タグ

考え方と食べ物に関するtio259のブックマーク (40)

  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

    tio259
    tio259 2020/12/04
    すばらしい。サプリ系とか食品系ももっと増えてほしい。
  • ”無化調”にこだわる町田の人気ラーメン店主 背景には亡き少年との約束〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    tio259
    tio259 2020/01/26
    おいしいラーメンを作ってそれが評価されているのはすばらしいこと。尊敬します。化学調味料や水道水が一律ダメとかではなく味を追求したからおいしいのでしょう。
  • 医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    センター試験の後継テストとして、2021年から実施される「大学入学共通テスト」の影響もあるのだろうか。医学部一般入試、推薦入試の2次試験で問われる小論文試験や面接試験の内容が、大きく変容しつつある。 これから給料が「下がる仕事」「上がる仕事」全210職種を公開 ひと言で言うと、従来のように定型的で1つのテーマに絞られた「1行問題」ではなく、実質的で具体的な出題が増えているのだ。いわば、日常で遭遇するさまざまな題材を引用し、考えさせる問題が増えていると言える。これは現在進んでいる大学入試改革の方向性とも合致している。 新たに実施される「大学入学共通テスト」は、その概要で「社会生活や日常生活の中から課題を発見し、解決方法を構想する」場面や「資料やデータなどをもとに考察する場面」などを重視するとしている。 今回は実際に医学部入試で出題された問題をもとに、試験がどう変化するかについて考えてみたい。

    医学部入試で出た「他人のおにぎり問題」あなたはどう答えますか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2019/11/24
    医学部入試でこの小論文、よくできた設問。なるほど言い方は難しいなあ。 / 自分がおにぎり出されたら喜んでたくさんもらうけどねw お祭りでもそう。
  • 本当に肉食、畜産が地球温暖化、温室効果ガスの原因に大きく影響しているのかちょっと調べてみた

    前回の記事で、地球の環境破壊に肉、畜産が深く影響している事実に言及するドキュメンタリー映画『COWSPIRACY』をご紹介しました。 地球の環境を守るには肉をべることをやめなければいけない!環境問題のタブーに切り込む映画『COWSPIRACY』に考えさせられる 映画『COWSPIRACY』を観て、 肉や畜産が地球温暖化の主要な原因になっているとは知らなかった、 と感じたと同時に、 その事実は当なのかな?映画で話題を集めるために誇大に表現したりしていないのか、 といった疑問を抱きました。 どんな情報でも1箇所からの情報のみ信用するのは危険です。 色々な角度からの意見や情報を集めて、その上で判断していきたいと思ったので、 映画で語られている内容が事実なのか、当なのか、映画以外に情報がないか調べてみました。 その結果を一部ご紹介したいと思います。 調査方法について:当に肉、畜産が地

    本当に肉食、畜産が地球温暖化、温室効果ガスの原因に大きく影響しているのかちょっと調べてみた
  • 「ふつうに食べる」ができない…摂食障害、きっかけは「ささいな一言」 乾燥のりを口に詰め込み「罪悪感」(withnews) - Yahoo!ニュース

    tio259
    tio259 2018/04/11
    "製薬会社に入社した。(略)半年間の合宿型の研修" …ええー?そんな長い合宿させられたら俺も吐くんちゃうかな。(違う)
  • 食品の放射能汚染とフードファディズム 「『普通』の食事、してますか?」

    品の放射能汚染とフードファディズム 「『普通』の事、してますか?」 高橋久仁子・群馬大学教授が問う ――東日大震災、そして福島第一原発の事故が起きてから10カ月が経ちました。4月からは品の放射性物質に関する規制値が見直されます。品の専門家である高橋先生のもとにも様々な質問が寄せられたのではないでしょうか。 いくつかの消費者団体などから、「何の材、どこの産地を避けるべきか」「放射性物質を排出するべ方はあるか」といった内容の質問がありましたが、私は一貫して「ジタバタせずに、『普通』の生活を送るべき」と回答しました。品を避けることは個人の自由だとしても、「放射能を排出するべ方」は、栄養学的に意味がないからです。 しかし、週刊誌やインターネット上では、幾度となく「放射能を排出するべ方」が指南されてきました。このような、「ある材や調理法によって放射性物質が排出される」という考

    食品の放射能汚染とフードファディズム 「『普通』の食事、してますか?」
    tio259
    tio259 2018/01/24
    "食べ物に即効性や効能を求めたり、逆に毒物のように忌み嫌ったり、という行動と根本的には同じだと思います。"
  • 「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感? - Yahoo!ニュース

