労働に関するthe_other_sideのブックマーク (18)

  • 図録▽長時間労働者比率(推移、職業、男女年齢)

    パートタイマーなど短時間労働者が増えている一方で、長時間労働者も増加しているといわれる。5年おきに国民の生活時間を調査しているNHK国民生活時間調査の結果から、長時間労働者の比率をグラフにした。 長時間労働者の定義として確定的なものはないが、長時間労働者の国際比較(図録3130)では、週労働時間50時間以上(日は49時間以上)とされていた。ここでは、NHK調査の定義で「平日10時間を超えて労働した者」とされている。 有職者計(男女計)の長時間労働者比率は1995年の17%から2000年、2005年、2010年、2015年には、それぞれ、21%、22%、21%、23%と増加傾向で推移している。労働力調査では長時間労働が増えているように見えない点については図録3123参照。 職業別には、多くの職業で長時間労働者比率が増加しているが、比率の高さと増加幅の大きさで目立っているのは、経営者・管理職

    the_other_side
    the_other_side 2007/03/16
    感覚が統計で裏付けられたというところ。どれだけの割合の人が残業代をキチンと支払われているのか気になる。
  • 政府の「格差」対策は欺瞞 - 雑木帖

    政府は急激に拡がる社会の階層化、「格差」対策として「成長力底上げ戦略」などを打ち出しているのだが、これまでどおり空前の利益をあげている大企業などの優遇という基姿勢には変化はないようで、その上での利益受給層「底上げ」、というスタンスをとっているようだ。 しかしこれは論理矛盾なのだ。しかも、それは欧米の先進諸国も問題にしている新自由主義のはっきりとしたシステム上の問題点なのだ。 冒頭の戯画は好景気の「底」を上げているのは一般社員という構図を示したものである。その彼らの犠牲の上に経営者や配当者は大きな利益を得ており、「底上げ」をしている彼らを「底上げ」する者などは存在しない、という図でもある。 下のグラフは2007年2月22日の『しんぶん赤旗』の“貧困と格差 だれが広げた 国会この10年 各党の態度(下) 大企業は「成長」なのになぜ家計は?”という記事に出てくるグラフである。 では冒頭の戯画も

    政府の「格差」対策は欺瞞 - 雑木帖
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/26
    従業員所得は全く増えてないが、経常利益と役員所得の増え方が凄い。
  • こころ世代のテンノーゲーム - 2chコピペ「世界のキヤノンが誇る偽装請負犯罪」

    25 :名無しさん@七周年:2007/02/23(金) 18:49:24 id:mQGclLWi0 ニッポン貧困社会1(Japanese poor society) http://www.youtube.com/watch?v=XojW5IVxzuY ニッポン貧困社会2(Japanese poor society) http://www.youtube.com/watch?v=jqROF5VdqC4 ニッポン貧困社会3(Japanese poor society) http://www.youtube.com/watch?v=pLVUWr2Hk68 若年層、既存正社員の非正規化で企業収益を上げただけの似非好景気 http://www.youtube.com/watch?v=Kita5A29utI 柳沢厚生労働相 「企業名(キヤノンの)を挙げて労働行政の執行状況を申し上げるわけにいかない」と

    こころ世代のテンノーゲーム - 2chコピペ「世界のキヤノンが誇る偽装請負犯罪」
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/25
    こういう女衒並みの鬼畜派遣会社とそれを重用する企業は許しがたい。
  • asahi.com:キヤノン請負労働者「生身の人間。正社員と同じ賃金を」 - 暮らし

    the_other_side
    the_other_side 2007/02/23
    同じく非正規雇用者として、読んでいて、泣きそうになった。
  • 労働と訓練のはざまで - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    lessorの日記 2007-02-19■[ニュース]月額平均7343円 ネタ元はYahoo!ニュース - 読売新聞 時給わずか100円台…神戸の障害者施設、改善指導へ で、このニュースに関するブログはここ。 まず考えて欲しいのは、lessor氏の言う なぜその金額が当たり前になっているのか、共同作業所という場所がどのような社会的位置づけにある場所で、そこで行なわれている労働というものの性質がどのようなものなのかである。 「情報が少なすぎて」言えることは少ないが、まず間違いなく言えることは、この件で世間並みを超える儲けを上げた人はおそらくいないのではないか、ということであるあたりが悲しい。(もし、ボロ儲けした人がいて、かつ、私が監督官庁の役人なら、そういう人をピンポイントで挙げる。ちなみに何人もが世間並以上の儲けを上げることは、作業所利用者の平均的な生産性から言ってまず無理であろう。) 知

