タグ

社会に関するtiri_gamiのブックマーク (424)

  • トヨタの電気自動車は「軽」より小さい! 2020年に超小型EVを発売

    トヨタ自動車が日市場に投入する電気自動車(EV)の概要が判明した。大きさは軽自動車より小さい「超小型」で、乗車定員は2名。最高速度は時速60キロで、フル充電の走行可能距離は約100キロだ。発売は2020年を予定している。トヨタはなぜ、小さなEVを日に投入するのだろうか。 トヨタは6月7日、MEGA WEB ライドスタジオ(東京都江東区)にて「トヨタの電動車普及チャレンジ」説明会を開催。日向け超小型EVの概要を明らかにした 軽より小さい新規格のEVを開発中 トヨタは2017年の東京モーターショーに展示した小型コンセプトカー「i RIDE」をベースとし、日市場で市販する超小型EVを開発中。サイズは全長約2,500mm、全幅約1,300mm、全高約1,500mmとなる。現時点で、日には軽自動車よりも小さいクルマの規格自体が存在しないが、国土交通省では現在、規格の整備が進んでいるらしい。

    トヨタの電気自動車は「軽」より小さい! 2020年に超小型EVを発売
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/06/09
    これがプリウスミサイルを激減させてくれるかな…速度も必要以上に出ないし雨風防げて、デザインも老人向け感なくてめっちゃかっこよい。
  • 孤独死した40代女性が日記に綴った叶わぬ願い

    わが国では、年間孤独死3万人、1000万人が孤立状態にある──。 自著『超孤独死社会特殊清掃現場をたどる』(毎日新聞出版)の取材において数々の特殊清掃現場を取材したが、とくに、高齢者と違って地域による見守りなどがない60代以下の現役世代の孤独死は深刻だ。 孤独死の8割はセルフネグレクト(自己放任)だと言われている。ゴミ屋敷に代表されるような、自分で自分の首をジワジワと絞めていく、いわば自らを殺すような緩やかな自殺行為だ。 ある40代女性の悲しき孤独死 今回は、ある40代女性の孤独死の一例をご紹介したい。 八王子市の一軒家に住む40代の牧田さゆりさん(仮名)は、孤独死して3カ月以上も発見されなかった。 さゆりさんは両親が亡くなった後、実家で独り暮らし。東方神起の熱狂的なファンで、ポスターが壁の隅々まで飾られていた。部屋のいたるところに、CDやDVDなどの東方神起のグッズがみっちりと詰まった段

    孤独死した40代女性が日記に綴った叶わぬ願い
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/27
    生存確認システムを作って広めるチャンスだぞ(どこかの層に向かって)
  • News Up 赤ちゃんは泣いてもいいんだよ | NHKニュース

    ある夏の夜。1歳半の息子が保育園帰りで疲れていたのか、暑かったのか、バスの中で火がついたように泣き出しました。 「どうしよう。降りようか…」 そう観念したときに、そばにいたおばあちゃんが「これあげる」とあめ玉を1つ、私の手に握らせてくれたのです。 「赤ちゃんは泣いてもいいんだよ」 そういう意味だったのかもしれません。あめ玉ではないけれど、公共の場で子どもが泣きやまず途方に暮れる親たちに応援のメッセージを伝えるグッズが静かに広がっています。 (ネットワーク報道部記者 木下隆児・吉永なつみ・飯田耕太) 「引っ越したばかりで近所の保育園に2歳の子どもを預けられなかった頃、子連れで朝の通勤電車に乗っていたら、混み合う車内におびえた子どもが泣き出してしまい、会社員ふうの男性から舌打ちをされました。それがとてもショックで、しばらくの間、片道2000円かけてタクシー通勤をしました」(30代女性) 「友人