    Facebookを開けば、子どものお弁当からお気に入りの酒の肴まで、料理の写真がずらりと並ぶ。全国各地では、ご当地材のフェスやB級グルメフェアが連日のように組まれている。この空前の「グルメ時代」に、「べない」生活を選ぶ人たちがいる。なぜ、そんな価値観を選ぶのか。医師や栄養学の専門家はどう見ているのか。「べない」人々を追った。(ライター・神田桂一/Yahoo!ニュース編集部) 俳優の榎木孝明氏は、地下にある控え室から階段を軽やかな身のこなしで上がってくると、「ようこそいらっしゃいました」と言って、にっこりと微笑んだ。榎木氏は、都内の医療機関で指導を受け、30日間の「不」を実践しながら、現在出演中の『相棒season15』の撮影所に通っていたことがあるという。不とは、文字通り、何もべないこと(毎日の水分補給と場合によっては塩分・糖分をとることもある)。人間はそれほどべずに活動で

    「食べない」人々――グルメ時代に抵抗感? - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2017/02/11
    "1960年代に、アメリカ西海岸を中心に流行したスピリチュアル的なムーブメントであるニューエイジなんかとも、思想の面から見ると重複する要素も多いと思います" なるほど分かる。
  • 食品添加物の危険性に人類が気付いたのはいつごろでしょうか?日本人に「食品添加物は体に悪い!」という意識を植え込ませるような出来事があったの... - Yahoo!知恵袋

    品添加物の危険性に人類が気付いたのはいつごろでしょうか? 日人に「品添加物は体に悪い!」という意識を植え込ませるような出来事があったのでしょうか? 品添加物の危険性に人類が気付いたのはいつごろでしょうか? 日人に「品添加物は体に悪い!」という意識を植え込ませるような出来事があったのでしょうか? 調べてみたら1955年のヒ素ミルク事件というのを発見しました。これより前に添加物の安全性に対する疑問というのは、人々の間にあったのでしょうか。また、これ以前に添加物の事件などありましたら 教えて下さい。 品添加物に過敏になるつもりは全くありません。ただ、使い初めた時は少なくとも安全だと思い込んでいたわけですよね。でも最近は皆、の安全に過敏です。いつからこうなったんだろう、と疑問に思いました

    食品添加物の危険性に人類が気付いたのはいつごろでしょうか?日本人に「食品添加物は体に悪い!」という意識を植え込ませるような出来事があったの... - Yahoo!知恵袋
    tio259
    tio259 2016/04/05
    "天然の食べ物にも私たちの体にも、もともと食品添加と同じ物質がふくまれたりします。 あまり惑わされないように。" こっちのほうがベストアンサーだろうが。
  • 幼稚園お弁当に冷凍食品「禁止」なの? 「何を入れれば...」ネットにあふれるママたちの声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    子育て中の母親が集まるネット掲示板に寄せられた、幼稚園や保育園の「お弁当」をめぐる投稿が、いまネット上で波紋を広げている。一部の園では、子どもに持たせる弁当に冷凍品を入れることを「禁止」しているというのだ。 冷凍品の使用禁止だけでなく、弁当に「NG材」を設けている幼稚園・保育園も存在するようだ。ツイッターやネット掲示板には、「ハムやウィンナー、練り物が禁止です」「デザートや果物は一切禁止です」などと訴える書き込みも複数件寄せられている。 ■ハム、ウインナー、練り物も禁止というところも 「お弁当に冷凍品禁止の幼稚園があるって当ですか?! 」――。母親向け交流サイト「ママスタジアム」に2016年2月9日、こんな書き込みが寄せられた。実は、ツイッターなどでは15年9月頃から「一部の幼稚園や保育園には、お弁当にNG品が存在するらしい」といった噂が流れており、その真偽を尋ねる書き込

    幼稚園お弁当に冷凍食品「禁止」なの? 「何を入れれば...」ネットにあふれるママたちの声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2016/04/05
    "子供たちになるべく添加物の少ない食事をというのはわかるけど" ←これも間違いで、食品添加物が問題視され規制がガチガチになった現在はほとんど心配する必要がない。穢れ思想。
  • 「ホウレンソウ×ベーコン」は体に悪いって本当? (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    tio259
    tio259 2015/10/14
    バカじゃないの。ベーコンは危険だって言ってるのと同じだけど、じゃあリン酸塩や亜硝酸が含まれた食べ物は全部危険だからやめろとでも言いたいのだろうか。摂取量も実証もなにもないデマでは。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    tio259
    tio259 2015/10/09
    SDGs。国連の意義。すべての項目は関連している。
  • 糖質制限ダイエットの是非〜人が太ることについての残酷な真実〜 - しっきーのブログ

