タグ

考え方と東北地方太平洋沖地震に関するtio259のブックマーク (30)

  • ”無化調”にこだわる町田の人気ラーメン店主 背景には亡き少年との約束〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    tio259
    tio259 2020/01/26
    おいしいラーメンを作ってそれが評価されているのはすばらしいこと。尊敬します。化学調味料や水道水が一律ダメとかではなく味を追求したからおいしいのでしょう。
  • #世界一のクリスマスツリー はなぜこんなにも残念なのか - 旅するトナカイ

    「世界一のクリスマスツリーPROJECT」というものが、ネットを中心に批判を集めているようです。 www.excite.co.jp 私は今回話題になるまで、このプロジェクトについては全く知りませんでした。 もうすぐ番を迎えるようですね。 あらかじめ私の立場を明らかにしておくと、私は批判ツイートが流れてきたことでこのプロジェクトについて知ったので、決して良い印象を持ってはいません。タイトルにある通り「残念」だと思っていますし、考えれば考えるほど「あぁぁ〜残念だぁぁ〜」という気持ちが深まるばかりです。 ただ、もうものごとは動き出しているのだし、それなら予定通りに、あわよくば多少の軌道修正を加えて、地元・神戸のためにもそれなりの成果が出てほしい。中止してほしいとか、失敗すればいいとか、関係者が不幸のどん底に落ちればいいとか、そんなことは決して思っていません。 さて、題に入ります。 「世界一の

    #世界一のクリスマスツリー はなぜこんなにも残念なのか - 旅するトナカイ
    tio259
    tio259 2017/11/23
    "その言葉を口にするときには、それらの多くの魂に対する敬意を持って口にしなければならない、いわば言霊のようなもの" 阪神大震災も東日本も同じ。よくわかる…。
  • 【8月3日付社説】メディアの責任/偏見や風評払拭に水差すな:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet

    県の現状が誤って伝えられるようなことが繰り返されれば、風評や偏見はいつまでたってもなくならない。 テレビ朝日が系列局とともに6日に放送予定の特別番組「ビキニ事件63年目の真実」について、副題として掲げていた「フクシマの未来予想図」を削除した。 現在は削除されたが、取材を担当したキャスターは公式ブログで「今も続く放射能汚染の問題。そして帰れない故郷...。それは、福島の問題にもつながってきます」と書いていた。 番組の副題を巡っては「水爆によって多くの人が被ばくしたビキニ事件と、福島第1原発事故が混同されるのではないか」などの批判がネット上で相次いでいた。同社にも多くの疑問が寄せられたため、副題を削除したという。 ビキニ事件について伝える上で、なぜ福島を絡ませる必要があるのか。批判が相次ぎ、疑問が寄せられたのは当然といえる。 テレビ朝日広報部は取材に対して、「原発事故をビキニ事件や広島・長崎

  • 9万9千本の桜を植える――原発事故への怒りから生まれた「いわき万本桜プロジェクト」(小松理虔)|ポリタス 3.11から未来へーー困難と希望

    東日大震災から4年。「復興」をキーワードに生まれた様々なプロジェクトや取り組みでその役目を終えつつあるものもあるなか、一際異彩を放ち、規模を年々拡大しながら魅力的な場づくりに成功しているのが「いわき万プロジェクト」だ。世界屈指の現代アーティスト・蔡國強(さい・こっきょう)が関わることで知られるこのプロジェクトがなぜ多くの人を魅了し、ファンを増やし続けているのか。代表の志賀忠重(しが・ただしげ)さんを訪ねた。 桜の植樹と、うまいカレーライスに誘われて 2015年2月21日に行われた植樹の一場面。植樹する場所に行くにはちょっとした山登りをしなければならない。この日の植樹にはスタッフ含め約20人が参加した【撮影:初沢亜利】 2015年2月21日。重苦しい灰色の曇り空の下、私はスコップを何度も地面に突き立てながら、山の土を掘り返していた。いわき駅から車で15分、神谷(かべや)地区にある里山で

