人も含む。 検査結果では、一般市民の百四十七人の4・8%にあたる七人が陽性、医療従事者五十五人のうち9・1%の五人が陽性だっ

    東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)
  • 東京新聞:新型肺炎 致死率、武漢だけ突出 中国、湖北省除けば0.17% インフルの倍程度:社会(TOKYO Web)

    中国国家衛生健康委員会は6日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が2万8018人、死者が563人に上ったと発表した。特に流行が始まった湖北省武漢市では多くの死者が出て、世界中に不安が広がっている。だが、感染が拡大しても、他地域ではそれほど死者が出ていない。この感染症の危険度をどうとらえたらよいのか。 (永井理、三輪喜人) 中国政府発表の数字などから計算すると武漢市での致死率は約4・1%。重症急性呼吸器症候群(SARS)の9・6%、中東呼吸器症候群(MERS)の35%より低いものの、かなり危険だ。だが、武漢市のある湖北省以外の省では、千人近い感染者が出ながら死者ゼロのところもある。

    東京新聞:新型肺炎 致死率、武漢だけ突出 中国、湖北省除けば0.17% インフルの倍程度:社会(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2020/02/08
    20~30万は居るって
  • 東京新聞:自民が比例31%へ上昇、参院選 選挙区で野党系微増、電話調査で:政治(TOKYO Web)

    共同通信社は12、13両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は、最多の自民党が前回調査(6月26、27日)と比べ2・2ポイント増の31・0%に上昇した。2位の立憲民主党は7・2%で1・8ポイント落とし、自民、立民の差が広がった。選挙区での投票先を「与党系候補」とした回答は0・9ポイント増の32・2%。「野党系」は1・5ポイント増えて21・8%だった。 安倍内閣の支持率は46・5%。前回より1・1ポイント減ったが、不支持率も3・8ポイント減り40・3%だった。

    東京新聞:自民が比例31%へ上昇、参院選 選挙区で野党系微増、電話調査で:政治(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2019/07/14
    今度はメディアのせいかよ
  • 東京新聞:記者質問制限巡り官邸に改善求める 本紙が申し入れ:政治(TOKYO Web)

    官房長官記者会見で、紙記者の質問を途中で官邸報道室長がさえぎったことなどについて、紙は三十一日、長谷川栄一内閣広報官に対し、改善するよう文書で申し入れた。 紙は今年二月までに二度、質問をさえぎらないよう官邸側に申し入れた。その後、質問制限はほぼなくなっていたが、五月下旬から再び始まっていた。文書では「紙記者を狙い打ちにした質問制限」とも受け取れると指摘。五月二十九日の記者会見で、紙記者が質問のさえぎりに関して重ねて見解をただした際、菅義偉官房長官が「その発言だったら指しません」と言ったことについて、恣意(しい)的に質問者を選別するなら会見が形骸化しかねないとして、報道室長のさえぎりや官房長官による指名制限をしないよう申し入れた。

    東京新聞:記者質問制限巡り官邸に改善求める 本紙が申し入れ:政治(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2019/06/01
    やましいことがないならやり取り全文載せろよ でも出来ないだろ やましいことがあるからなw
  • 東京新聞:「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告:社会(TOKYO Web)

    学校現場での「日の丸掲揚、君が代斉唱」に従わない教職員らに対する懲戒処分を巡り、国際労働機関(ILO)が初めて是正を求める勧告を出したことが分かった。日への通知は四月にも行われる見通し。勧告に強制力はないものの、掲揚斉唱に従わない教職員らを処分する教育行政への歯止めが期待される。 ILO理事会は、独立系教職員組合「アイム89東京教育労働者組合」が行った申し立てを審査した、ILO・ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)の決定を認め、日政府に対する勧告を採択。今月二十日の承認を経て、文書が公表された。 勧告は「愛国的な式典に関する規則に関して、教員団体と対話する機会を設ける。規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとする」「消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについて教員団体と対話する機会を設ける」「懲戒審査機関に

    東京新聞:「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告:社会(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2019/03/31
    一応決まりなんやから「表向きだけ」従ってたらええやんて話を内心の自由とか真逆のこと言い出すからこいつらアホちゃうかと思われる 嫌やったら公立の教員なんかやめればいいし こんなん生徒も呆れとりますわ
  • 東京新聞:外国人実習生、相談できず中絶 妊娠理由に解雇 後絶たず:社会(TOKYO Web)

    「望まない妊娠をしないよう、避妊を徹底して」と呼び掛ける山村さん(左)とマリアさん=埼玉県川口市のカトリック川口教会で 外国人技能実習生として来日した若い女性が思いがけず妊娠し、誰にも相談できずに中絶するケースが相次いでいる。埼玉県川口市のカトリック川口教会のベトナム人シスター、マリア・レ・ティ・ランさん(55)は、女性たちの深刻な相談が増えていることから、医師による性教育に乗り出した。 (浅野有紀)

    東京新聞:外国人実習生、相談できず中絶 妊娠理由に解雇 後絶たず:社会(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2019/03/04
    身勝手な言い分だな
  • 東京新聞:<税を追う>辺野古の土砂、割高 1立方メートル1万円超 良質石材の倍:社会(TOKYO Web)

    沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍新基地建設で、防衛省沖縄防衛局が埋め立て用土砂の単価を県内の良質な石材の倍以上の一立方メートル当たり一万円以上と見積もり、業者に発注していたことが紙の取材で分かった。防衛省の内規で、土木工事の材料単価は原則三社以上から見積もりを取ることになっているが、一社だけの見積もりを採用していた。石材業界からは「単価が高い」という指摘が出ている。 (中沢誠) 防衛局は採石場などで石を砕く時に出る「岩ズリ」という規格外の砕石を埋め立てに使用。岩ズリを含む埋め立て土砂に、サンゴなどの自然環境に悪影響を与える粘土性の「赤土」が大量に混じっている疑いが浮上している。沖縄県は土砂の検査などを求めているが、国は応じていない。 防衛局は二年前、都内の調査機関に県内産岩ズリの見積もりを委託し、単価を積算していた。紙が入手したこの調査機関の報告書によると、十三社に岩ズリの見積額を尋

    東京新聞:<税を追う>辺野古の土砂、割高 1立方メートル1万円超 良質石材の倍:社会(TOKYO Web)
    technocutzero
    technocutzero 2019/01/19
    東日本大震災の仮設のグリーンカーテンもクッソ高かったけどな まぁ役所の仕事って感じ