    糖質制限ダイエットなるものが流行していて、それで成功してる人も大勢いるみたいだ。 炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素のうち、脂肪を貯めこむホルモンである「インスリン」は炭水化物に反応して出てくるから、炭水化物を摂らなければタンパク質と脂質をいくらべても太らない! だってインスリンが出てこないんだから! ……というのが糖質制限ダイエット(炭水化物抜きダイエット)の簡単な主旨。 これを聞いてみんなはどう思うだろうか? なにか、裏ワザというか、ちょっと良くないことをしてるんじゃないかというイメージを抱く人は多いと思う。炭水化物、タンパク質、脂質のどれもが必要な栄養素で、その一つだけを摂らないなんて人体に悪い影響が出そう……みたいな。 今回は『ヒトはなぜ太るのか?そして、どうすればいいか』というを読んだ。個人的には、目を塞ぎたくなるような内容のものだった。しかしかなり面白いなので、簡単に

    糖質制限ダイエットの是非〜人が太ることについての残酷な真実〜 - しっきーのブログ
    tio259
    tio259 2015/09/18
    "豆腐があればごちそうレシピ―「豆腐マイスター」のプレミアムメニュー"
  • 人類は今年、「1年分の地球資源」を8カ月で使い果たした (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    今年の8月13日は、「アース・オーヴァーシュート・デー(Earth Overshoot Day)」だった。 アース・オーヴァーシュート・デーとは、人類による資源消費量が、その1年間に地球が生成できる資源量を超える日のことだ。われわれ人類は計算上、2015年分の地球の環境容量(バイオ・キャパシティー)を、8月13日までにすべて使い切ってしまったことになる。 アース・オーヴァーシュート・デーは、1970年代から計算されており、その時期は年々早まっている。1970年のアース・オーヴァーシュート・デーは12月23日だったが、80年には11月3日、90年には10月13日となり、2000年には10月4日になっていた。今年のアース・オーヴァーシュート・デーは、2014年の記録より4日早かった。 この背景には、森林破壊、きれいな飲用水の不足、土壌浸、生物多様性の喪失、そして地球温暖化によってもたら

    人類は今年、「1年分の地球資源」を8カ月で使い果たした (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2015/08/21
    1970年に比べて早まっているのは人口が増加しているからであって、ある意味当然なのでは。 / 環境保全の主旨は理解できるが、なんだかあまり意味のない試算だと思う。
  • デビット伊東 ラーメン店を年商2億円に成長させた経営術語る  (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    1980年代に一世を風靡していたお笑いトリオ・B21スペシャルのメンバー、デビット伊東(48才)。芸能人と実業家の2つの顔を持ち、経営しているラーメン店は海外にも進出して計7店舗。年商はなんと2億円! そんなデビット伊東に、大手ラーメン店に成長するまでの道のりや極意、ラーメンのこだわりについて語ってもらった。 ――俳優や実業家としてご活躍されていますが、どちらが業ですか? デビット:基は役者ですよ。皆さん、2足のわらじだと思っているかもしれないけど、1足のわらじがちょっと大きくなっただけ。足のサイズが合わないので、必死にやっているんですけど。ラーメン屋さんはカウンター商売の舞台で、芸能活動も舞台じゃないですか。だから共有しているんです、ぼくの中では。全てが芸能なんです。 ラーメン屋さんはたまたまラーメンを作って出すという作業だけど、お客さんを楽しませるというのが一番で、エンターテ

    デビット伊東 ラーメン店を年商2億円に成長させた経営術語る  (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2015/07/07
    "烏骨鶏とか利尻昆布とか、皆さんの知ってる高いものがあるじゃない。それを使って、1200円のラーメンを食べる?" そうだなぁ。そういうのがすごく美味いわけでもないしね。
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    tio259
    tio259 2015/05/28
    "そうやって出来たカロリーの総量で人類は食べていけるのだろうか?" "工業製品たるパチモン食品なしで純正な食品だけでは到底エネルギーが足りない" もう少し調べたくなった
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    tio259
    tio259 2015/03/09
    ホントそう。「文明」っていうのは、そういう零れ落ちる人々を「救い」上げるためのもの。死んでいいかどうかなんて誰も決めることはできない。
  • 僕が菜食をやめた理由 ⑦