    9万9千本の桜を植える――原発事故への怒りから生まれた「いわき万本桜プロジェクト」(小松理虔)|ポリタス 3.11から未来へーー困難と希望
    tio259
    tio259 2015/03/11
    "電気がなくなったらどうするんだとか、経済はどうするんだとか脅かされてしまうけれども、恐れる必要はないんだと感じてもらえるようなきっかけに~" うわぁ…強者の論理
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tio259
    tio259 2014/10/14
    「絆」だの被災地にスローガンとして掲げてるのはごく一部だし、大手の広告代理店くらいしか好んで使っていませんでしたよ。行政の批判本自体は結構ですが。 by宮城県民
  • 潮の匂いは。 | 文芸部|宮城県石巻西高等学校

    12月22日(金)冬季休業前の全校集会を行いました。全校集会では、各種大会で入賞した生徒たちの賞状伝達を行った後、校長先生からご自身の体験談と東松島市の魅力を伝えるお話をいただきました。集会を締めくくる校歌斉唱は吹奏楽部の生徒たちの歌声に合わせて全校生徒が歌うスタイルで実施しました。集会後の諸連絡では学習支援部長が全校生徒に対して期待のメッセージを送りました。1月9日(火)より学校生活が再開します。生徒が元気な姿で登校することを期待しています。

    tio259
    tio259 2014/05/16
    "“未来”は僕たちには程遠く、“頑張れ”は何よりも重い。お前は誰とも繋がってなどいない、一人で勝手に生きろと、何処かの誰かが遠まわしに言っている。"
  • 脱・脱原発したい無自覚都民のための都知事選エンジョイ法(竹田圭吾)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える

    都知事選がユニークなのは、投票する人々が自分を「都民」だと思っていないことである。 私は生まれてから49年間、ずっと東京に住んでいるが、ああ俺って都民だなあと感じたことはないし、そう意識している人間に出会ったこともない。 年賀状は郵便番号さえ書けば宛先に「東京都」はいらないし、住民票などの手続きは区役所や市役所ですむ。 東京都に所属する職員は17万人もいて、そのうち10万人が公立学校の教職員と警視庁管内の警察官だが、彼らはせんせいでありおまわりさんであって、都の職員として認識されることはない。 東京都は47都道府県で唯一、地方交付税の交付を受けていない。だから人々は分権改革や道州制にほとんど興味がないし、首都移転構想も他人事と思っている。 都の知事(候補者)が原発のようなデカい話にやたらと首を突っ込むのは、今に始まったことではない。巨大開発とか国際博覧会とかオリンピックとか尖閣諸島とか、む

    脱・脱原発したい無自覚都民のための都知事選エンジョイ法(竹田圭吾)|ポリタス 「東京都知事選2014」を考える
    tio259
    tio259 2014/01/26
    家入氏はともかく書いてあることは非常に納得いった
  • 東浩紀さん 「福島第一原発観光地化計画」刊行+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「福島について考えることが思想であり、日文化の先端なんだという空気をつくっていきたい」と話す東浩紀さん (野村成次撮影) ■「思想書として読んでほしい」 出版社「ゲンロン」代表で思想家の東浩紀(あずま・ひろき)さん(42)がこのほど刊行した『福島第一原発観光地化計画』(同社刊)が話題を呼んでいる。同原発の将来的な観光地化を目指し、さまざまな提案を行う内容だ。編者の東さんは同書を「思想書として読んでほしい」と語る。 今後も困難な廃炉作業が続く福島第1原発について、「観光地化」という言葉は意表を突く。不謹慎との反発があることは承知の上で、東さんは「このの中で言いたかったのは、福島第1原発の事故をなかったことにして、風化させるのではなく、積極的に福島の未来に生かそうということ」と意図を説明する。 「たとえば広島。原爆を落とされた歴史を引き受けた上で復興し、世界の中で独自の地位を占めている。

    東浩紀さん 「福島第一原発観光地化計画」刊行+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    tio259
    tio259 2013/12/11
    被災地の住人として支持する。賛成反対だけでは現場に生きる人々のことはとても語れない。
  • ゲンロンショップ