    News Up 赤ちゃんは泣いてもいいんだよ | NHKニュース
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/21
    このタイトルを見た時の感想は『寝る時は目をつむっていいんだよ』ぐらいの、あえて言葉にするまでもない当たり前のことがあえて書かれなくちゃならないくらい余裕ない社会になったのかと感じた。読んでない。
  • 介護生活敗戦記

    同居する母の様子がおかしいとはっきり気がついたのは、2014年7月のことだった。「預金通帳が見つからない」と言いだしたのである…。誰だって、自分が確立した生活を崩したくないもの。認めなければ、現実にならない。そんな意識から見逃した母の老いの兆候が、やがてとんでもない事態に繋がっていく。初動の遅れ、事態認識の甘さ、知識、リソースの不足…ノンフィクション作家の松浦晋也氏が自ら体験した「介護敗戦」を赤裸々かつペーソスと共に描く、「明日は我が身」にならないための、笑えない連載です。

    介護生活敗戦記
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/10
    読んで損はない…でもきつい
  • 母が認知症になった 追記あり

    去年あたりから67歳の母の物忘れがひどくなったので今年の4月に神経科にいって脳のMRIスキャンをしたら、脳全体の萎縮、特に海馬のあたりが同年代の平均よりも縮小が早いらしく、このままだと認知症やアルツハイマー型認知症の原因になると診断された。 正直僕には認知症とアルツハイマー型認知症の違いがよくわからないのだが、母親はすでに自分の停めた車の場所がわからなくなったり、以前なら作れた料理レシピを忘れていたり、昔住んでいた地区に電車で行こうとしても現在地がわからなくなったりパニックを起こしたりと、私生活に支障がでるレベルになってきている。一緒に住んでいる父親も最初は健忘症か寝不足によるストレスじゃないか?と話していたが、さすがに最近は認知症らしいと認めざるを得なくなってきた。 担当医からはドネペジルとメマンチンという薬を処方されて、とりあえず母には忘れないように毎日飲んでもらっている。ただこれら

    母が認知症になった 追記あり
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/10
    これホント人ごとじゃない、自分かと思った。まだ大丈夫だけど今調べるいい機会になった、ありがとう。ブコメから地域包括センターを事前に調べとくのと、日経ビジネスオンラインの介護生活敗戦記を読むあたりをする
  • 「ユニクロにメールしてみよう」から始まった原価「ほぼゼロ円」商品

    協力企業はクラボウ、YKK、ブラザー… 仕組みを全国に広げるには…出した答えは 施設内でとどまらない動きが生んだ商品 「ユニクロにメールしてみよう」。何気ないひらめきから生まれた材料費「ほぼゼロ」の商品があります。裾上げなどで裁断される布地を再利用。デザインはファッションの専門学校生が考案したバッグです。グローバル企業を動かしたプロジェクトには「福祉の世界も稼げる」ことを目指したメンバーの思いがありました。 協力企業はクラボウ、YKK、ブラザー… 大阪市住吉区で、障害者が手作りした雑貨を扱うセレクトショップ「らふら」(社会福祉法人ライフサポート協会)では、ファーストリテイリングや繊維メーカーのクラボウ、ファスナーを手がけるYKK、デザイナーなどを育成する大阪モード学園、ミシンを扱うブラザー販売の協力を得ながら、3月からミニトートバッグを販売しています。 3月時点での制作者は、同法人が運営す

    「ユニクロにメールしてみよう」から始まった原価「ほぼゼロ円」商品
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/05
    いい…!デザインの力で社会がよくできるって思うな。これはデザインだけでなく企画と実行力もものすごいけど!
  • 法のはざまの性被害、男性は不起訴 「期待を裏切られた」検察への不信感も - 弁護士ドットコムニュース