    僕が菜をやめた理由 ⑦ でも、マクロビオティックで確かに体調が 良くなったけど、それは何故なのか? という疑問を持つ人がいるかもしれません。 過去に、短期間で100個ものお弁当を 注文していただいたお客様が居ました。 毎日neemの玄米菜弁当をべていただきました。 その方は体調が悪く売り場まで来れないほどだったので 配達に行っていました。しかし次第に表情が明るくなっていき、 3ヶ月目にはすっかり元気になられました。 マクロビオティックのおかげで元気になれたと感謝されました。 確かに玄米や野菜には排出効果があり、 それにより体調が好転したとも考えられます。 しかし僕が観察し続けた限り、玄米菜だから特別効果を 発揮したわけでは無さそうです。 マクロビオティックで体調が急に好転した人達に 多くの場合共通することが1つあります。 それは「甘いもの中毒」です。 そのお客さんの場合は、チョコレ

    僕が菜食をやめた理由 ⑦
    tio259
    tio259 2015/03/09
    "甘いジュースを飲むのが習慣だったり" どきっw
  • 身土不二と地産地消ってどう違うの? - とラねこ日誌

    (この記事はどらねこ日誌2009年3月15日および16日掲載分に加筆・修正したものです) 学校で育の授業が行われるようになってから「身土不二」という言葉をたまに目にするようになりました。これは簡単に説明すると、その土地で先祖代々べられてきた地元産の材をべるコトが健康維持の秘訣であると謂う考え方です。ところが、育の場面では「地産地消」と同じような物であると説明されることもあります。今回は一般の方にその中身があまり知られていないだろう「身土不二」について「地産地消」と比較しながら色々と検証してみたいと思います。 ■地産地消とは なんとなく似ていると思われがちな地産地消と身土不二、その違いはどこにあるのでしょうか? まずは「地産地消」がどのような考えであるのかを先に見ておきましょう。 地産地消 これについてはwikipediaの記述が良くまとまっており、引用させていただきます。(201

    身土不二と地産地消ってどう違うの? - とラねこ日誌
    tio259
    tio259 2015/03/09
    マクロビは本当にアレ。
  • まだ炊飯器使ってるの?「土鍋」の方が全然便利ですよ|まだ仮想通貨持ってないの?

    なんか炊飯器を使うことって、暗黙の前提になってますよね。ぼくも一人暮らしをし始めたとき、何の逡巡もなく炊飯器を購入してしまいました。確か1.5万円くらいする象印のいい感じのヤツです。 でもですね、2年くらい前に炊飯器をやめて、土鍋にしたんですよ。が夜な夜なiPhoneで情報収集をしていたところ、突如土鍋に惹かれたらしく、いつの間にか我が家に土鍋が鎮座していました。 (蓋は割れました。) こいつを手に入れてからというもの、炊飯器は完全にお蔵入りです。釜の塗装が剥げてきたので、移住のタイミングで処分してしまいました。今思うと、なぜ炊飯器でご飯を炊いていたのか、小一時間問いただしたい気分です。 土鍋は早い! まず、土鍋は炊飯器より早く炊けるんですよ。電気式の炊飯器って、炊き上がるまでに一時間弱かかりますよね。早炊きモードを使っても40分くらい。土鍋ですと、概ね30分あればふんわりと炊き上がるん

    まだ炊飯器使ってるの?「土鍋」の方が全然便利ですよ|まだ仮想通貨持ってないの?
    tio259
    tio259 2015/01/07
    "ここは気のせいかもしれませんが、土鍋の方が炊いたご飯が美味しく保存される感じがします" これはさすがに気のせいだ。炊飯器でも土鍋でもラップにくるんで冷蔵庫入れようよ。おこげは嫌い。
  • 夫がフード左翼に目覚めた妻の悲鳴「食費が倍に…」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    思想信条から趣味、嗜好など、人は変わる。人との関係性もまた、変わりゆく。とはいえ、親しい人が突如、予想だにしなかった“変革”を遂げたとき、その変化を受け入れられるのか? 嫌いになれたら楽だが、嫌いになるのも難しいのである ◆夫がフード左翼に目覚めて<田中敦子さん(仮名・39歳)> ライターの速水健朗氏は現代の品産業のあり方に反発する人を「フード左翼」と定義したが、田中敦子さんの夫はまさに、右派からフード左翼へと大転向をしたひとり。 「自分の父親が脳梗塞で倒れたことが、きっかけだったようです。以前はジャンクフードが大好きで、夕の前にスナック菓子をべるような人だったので、最初は私も健康を意識してくれるようになったと喜んでいたんですが……」 最初は「豆乳を飲む」「お酢を積極的に摂取する」程度だったのだが、田中さんへの要求はしだいにエスカレート。料理に使う油は、オリーブオイルかゴマ油

    夫がフード左翼に目覚めた妻の悲鳴「食費が倍に…」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2014/07/21
    キチガイすぎる。妻もなんで「気になるなら自分で買ってこい」くらい言えないのか…?