タグ

中国外交と危機管理に関するthe_sun_also_risesのブックマーク (2)

  • 米中 北朝鮮対応で連携強化へ NHKニュース

    北朝鮮が弾道ミサイル発射の構えを見せるなど挑発的な言動を続けるなか、アメリカのケリー国務長官は習近平国家主席など中国の指導部と相次いで会談し、北朝鮮に自制を迫るため、米中が早急に高官協議を始めるなど連携を強めていくことで合意しました。 北朝鮮が挑発的な言動を続けるなか、アメリカのケリー国務長官は13日、事態打開のカギを握るとみられる中国を訪問し、習近平国家主席や李克強首相など指導部と相次いで会談しました。 一連の会談後、ケリー長官は記者会見し、米中が連携を強化し、あくまで平和的な手段で朝鮮半島の非核化を追求していくことで一致したと明らかにするとともに、「米中両国は、北朝鮮に対して、共にミサイルの発射などの挑発行為を控えるよう求める」と述べ、北朝鮮に対して自制を強く求めました。 そのうえで、「われわれは協力して何をできるかを高官レベルの協議で検討するために、今すぐに全力で取り組んでいくことで

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/15
    中国が今回の北朝鮮問題のカギを握っているのは間違いない。中国は米国には強調を約束しながら制裁は控えめにしか行なっていない。米国にはあと軍事カードしかカードが残っていない。本当に中国は動くか見極めたい。
  • 家族を外国に逃がす共産党幹部 習近平政権は中国社会を「持続」させられるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    習近平政権が正式に誕生した。その誕生プロセスは国民とはほとんど関係がなく、長老政治家をヘッドとする派閥政治ゲームの結果だった。政権の一人ひとりが適材適所で選ばれたわけではなく、「どうしてこの人が」と首を傾げてしまうような、正当性を説明できない者が多い。かつては毛沢東も鄧小平も自らの力で政権を手に入れたのであり、指導者としての正当性を説明できた。 習近平国家主席や李克強首相らは公式メディアやインターネットで若き時代の写真を多数公開し、親民的指導者のイメージを国民に植え付けようとしている。それは自分たちに正当性とカリスマ性がないことを自覚しているからだ。 確かに、胡錦濤も習近平もカリスマ指導者ではなく普通の人である。問題は、普通の人が国家の指導者としてきちんと政治を行うことができるかどうかにある。 日のマスコミや中国政治の専門家の多くは、中国政治を分析する際、往々にして共産党指導者個人につい

    家族を外国に逃がす共産党幹部 習近平政権は中国社会を「持続」させられるのか | JBpress (ジェイビープレス)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/02
    「改革か、革命か」常識的に考えてカリスマ指導者すらできなかった政治改革をカリスマ性なき指導者が成し遂げるはずがない。中国の独裁は持続不可能。焦点はいつまで持つかだ。経済成長が止まる時がいつかが焦点だ。
  • 1