    「私の方が子どもで未熟だから、信用されなかったんでしょうか」。 2017年の秋、千葉県内のスポーツジムで初めて知り合った男性と酒を飲み、自宅に連れ込まれ性被害にあった女性(当時19歳)。女性はその日のうちに警察に相談し、男性は準強制性交等の疑いで逮捕されたが、不起訴処分になった。 女性は検察に不信感を抱いている。男性が撮影していた動画を見た検察官から「嫌がっているように感じなかった」「暴行脅迫を受けたことの立証が難しい」と言われたためだ。 性暴力被害者を苦しめる、立件のハードル。なぜ、女性は泣き寝入りせざるを得なかったのだろうか。 ●気づくと男性の部屋に 女性が男性と出会ったのは2017年11月、母親とダイエット目的で通い始めたスポーツクラブだった。入会4日後に一人で行ったところ、男性が「鍛えてるの?」と話しかけてきた。周りは地元の人同士で気軽に言葉をかわしていたので、「ジムでは仲良く話す

    法のはざまの性被害、男性は不起訴 「期待を裏切られた」検察への不信感も - 弁護士ドットコムニュース
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/05/02
    だから怖すぎるって…人前で酒飲んで酔ったらレイプまで持ってかれても罰せられないとか。外でお酒飲めないじゃん。女性の人権なさすぎ…
  • 19歳の娘に対する父親の性行為はなぜ無罪放免になったのか。判決文から見える刑法・性犯罪規定の問題(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■ 同居していた19歳の娘と性交  3月28日、名古屋地裁岡崎支部は、娘に中学2年の頃から性虐待を続け、19歳になった娘と性交した父親に対する準強制性交等罪の事件で、父親に無罪判決を言い渡しました。 地裁岡崎支部は、性交については、娘の同意はなかったと認定。一方、性交の際に娘が抵抗できない状態だったかどうかについては「被告が長年にわたる性的虐待などで、被害者(娘)を精神的な支配下に置いていたといえる」としたが、「被害者の人格を完全に支配し、強い従属関係にあったとまでは認めがたい」と指摘。「抗拒不能の状態にまで至っていたと断定するには、なお合理的な疑いが残る」とした。 出典:朝日新聞 実の娘と性交をしても無罪放免という結論には多くの疑問が表明され、「これで無罪なら、どんなケースが性犯罪となりうるのか」と、司法に対する強い不信感が表明されています。 このたび、この事件の判決文に接することができ

    19歳の娘に対する父親の性行為はなぜ無罪放免になったのか。判決文から見える刑法・性犯罪規定の問題(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/04/11
    怖すぎる…これもっともっと問題視されないとやばいよな、気持ち悪すぎる
  • 賞味期限切れ食品を「20円」で販売 食品ロスの究極対策とは(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    たまたま通りかかった店で、輸入ビールが1瓶わずか20円!?思わず目を疑ったが、「賞味期限切れ」との説明に納得した。消費者庁によると、わが国でまだべられるのに捨てられている「品ロス」は、平成27年度の推計で年間646万トン。国民1人あたり50キロ以上もムダにしている計算だ。今年の節分では、農林水産省が「恵方巻き」の大量生産・大量廃棄の自粛を流通業界に求めて話題になるなど、「もったいない」意識は深まりをみせている。(重松明子) 【写真で見る】「3分の1ルール」の説明で、品ロス問題への理解を求める 「ルピシア ボンマルシェ」代官山店(東京都渋谷区)では、賞味期限切れのクッキー缶やチョコレート、お茶、梅干し、調味料などを20円均一で販売している。入荷は不定期のため扱いのない日もあるが、定価で4千円を超える高級品が出たこともあり、1商品5点までと購入制限を設けるほど大人気だ。 「地元のシニア主

    賞味期限切れ食品を「20円」で販売 食品ロスの究極対策とは(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/03/25
    どんどんやってほしい、東京のおしゃれな店がやってるなら日本中どこにでも広められそうって思う!
  • 『貧乏人ほど太る』1000円あればカロリーが高くて味の濃い食べ物をパーっとやれるし、炭水化物は安い「健康的な食事は高い」 - Togetter