    2023/04/25 ゴールデンウィーク休業のお知らせ ゲンロンショップは、2023年5月3日(水)~5月7日(日)まで休業いたします。 5月2日(火)13時以降のご注文は、5月8日(月)以降に発送させていただきます。 2022/12/20 年末年始休業のお知らせ 誠に勝手ながら、ゲンロンショップは下記の期間年末年始の休業をいただきます。 2022年12月29日(木)から 2023年1月3日(火)まで 12月28日(水)13時以降のご注文は、1月4日(水)に発送させていただきます。 休業中はご迷惑をおかけしますが何卒宜しくお願いいたします。 どうぞ良いお年をお迎えください。 2022/04/25 ゴールデンウィーク休業のお知らせ ゲンロンショップは、2022年4月29日(金)~5月8日(日)まで休業いたします。 4月28日(木)13時以降のご注文は、5月9日(月)以降に発送させていただきま

    ゲンロンショップ
  • 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    じつはぼく、震災の直後から、 ずっと早野さんのツイッターを追っかけてまして。 いつかお会いするっていうのを、 自分で勝手に決めてたみたいなところがあるんです。 でも、お会いするタイミングを選ばないと、 なんか、もみくちゃになっちゃうというか、 落ち着いて話もできないままに おしまいになっちゃうような気がして。

  • 【寄稿】ふくしまはいま、どんな状況なのか―若手世代が内側から見つめて  福島県いわき市民・伊藤江梨 - ちょっとだけ47行政ジャーナル - 47NEWS(よんななニュース)

    原発事故の災禍を受けた福島県で、若者たちは地域の現状と将来についてどう考えているのか。共同通信記者を務め、今年5月からいわき市で会社員として勤務、地域の未来について考える市民活動にも参加している伊藤江梨さんに、内側から見つめた福島の情況について寄稿してもらった。(47行政ジャーナル・橋田欣典) 東日大震災から1年9か月余り。震災や原発事故のことが全国ニュースで取り上げられる機会は目に見えて減る中、福島県外からは「福島の情報が入ってこない」という声が聞こえてくる。 そんな福島の市民の声を届けようと、11月9~11日に福島市で「ふくしま会議2012」が開催された。震災後の昨年11月に第1回が開催され、今年で2回目。福島県立博物館館長で東北学を提唱した民俗学者の赤坂憲雄氏らが発起人となり、誰でも参加して発言できる「草の根の会議」を目指す。 私は震災後の今春、6年間続けた報道の仕事を辞めて、10

    tio259
    tio259 2013/01/10
    "更地のまま残る津波のあとを見たとしても、人の手の行き届かない警戒区域内を見たとしても、自分に何が分かるというのか。" 思い出して涙が出そうになる
  • 「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県の衆院選は、自民圧勝という結果に終わりました。この結果は住民の意識が変化したというよりも、むしろ政権交代以前の状態に戻ったとも言えます。福島2区の郡山市、旧市街地に住む私の主観ですが、そこで投票した多数の住民たちは、自民党への期待感よりも、他に託せる候補者がいないという理由による判断を下したではないか、と感じられます。 地方政治での得票には、政党や政策より先に、長く培われてしまった地元の人間関係や、利権のようなものも深く絡んでいるのは事実です。今回もその影響が無かったとは言えないでしょう。 ですが、その地方での人と人とのつながりが、全て悪いとも限りません。地元に強いという事は、その地での人間関係を重視しているという事でもあります。震災時にその繋がりがいち早い救済行動に繋がったという事実もありました。 先の選挙の際には、政権交代で全てが変わると言わんばかりの華やかな報道がされていました

    「福島は終わった」と外からがっかりする身勝手 世界はそう簡単に終わらない (安積咲)<衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
    tio259
    tio259 2012/12/23
    ほんとそう。"己の失望や恐怖に押し潰される暇さえなく、誰かを助けるために、必死に動いていた方々が、今の私たちの生活を支えてくれていているのだと思います。"
  • 大震災とNHK | NHK職員採用情報

