同意に関するthe_other_sideのブックマーク (8)

  • 23mmの銃口から飛び出す弾丸は - 「売春婦は、自分で選択してなったのだから、差別されても仕方ない(又は、人種差別や部落差別とは異なる)」と本気で考えている人は、

    「自分で選択してなったのだから」と、屠畜業に携わる人や、ニートや引きこもりの人や、ワーキングプアの人や、ホームレスの人に対する差別も仕方ない、と言うのだろうか。 それとも、やっぱり「売春婦は別だから」と言うのだろうか。たぶん、そうなんだろうね。 今、PCの無い環境に居るので、ブクマもトラックバックも出来なくて、この記事も携帯電話から更新しているんですが、こちらの記事のコメント欄は携帯からだともう見れないのね。でも、まだコメント件数が6件くらいの時は読めたんですけど、なんだか酷いことになっていて、それで冒頭の文章になった、と。 こちらね→http://yuki19762.seesaa.net/article/36170622.html なんつーか、いちばん重要なことは、相手が誰であろうと差別してはいけない、というシンプルなことだったはず。それが何故だかよく分からないうちに、話がこじれにこじれ

    23mmの銃口から飛び出す弾丸は - 「売春婦は、自分で選択してなったのだから、差別されても仕方ない(又は、人種差別や部落差別とは異なる)」と本気で考えている人は、
    the_other_side
    the_other_side 2007/03/18
    一連の話の中で、もっとも共感できた。
  • 労働と訓練のはざまで - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    lessorの日記 2007-02-19■[ニュース]月額平均7343円 ネタ元はYahoo!ニュース - 読売新聞 時給わずか100円台…神戸の障害者施設、改善指導へ で、このニュースに関するブログはここ。 まず考えて欲しいのは、lessor氏の言う なぜその金額が当たり前になっているのか、共同作業所という場所がどのような社会的位置づけにある場所で、そこで行なわれている労働というものの性質がどのようなものなのかである。 「情報が少なすぎて」言えることは少ないが、まず間違いなく言えることは、この件で世間並みを超える儲けを上げた人はおそらくいないのではないか、ということであるあたりが悲しい。(もし、ボロ儲けした人がいて、かつ、私が監督官庁の役人なら、そういう人をピンポイントで挙げる。ちなみに何人もが世間並以上の儲けを上げることは、作業所利用者の平均的な生産性から言ってまず無理であろう。) 知

    労働と訓練のはざまで - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    the_other_side
    the_other_side 2007/02/20
    まったくその通りだ。
  • 今夜の焼きザカナ - ニュースの見方と「人間性」

    今夜の焼きザカナ こんがり味噌しょうゆ味の、深海魚のどうでもいい今日の出来事。只今、コメント投稿時の画像認証と、言及リンクのないトラックバックの制限を行っております。 2024年03月/ 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 書くべきか、書かないでおくべきか、さんざん迷ったけれどやっぱり書くことにする。 昨年末のある朝、あたしは知人の男のコと並んでテレビでニュースを見ていた。どのチャンネルのどの番組かは忘れたけど(というか、普段テレビを観ないからわかんないんだけど)、これから日にも来るであろう北朝鮮からの難民の支援体制について報道していた。 するとこの彼は、おもむろに「脱北者なんか受け入れるべきじゃないよ、犯罪者予備軍になるだけだから」と言い放ったのだ。それだけでなく「やっぱり韓国人とか朝鮮人っておか

    the_other_side
    the_other_side 2007/01/24
    ああ全くだ。日本には色んな奴がいる。どの国だってそうだ。そんな当たり前の事を忘れて、全てひとくくりにしてしまう人が多い。自分も日々自戒したい。
  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/24
    「日本の実に強力な安全保障」であり、「実に明瞭な宣伝」というのは、その通り。現行憲法を崇めるつもりはないが、下手な改憲は国益にならない。
  • うーん

    ちょっと前の「女に裏切られた」みたいな記事から、やたらと恋愛だの非モテだの喪男だののエントリーが増えた気がするのだけれども、ぱらぱらと読んでいて、なんとなく思うことは、なんだかやたら分析っぽいのが多かったり、あるいは、やたらビジネスライクだったりする気がして、ただ、さらっと、「それは、辛いでしょうね。人を好きになれるなら、いつかいい相手に出会うさ。」的な、なんというか、多分、はてななんかではこういう意見は叩く対象になるのだろうけれども、でも、実生活では至極真っ当な言葉があっていいんじゃないかと、まあ、それでははてななんかでエントリーを書く意味が無くなってしまうのだろうけれどもさ。 このことでとても感じたのは、はてなに限らずだろうけれども、不特定多数向けにブログを書く人っていうのは、なんだか、理論的、分析的にならなくてもいいようなことにまで必要以上に理論的分析的に記述する気がしていて、例えば

    うーん
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/22
    真っ当な意見。いくら分析しても恋愛に一般解はないものね。あるのは個別の事例だけ。
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20070121/p1

    the_other_side
    the_other_side 2007/01/22
    うん、よくわかる。体を使いきった時の充実感をよく知ってるハズなのに、すぐネット依存に陥ってしまうんだよなぁ。いつも自戒しないと。
  • ホワイトカラー・エグゼンプション導入はなぜ失敗したのか? - Munchener Brucke

    もちろん今国会での法案提出が見送られただけで、参院選後に再び導入が議論される可能性があり、導入に失敗したとは言い切れないが、世論が政権に吸い寄せられる光景を長らくみてきた私にには、久々の「世論の反発」を見た気がする。 現時点で、何が失敗であったのか考察したい。 ネオリベラリストの過信 小泉時代末期、特に郵政選挙以降、ネオリベラリストの中に「ネオリベ」が国民に浸透したとの過信が生まれた。だが支持されていたのは小泉の発する「小さい政府」「民でできることは民で」といったキーワードだけでたった。 来的に「弱者に厳しく!」「企業に活力」といった思想まで支持している人は少ない。もっとも後者の剥き出しのネオリベ思想は、小泉人の口から出たことはなく、安倍政権以降になって取り巻きの新古典派の学者連中や財界人から盛んに出るようになった。 経済界が前面に出すぎることへの反発 経団連は奥田会長時代から、積極的

    ホワイトカラー・エグゼンプション導入はなぜ失敗したのか? - Munchener Brucke
    the_other_side
    the_other_side 2007/01/21
    良い考察。
  •  『美しい痴女の接吻とセックス』  二村ヒトシ監督 - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    the_other_side
    the_other_side 2007/01/21
    「女性が菩薩に見える時」はあるね。人の最も美しい瞬間の一つだと思う。・・・しかし、外面如菩薩内心如夜叉という言葉もあるね。
  • 1