    ホアキンフェニックス版 @kuchio940 いまどきは貧乏人ほど太るらしいけどすごくわかるわ ショッピングしたりレジャー行くカネはないけど いまどき1000円あればほんとにカロリーが高くて味の濃いべ物が腹いっぱいえるもんな それぐらいしか「パーッとやる」みたいな娯楽がないから 最近べるのだけすごい楽しいもんな 2019-02-19 10:17:15

    『貧乏人ほど太る』1000円あればカロリーが高くて味の濃い食べ物をパーっとやれるし、炭水化物は安い「健康的な食事は高い」 - Togetter
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/02/21
    少量の水+野菜でレンチンしてうまいドレッシングかで味付けすれば…とわかっているのになかなかできない。
  • VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん|tayorini by LIFULL介護

    VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん #ITテクノロジー#介護される側の気持ち#認知症 公開日 | 2019/02/19 更新日 | 2020/08/27 近年、急速にデバイスが普及しているバーチャルリアリティ(VR)。当初の用途はゲームなどのエンターテインメントが中心でしたが、現在では建設業界における高所作業や航空機のメンテナンス研修ほか、医療現場では医者が手術前のシミュレーションをVRで行うなど、当初の予想を超えてさまざまな産業分野で実用されています。 そんななか、福祉という分野でVRの活用に取り組む企業が登場しました。首都圏を中心にサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やグループホームを運営する株式会社シルバーウッドでは、VRを使うことで認知症のある方にとって世界がどのように見えているのか、また周囲からどのように扱われている

    VR認知症体験で、人々の認知症への思い込みを変えたい――シルバーウッド代表取締役・下河原忠道さん|tayorini by LIFULL介護
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/02/20
    VRワンオペ育児、VR限界の教職現場1週間とかもぜひ。めちゃくちゃ社会的意義がある、すごすぎる。
  • 言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン

    OECDによる国際調査で「先進国の成人の半分が簡単な文章を読めない」という衝撃の結果が明らかになった。人間社会のタブーを暴いた『もっと言ってはいけない』の著者が知能格差が経済格差に直結する知識社会が、いま直面しつつある危機に警鐘を鳴らす。 ◆◆◆ 「国際成人力調査」の結果概要 (1)日人のおよそ3分の1は日語が読めない。 (2)日人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力しかない。 (3)パソコンを使った基的な仕事ができる日人は1割以下しかいない。 (4)65歳以下の日の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。 ほとんどのひとは、これをなにかの冗談だと思うだろう。だが、これは事実(ファクト)だ。 先進国の学習到達度調査PISA(ピサ)はその順位が大きく報じられることもあってよく知られているが、PIAAC(ピアック)はその大人版で、16歳から65歳の成人

    言ってはいけない!「日本人の3分の1は日本語が読めない」 | 文春オンライン
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/02/17
    パソコン入力で答えるため、問題理解と共にパソコン操作の慣れが点数に反映されてるとか?問題例の画面が古めの日本的なUIに見える
  • 人間にもセーフモードがほしい - やしお

    人間はロボットじゃないから、判断力は簡単に低下する。 病気、睡眠不足、貧困、暴力とかで、心が簡単に弱々しくなる。心が弱ってる時は、「都合の悪い可能性」を直視できなくなってしまう。だって、それを直視してしまったらもう、心が壊れてしまうから。 「損して得取れ」って言葉があるけど、それは余裕がある時にしか取れっこない戦略だ。 HPが10しかないのに「一旦ダメージを50らう」なんて選択肢ない。HPが100ある人に「防御コマンド繰り返しててもジリ貧ですよ」「一旦ダメージを50らって次のターンで攻撃しなきゃ勝てませんよ」とか言われたって、HP10の人は「そんなこと言われたって私には無理だよ……」と呟いて、防御コマンドを繰り返すしかない。 誰だって「自分は損している」「自分は馬鹿だ」なんて思いたくない。「自分は最良の選択をしている」と自分で信じたい。だから、当は追い込まれて選択しているだけの「防御

