タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (2)

  • 後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記

    このエントリーは自分がマイノリティであることを自覚しつつ書きます。 授業中に出歩いてはならないという謎ルール 学級崩壊という言葉にセットで付いてくるくらいに「困った状態」として認知されてしまっているのが「授業中に出歩く」ということなのですが、 そもそも、何故黙って座っている必要があるのでしょうか。 教員のほとんどの方が忘れてしまったと思うんですけど、45分座って話を聞く苦痛さって言ったら無いですよ。出歩くの、仕方ないと思います。むしろ座っている人が偉すぎなんですよ。 黙って座って、ノートを取って、挙手して、みたいな授業、捨てちまえと思います。 通常学級には軽度の発達障害の児童も入ってきています。そのような子に対しても、座ることを強要しますか。落ち着きが無い子を、落ち着かせようとすることにエネルギーを使ってませんか。 実際、仕事中に自分の席のみで全ての事象が完結して、職場の人と一切話さないと

    後輩「授業中出歩きが多くて困ってるんです…」私「そもそも座っている必要ってあるの?」 - パパ教員の戯れ言日記
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
  • 1