    労働と訓練のはざまで - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/20
    まったくその通りだ。
  • 月額平均7343円 - 泣きやむまで 泣くといい

    Yahooの記事にリンクされているブログの内容があまりにひどいものばかりなので、取り急ぎ更新。関係者にとっては当たり前のことなので、ふだん全くこんなことに興味を抱いたことの無い人向け。 時給わずか100円台…神戸の障害者施設、改善指導へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070219-00000101-yom-soci 「100円台」ということに対して「人権無視」とか「障害者を働かせてボロ儲け」とか言っている人たちは、すぐに検索エンジンで「共同作業所 平均工賃」って打ち込んで調べてほしい。よい機会だ。データはたくさん出てくる。 たとえば、2005年のきょうされん(旧称:共同作業所全国連絡会)調査によれば、小規模共同作業所の平均工賃は月額7343円である。確認のため繰り返すが、これが月額。ちなみに同調査時点での利用料、費、交通費は平均で合計13385円

    月額平均7343円 - 泣きやむまで 泣くといい
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/20
    だよねぇ。こういう福祉現場の状況はもっと世間一般に知られるべき。
  • NIKKEI NET:経済 ニュース - 日本、非正社員と比べ手厚い正社員保護・OECDが指数化

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    NIKKEI NET:経済 ニュース - 日本、非正社員と比べ手厚い正社員保護・OECDが指数化
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/14
    フランスでは雇用が不安定な非正規雇用者を保護するため、同一労働なら正社員よりも時給が高いと聞くね。
  • オランダ・モデルのワークシェアリング

    人にとってオランダという国は、現在よりも江戸時代のほうが身近な存在だったのかもしれません。 医術をはじめ近代的西欧文明の多くは長崎のオランダ人を通して輸入されていたからです。 オランダに関して、最近、世界的な話題になっているのが安楽死を合法化したこととオランダ・モデルといわれるワークシェアリングにより、オランダ病といわれた大不況から脱出し、 「オランダの奇跡」をもたらしたことです。 オランダ・モデルのワークシェアリングは、バブル経済崩壊後、デフレが進行し、景気が低迷し、失業者が増加している日にも奇跡をもたらすことができるのでしょうか。 ここでは、オランダ・モデルのワークシェアリングについて紹介してみたいと思います。 なお、適宜引用・参照させていただいた主な参考文献は、長坂寿久『オランダモデル』(日経新聞社)、熊沢誠『リストラとワークシェアリング』(岩波新書)、 asahi.comシン

    the_other_side
    the_other_side 2007/02/13
    プラス面マイナス面が併記され、非常に興味深いオランダ流ワークシェアリングのまとめ。
  • 「給料が上がらないのは人件費を減らして利益を上げねばならないから」のカラクリにダウト!?:Garbagenews.com

    1)企業業績は向上して景気も拡大。でも社員の給料は上がらないという現状。 ・国際競争が激化しているので原価を下げざるを得ない。 ・株主に利益を還元する必要性→利益は株主に配分。 2)1990年後半からリストラや資産切り売りでスリム化は一段落。 3)「残る手段はひとつ」、人件費を減らして利益を上げねばならない。 ・安価な労働力の人材派遣や請負業に頼る。 ・ドイツも同じ現象。 4)だから(格差社会も)仕方ない。 「だがちょっと待って欲しい」……と書くと昨年ある新聞の的外れコラムの書き出しのようだが、あえてツッコミ、あるいは「ダウト」を入れてみる。 確かに「安易な方法」として2)→3)は考えられるだろう。1)や2)は理解できる。ワールドワイドな経済市場が構築されれば、人件費や原材料費が安い国との競争も激化する。しかしそれらと3)を直接結びつけ、他の要素をすべて排除する必要性はどこにあるのだろう。