    人間にもセーフモードがほしい - やしお
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/02/07
    すっと入ってくる文章だ…。その状態にある人が身近にいて、どう助けられるんだろうか。どこかの機関につなげばいいのだろうか、わからなくて辛い。
  • 吉田美紀子@消えてゆく家族の顔発売中 on Twitter: "介護職経験してから初めての創作物かも。 利用者さんの視点漫画。 https://t.co/JvkOCxiJd5"

    介護職経験してから初めての創作物かも。 利用者さんの視点漫画。 https://t.co/JvkOCxiJd5

    吉田美紀子@消えてゆく家族の顔発売中 on Twitter: "介護職経験してから初めての創作物かも。 利用者さんの視点漫画。 https://t.co/JvkOCxiJd5"
    tiri_gami
    tiri_gami 2019/01/11
    これは絶対覚えておきたい視点。自分がこうなる可能性も大いにあるのだし。。。。
  • キモくて金のないオバサンの生活

    結婚は当然してない。仕事は介護とか派遣事務で手取り14万くらいかな 家でジャニーズの出てる音楽番組を見て、櫻井くんかっこいいわ〜って言って、ツイッターやって、保健所から引き取ったと、家賃四万以内の地方の駅遠アパートか実家で暮らしてそうなイメージ。 とまで考えて、そりゃあいい暮らしじゃないかもしれないけど、結構これはこれで幸せを感じられそうだ…………と思った。 なんで同じキモカネでもおっさんは悲惨なんだ?

    キモくて金のないオバサンの生活
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/12/05
    金がほんとに少ないと人付き合いができなくなってくる。それで職場環境が悪かったりすると病んできて転職とか繰り返して辛い状態続いて、そして将来見えなくて孤立もして辛い。
  • なぜ逃げない? 災害大国の日本が陥りやすい「正常性バイアス」問題(木原 洋美) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    なぜ逃げない? 災害大国の日が陥りやすい「正常性バイアス」問題 インフラ未発達でもキューバは死者ゼロ 「特別警報」を増やしたものの 「これまでに経験したことのないような大雨になっています。重大な危険が差し迫った異常事態。砂崩れや浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状況です」 ――2018年7月6日から8日にかけて、西日を中心に襲った豪雨に対して、気象庁は「大雨特別警報」を発表した後に記者会見を開き、警戒を呼び掛けた。 「特別警報」は数十年に一度の重大な災害が予想される場合に出される。2013年8月末、従来の警報の基準をはるかに超えるような災害が起こる危険性がある場合に最大級の警戒を呼びかけるために、気象庁が導入した。 背景には過去、「大雨警報」や「記録的短時間大雨情報」「土砂災害警戒情報」といった防災情報を繰り返し発表したにも関わらず、避難や被害防止に結びつかなかった

    なぜ逃げない? 災害大国の日本が陥りやすい「正常性バイアス」問題(木原 洋美) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/09/30
    マーケティングに基づくデザインとかアイデアを医学に生かす、みたいなのを「広告医学」ていうのか!逃げたくなる避難所、避難して無事でも損した気持ちにならない避難所、すごく大切だなぁ…
  • 努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった

    https://anond.hatelabo.jp/20070826235204 これを読んで影響を受けたので書く。 俺は、父親ブルーカラー労働者、母親底辺パートの家に生まれた。 両親は子供の教育に関心がなく、子供とコミュニケーションも取らず基ぼーっとTVを見ている人達だった。 朝や夕もたまに出るくらい。 家になんて一冊も無かったし、雑誌や漫画すらなかった。あるのはTVだけ。 俺が育った街は荒れていた。 小学生の時、俺の友達は金髪でスカジャン着ててタバコ吸ってたり、大麻を売りさばいて家の生活費を稼いでいた。 中学の時は、塾に行ってて成績がいい人もクラスに1~2人いたけど、彼らの家は裕福で、金が無い俺の家とは違う。 荒れている学校だからか先生も生徒に期待せず、淡々と棒読みで教科書を読んで終わり。みたいな授業が多かった。 学校の勉強が良く分からないまま、名前を書けば入れるような底辺高校