    東日大震災の報道とそれを支えたNHK職員たちの苦闘の日々に追った「大震災とNHK」。

  • 河北新報 東北のニュース/原発ゼロ方針疑問視 村井宮城県知事「政府は思慮深く検討を」

    原発ゼロ方針疑問視 村井宮城県知事「政府は思慮深く検討を」 村井嘉浩知事は10日の定例記者会見で、政府の新たなエネルギー・環境戦略に「原発ゼロ」を目指す方向が示されたことについて「思慮深く検討してほしい。一時的な感情に流されてはいけない」と述べ、政府判断を疑問視した。  村井知事は原発ゼロに伴う影響として「技術者が不足する事態になりかねない」との懸念を示した。原発比率の決定は「各政党が考えを示し、国民に問うことが望ましい」と語り、次期衆院選での争点化に期待した。  石巻市から北九州市への搬出が始まった震災がれきの広域処理をめぐり、反対する北九州市の市民団体が同日、宮城県に計画撤回を求める質問状を提出したことには「何を根拠にしているか分からない。一部住民が反対したからといって立ち止まることはない」と述べ、計画通りに進める考えをあらためて表明した。  民主党が次期衆院選マニフェスト(政権公約)

    tio259
    tio259 2012/09/11
    全面的に同意。がれき処理は焼却して飛散するであろう放射性物質の量まで測定されているし、仮に野焼きだったとしても全く問題ない数字。何が不安なのか。
  • 『事故直後の関東各地における内部被ばく評価 (2011年3月15日から3月28日までの吸入摂取)』

    福島県外の住民が2011年3月に受けた被ばく線量に関する論文を読みました。 その中で、関東各地に住む成人の(主にヨウ素吸入による)内部被ばく線量が 推定されています。多くの方が興味をお持ちとだと思われたので概要を説明します。 (「昨年3月15日、関東地方にプルームが到達しているのも知らず 子どもを外で遊ばせてしまった」と後悔されている方、たまにお見かけしますので…) 著者はIAEAに所属するカナダの研究者N.D.Priest氏。 福島県以外の地域に住む人の内部被ばくを含めた被ばく線量を評価し、 特に外国の機関が事故当時の一時的な滞在者への対応する際の参考になれば… というのが動機のようです。要するに、福島県以外の人は汚染材の 出荷規制以外に避難措置など特別な予防措置が取られてこなかったが、 それで当に問題なかったのか検証するという目的だと思われます。 元論文はこちら(有料)、さらに詳し

    『事故直後の関東各地における内部被ばく評価 (2011年3月15日から3月28日までの吸入摂取)』
    tio259
    tio259 2012/08/23
    "著者はIAEAに所属するカナダの研究者N.D.Priest氏" 最後のリスク評価のまとめが非常に分かりやすくてよい。
  • 世界の現実と日本の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日本だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 - ライブドアニュース

    「原発運動は“自壊”する」 今年1月、ツイッターー上でそう予言したひとりの人物がいる。 モーリー・ロバートソン。ミュージシャン、DJなどさまざまな肩書を持ち、国際ジャーナリストとしても活躍中のアメリカ人だ。 いわく、「全原発の即時廃炉」を求める声だけが拡大され、それ以外のことはなかなか口にできない空気に覆われている。二項対立の世界観や話法に呪縛されたこの運動は、遅かれ早かれ“現実の壁”にぶち当たって敗北する――。 関西電力・大飯(おおい)原発3、4号機の再稼働決定後、脱原発運動は拡大しているようにも見えるが、やはり彼は「これは長続きしない」と言う。現在の運動の問題点、そしてグローバルな観点から見た「日の脱原発」の課題とは? ■海外メディアだってインチキは山ほどある ―今後、脱原発運動はしぼんでいくと予測されていますね。 モーリー はい。脱原発を目指すこと自体は、理想とか将来に向けての目標