    the_other_side
    the_other_side 2007/02/12
    『一度失った「本当の利益水準上昇のための要素」を再び得るには、一時的に得た利益の何倍ものコストを強いられることだろう。』
  • ホワイトカラー・エグゼンプション導入は時期尚早 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ホワイトカラー・エグゼンプション導入は時期尚早〜管理職のマネジメント力を高めることが先 (城 繁幸=人事コンサルティング、 『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来』著者) ホワイトカラー・エグゼンプション導入の是非をめぐる議論が白熱している。一定の要件(経団連側の素案では年収400万以上)を満たしたホワイトカラーについて、労基法による労働時間規制を外し、自己責任の名の下に裁量労働させるというものだ。結果として、残業代は全額カットされることになる。 そもそも経営者側の意図が「コストカット」なのは間違いない(反論もあるかもしれないが、だったらフレックス勤務で我慢しろと言いたい。月トータルでの時間規制が残るとはいえ、効率化にはフレックス勤務で十分だ)。問題は、それが果たして彼らの言うように「仕事の効率化を推進し、労使双方の側にもメリットをもたらす」ものであるかどうかだ。

    the_other_side
    the_other_side 2007/02/09
    まったく同意。
  • 木走日記 - IT技術者派遣業〜現代日本の「奴隷商人」達

    2月と言えば日では試験の季節でありますね。 不肖・木走は、業のIT関連の零細企業経営の傍ら、工学系学校の講師をしていますので、この季節はゆううつなのでございます。 なんでゆううつなのかと言えば、担当科目の試験問題の作成とその採点があるからでございます。 私の現在の受け持ち科目はWebに関わるテクノロジー関連(科目名は内緒ネ(苦笑))なのですが、自分の得意である専門科目でありますから問題などすぐできるだろうと思われるのですが、それがそんな甘いもんじゃないのですよ、これが。 手を抜いて出題を「SGML、XML、HTML、XHTMLなどのマークアップ言語の詳細を述べよ」なんて記述問題にしちゃうと採点作業が地獄(苦笑)となっちゃうのでして、逆に採点を楽にしようとすれば問題を文章穴埋め問題とか手間暇掛けて作成しなければならないのであります。 先に苦労するか後で苦労するか、私のような業掛け持ちの

    木走日記 - IT技術者派遣業〜現代日本の「奴隷商人」達
  • “労働ビッグバン”が狙う真の標的 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    労働法制の改革は誰のためにあり、誰の利益となるのか──。経済財政諮問会議民間議員として“労働ビッグバン”を推進する八代尚宏・国際基督教大学教授は、大多数の労働者にとっての利益を最大化するものであると主張。大企業やその労働者、労働組合といった“既得権者”を守ることが目的ではないと断言する。その真意を聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン副編集長=水野 博泰) NBO 今回の労働法制の改革では、“残業代ゼロ法案”と呼ばれるホワイトカラー・エグゼンプションが論争の的になっていますが、これは全体の一部に過ぎないのであって、改革の全体像については多くの人にうまく伝わっていませんね? 八代 残念ながら、全く伝わっていないですね。 かつての金融法制は、銀行法、信託法、証券法といった業法がばらばらに規制をかけていて、全体としての整合性が取れていなかった。それを根的に見直して金融市場の共通ルールを作

    “労働ビッグバン”が狙う真の標的 (ニュースを斬る):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/06
    奇麗事の理念にはもうウンザリだ。労働者へのメリットを謳うなら、それを実効力のある形で法案化しろっての。
  • ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない〜今後の働き方に対応した労働時間制度を (北城 恪太郎=経済同友会代表幹事) 政府は、一定条件を満たす会社員を労働時間規制から外す「日版ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入するための労働基準法改正案の、通常国会への提出を見送る方向としたようである。「働き方は今後どのように変化していくのか」。「それに対応する制度はどのようなものが適切なのか」。これらのことを、決して制度導入ありきではなく、国民の理解を深めながらしっかりと議論するためには、国会の場で審議されることが望ましかったと思う。 制度は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」という名称や、断片的な偏った情報などにより、いつの間にか「残業代ゼロ制度」と呼ばれるようになった。誤解が解けないまま、質的な議論が進められなかった印象がある。 制度の趣旨をそのまま表わすならば「高

    the_other_side
    the_other_side 2007/02/02
    どんなにおだやかな言葉を使っても、衣の下の鎧が見えちゃってるんだよ。
  • 残業代を払えない経営者は無能である - アンカテ