    努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/09/20
    自分もよく考えたら親族の中で大学行ったの自分だけだ。私は小学校卒業したら、次はどうなるか卒業するまで知らなかった。高校も大学も知らなかった。親とコミュニケーションが圧倒的に不足してたと思う。
  • みかん(耐火物) on Twitter: "妻の職場にも昔パワハラ役員がいて苦しめられてる人達が居たけど、ある時中途で入った人が三ヶ月その役員の言動を録音&記録してから、通報&社内暴露してさすがに役員でも死んだよね。その人は三ヶ月でまた転職して行って、誰かが雇った合法的ヒットマンだったんじゃないかって噂になったよ…"

    の職場にも昔パワハラ役員がいて苦しめられてる人達が居たけど、ある時中途で入った人が三ヶ月その役員の言動を録音&記録してから、通報&社内暴露してさすがに役員でも死んだよね。その人は三ヶ月でまた転職して行って、誰かが雇った合法的ヒットマンだったんじゃないかって噂になったよ…

    みかん(耐火物) on Twitter: "妻の職場にも昔パワハラ役員がいて苦しめられてる人達が居たけど、ある時中途で入った人が三ヶ月その役員の言動を録音&記録してから、通報&社内暴露してさすがに役員でも死んだよね。その人は三ヶ月でまた転職して行って、誰かが雇った合法的ヒットマンだったんじゃないかって噂になったよ…"
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/09/10
    おもしろい…裏稼業の人の新しい稼ぎ場なのかもしれないと思った、悪対悪。そして近々、webで漫画化されそうな予感…
  • 鬼のいないかくれんぼ 赤ちゃんポスト、苦難の旅 - 日本経済新聞

    「かくれんぼしよう」。そう言われ、見知らぬ病院にやってきた小さな男の子。だがいくら待っても、鬼は探しに来なかった。2007年5月10日、熊市の慈恵病院の看護部長、田尻由貴子さん(68)の携帯が鳴った。電話口からは切迫した様子の看護師の声。「ゆりかごに預けられました!」親が育てられない子を受け入れる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)が、日で初めて同院に開設されたのがこの日正午。その

    鬼のいないかくれんぼ 赤ちゃんポスト、苦難の旅 - 日本経済新聞
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/08/27
    募金はここからできるよ!調べた http://ninshin-sos.jp/yurikago_found/#fund_frame 「こうのとりのゆりかご」基金
  • 無免許に追突されると言うこと。

    2018/ 8/17 (金) am 2:43 旦那の運転するエブリイが、 左側から信号無視で走ってきた車に追突されました。 現在旦那は、 絶対安静状態で、 事故の事は一切覚えていませんが、 生きており、 会話も出来ますのでご安心ください。 それだけなら、 報告程度で、 ブログにすることもなかったと思うのですが、 後々判明してきた加害者のこと。 40代男性で、 無職、 無免許、 無保険、 母親の車。 そして信号無視。 クルマに乗る、ということが どういうことなのか? わからないのでしょうか? 緊急逮捕されてると聞いていますが、 普通なら数日で釈放ですよね。 無免許の場合、どうなんでしょうか? 旦那は今の所、 体は動きますが、 頚椎をやっているため 寝てれば治るよ~で済む保証はありません。 事故状況がまだよくわからず、 とりあえずエブリイの確認だけ行きましたが、 これで、よく生きていられたな…

    無免許に追突されると言うこと。
    tiri_gami
    tiri_gami 2018/08/20
    ちょっと…これは車社会に住む自分には他人事でない…。もし保険下りたとしても体が治るかわからないのは怖い。