    世界の現実と日本の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日本だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 - ライブドアニュース
    tio259
    tio259 2012/07/11
    "坂本龍一が好きだからといって、その主張を無条件で受け入れていいんですかね?そういう情緒でつながる横滑りって、すっごく安易だと思います。"  同意。
  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    tio259
    tio259 2012/07/04
    内容はすばらしい / きくまこ先生の写真が怪しいww / このページ右側のyoutube動画勝手に再生されてじゃまだね。
  • 誤解と偏見がもたらすもの~北九州市がれき受け入れ反対派の抗議騒動について・続編: Hiroko's Voice

    先日アップした「北九州市がれき受け入れ反対派の抗議騒動について」おかげさまで1万アクセスを超える大反響をいただきました。ブログを読んでくださった多くの皆さまに心から感謝いたします。また、沢山の方からさまざまな情報やご報告が寄せられましたので、それらをもとに続編を記したいと思います。 がれき受け入れに賛成69.7%、反対8.4%。北九州青年会議所が3月、市民737人を対象に実施したアンケートは賛成派が大幅に上回った。回答では「痛みは分かち合うべきだ」「積極的に協力すべきだ」など受け入れに前向きな意見も寄せられた。 反対派の行動に、複雑な思いを抱く市民も少なくない。「抗議の様子を映像で見た被災地の方はどう思うのだろう。胸が苦しくなる」と門司区の主婦(35)。2人の子どもには「安全なら、助け合いの気持ちは大切だよね」と話している。   岩手県宮古市のがれき仮置き場を訪れた青年会議所の小田剛理事長

  • 「電力不足を補え!」火力発電奮闘記 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2012年4月号より》 “ご老人”の再稼働 海辺の町・愛知県武豊町。冬の青空の下に、ボイラーにつながる管や水を循環させる配管が複雑に接続された5階建て程度の建物が鎮座していた。遠目にも、赤サビが浮いているとわかる。屋外の階段はところどころぐらつき、床が抜けて落ちてしまいそうな恐怖にとらわれた。 無理もない。武豊火力発電所の2号機(37.5万kW/重・原油)は、1972年――39年前に運転を開始したものだ。39年経った発電施設は、人間でいえばまさに“ご老人”(関係者)だという。発電効率も低く、中部電力は2009年10月以来運転を休止し、何もなければそのまま解体する予定だった。 「運転休止以降は最低限の整備しかしてきませんでした。お金のムダになってしまいますからね」(武豊火力発電所長・永崎重文氏) しかしこの「ご老人」が中部地方の電力危機を救っている、とお伝えしたら、何を感じ

    tio259
    tio259 2012/03/17
    今夏も計画停電があったら製造業は首吊るしかないって言ってる人いたよ。
  • 民主主義の成熟度が試されている 東京の環八、千葉の成田空港問題と同じ「原発反対」 | JBpress (ジェイビープレス)

    「再稼働を断念し、遅くとも来春5月の全原発停止を受け入れ、脱原発に大きく舵を切るべきである」「末代にまで悪影響を与える原発再稼働は中止すべき」などの主張であるが、「で、どうするの?」という疑問には答えていないからだ。 街で原発再稼働反対の署名活動をしている人に、質問をしてみた。「それで、どうするのですか?」と。すると「再生可能エネルギーをもっと増やすのです」「足りない分は節電するのです」といった返事が返ってきた。 具体策のない意見、実現可能性のない意見は政策とはなり得ない。対案なく反対運動を起こすなら、それは無責任の誹りは免れない。 再生可能エネルギーは今の勢いでいくと、10年後には年間約500億キロワットの発電量が見込まれるという。それでも現在の総発電量の5%程度である。 これまで原子力発電は30%を占めていたので、残り25%はどうするのか。25%節電するというなら、「1日24時間の内、

    民主主義の成熟度が試されている 東京の環八、千葉の成田空港問題と同じ「原発反対」 | JBpress (ジェイビープレス)
    tio259
    tio259 2012/02/22
    温暖化で人類が死滅するリスクに比べたら局地的な、しかも短期間の汚染で済むんだから原発はどんどん動かしたらいいと思うよ。なんでだめなの?