タグ

歴史と朝日新聞に関するtikuwa_oreのブックマーク (3)

  • 朝日新聞フォトアーカイブのツイートについて説明とお詫び | 朝日新聞社インフォメーション

    朝日新聞フォトアーカイブが12月18日、ツイッターに投稿した女子挺身隊の写真について、たくさんのご指摘をいただきました。 この写真について、弊社で検証した結果、構図などから、戦時中に撮影し合成された写真と判断しました。当時の様子を伝える写真としてこの写真を選び、以下のコメントをつけたことは極めて不適切なものでした。 「弊社には、1944年に増産のため工場へ出勤する女子挺身隊の写真が残っていました。『男たちは戦場に駆り出され、国内の労働力は不足していた』とありました。」 上記のコメントを取り消した上でお詫びいたします。 この写真は、週刊「アサヒグラフ1944年10月25日号」、朝日歴史写真ライブラリー「戦争と庶民 1940~49」(朝日新聞社・1995年)に掲載されたものです。戦時中に撮影されたものであり、撮影者や経緯は不明です。数多くのご指摘を頂いた通り、同じ顔や大きさが不自然な顔があるな

    朝日新聞フォトアーカイブのツイートについて説明とお詫び | 朝日新聞社インフォメーション
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/12/22
    これ当時の合成写真ではなく、当時の写真を近年誰かが加工したものが、それと知られる事なくネットの海に流れただけなのでは?/ちゃんと謝罪して経緯も調べてるので、とりあえずはそれでいいと思う。
  • なぜ嫌韓は高齢者に多いのだろうか | オアシスのとんぼ | 澤田克己 | 毎日新聞「政治プレミア」

    あるパーティーで、60代後半だと思われる初対面の男性に自己紹介したところ、「朝鮮半島が専門だというから聞くんだけど」と切り出されました。 「あー、きたきた」という感じです。男性は「韓国はなんだ、あれ? やっぱりおかしいな」と続けました。議論をする場ではないし、そもそも生産的な話にはならないのですが、単純に同調するわけにもいきません。 仕方ないので、冷戦終結からの30年間に日韓関係は根的に変わってきていること、お互いが変化した関係に適応できずにいるため政治的な摩擦が激化していることなどを説明したのですが、あまり納得してはもらえませんでした(冷戦終結後の日韓関係の構造的変化については他社サイトですが、こちらに書いています)。

    なぜ嫌韓は高齢者に多いのだろうか | オアシスのとんぼ | 澤田克己 | 毎日新聞「政治プレミア」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/05/18
    ウチは父母共に朝鮮人(韓国人)に迷惑をかけられたとの事でめっさ嫌ってたけど、そんな母は韓流歴史ドラマにハマっていて、本人曰く「それはそれこれはこれ」との事だった。うむ。
  • 日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル

    歴史家を支持する声明 下記に署名した日研究者は、日の多くの勇気ある歴史家が、アジアでの第2次世界大戦に対する正確で公正な歴史を求めていることに対し、心からの賛意を表明するものであります。私たちの多くにとって、日は研究の対象であるのみならず、第二の故郷でもあります。この声明は、日と東アジアの歴史をいかに研究し、いかに記憶していくべきなのかについて、われわれが共有する関心から発せられたものです。 また、この声明は戦後70年という重要な記念の年にあたり、日とその隣国のあいだに70年間守られてきた平和を祝うためのものでもあります。戦後日が守ってきた民主主義、自衛隊への文民統制、警察権の節度ある運用と、政治的な寛容さは、日が科学に貢献し他国に寛大な援助を行ってきたことと合わせ、全てが世界の祝福に値するものです。 しかし、これらの成果が世界から祝福を受けるにあたっては、障害となるも

    日本の歴史家を支持する声明(全文):朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2015/05/08
    うーん。中韓がいわゆる従軍慰安婦問題を民族的アジテーションに利用している事を理解しているならば、それに乗っかる形で何度謝罪しようが本質的に意味がないってトコまで理解して欲しいよなあ。
  • 1