    「残業代が出ないなら、ボーナスを貰える会社に移ればいいのに」 と言ったら、現代のマリー・アントワネットだろうか。 しかし、労働者の労働に正当な対価が払われないとしたら、可能性は二つ。 労働者の生み出す価値が搾取されている 労働者の労働が価値を生み出してない マルクス・レーニンの時代には、主な問題は1だったけど、生産手段が安価になった今は2の方が問題だ。そして、2の原因は二つ。 労働が価値を生まないのは労働者が無能であるから 労働が価値を生まないのは経営者が無能であるから 個別には労働者が無能だから価値が生まれないケースもあるだろうが、日全体の問題として考えるなら、大きな要因は2である。「国際競争力の強化」とか言うけど、その言い訳がそのまま事情を暴露している。学ぶ機会や情報の少ない発展途上国の労働力より、はるかに優秀な労働力を大量に与えられていて、それに見当った価値を生み出す場を創り出せな

    残業代を払えない経営者は無能である - アンカテ
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/29
    大筋同意。ホリエモン逮捕の段落は何が言いたいのかよくわからん。
  • 「成長戦略」は正しいか - 狂童日報

    が生き残るためには成長戦略しかない、ということが当たり前のように言われるが、果たしてそうなのか。もちろん全面否定はしないけれども、私は敢えて成長戦略は間違いだと主張したい。 一つには、成長するためには「景気」が良くなければならないことである。しかし言うまでもなく、「景気」が将来どうなるのかということは市場の問題だから根源的には不確定である。「景気」が良くなるような政策などというのはそもそも難しい。10年以上前は「公共工事による景気の刺激」ということが散々言われていたが(今でも国民新党は言っている)、全く「景気」はよくならず、地方の風景がハコモノで汚染されただけに終わった。今は「景気がよい」と言うことができるにしても、これが将来にわたって永遠に続くとは考えにくい。要するに、成長戦略による日経済の建て直しといのは、少々ギャンブルに近いのである。当のギャンブルならともかく、政治がこうした

    「成長戦略」は正しいか - 狂童日報
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/29
    日本の労働者は、経営側の理屈である「成長戦略」等に安易に同調して、自らを苦しめている。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」 伊藤忠商事会長、経済財政諮問会議で

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/24(水) 15:24:58 ID:UmgKFDZX0 ?PLT ソース・経済財政諮問会議 議事要旨 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf 該当部分は10ページのところ。以下、抜粋。 (丹羽宇一郎・伊藤忠会長) 若い人でも、残業代は要らないから仕事をもっと早くスキルを身につけてやりたい、土日でも残業代は要らないから出社したいという人がたくさんいる。 しかし、経営者がしてもらっては困ると言っている。なぜなら出社されると残業代を 全部払わなければいけない。 家で仕事をするよりも、会社に来て色々な資料もあるし、これで自分が人よりも早く 仕事を覚えて仕事をしたいんだと。それを今は仕事をするなと言っている。 ホワイトカラーエグゼンプシ

    the_other_side
    the_other_side 2007/01/26
    究極的には、高いスキルを持ちながら、年間給与ゼロで喜んで働く社員が、経営者にとって一番良い社員ってこった。
  • http://www.asahi.com/business/update/0122/134.html

    the_other_side
    the_other_side 2007/01/23
    「米国ではWEの対象になると管理職に近づいたと誇りに思う」そりゃあ年収が増えりゃあ文句はないけどな。日本のWEは年収増えないじゃん。給料減らすけど誇りに思えと?舐めてんのか殺すぞ。
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/19
    求人の年齢制限を禁止しても、隠れ基準として残るだけで意味が無いでしょう。インセンティブを付ける方がいいと思われ。
  • 1