タグ

programmingに関するtkoieのブックマーク (42)

  • JavaScript

    JavaScript による統計計算など     Last modified: Jun 01, 2006 以下のプログラムのサポートは終了しました。自己責任でお使い下さい。 直前のページへ戻る   E-mail to Shigenobu AOKI CGI を使った統計処理プログラムなど   統計学関連…何でも掲示板 Macintosh 版の Netscape Communicator 4.8 および Netscape 7.02 で動作確認済みです。 Microsoft Internet Exploder ではうまく動かないかもしれません。(出力桁がずれたように見えるのはフォントの設定の不適切さかブラウザのせいです。) Windows で動くかどうかは,知りませんし,保証もできません。 JavaScript 対応ブラウザでご覧ください。また,JavaScript に対応している場合でも,ブラ

    tkoie
    tkoie 2013/01/11
    「プログラムのサポートはすでに終了。自己責任での使用のこと。」 Macintosh 版の Netscape Communicator 4.8 および Netscape 7.02 で動作確認済み。 Microsoft Internet Explorer:未保証。 Windows 上での動作:未保証。
  • UNIX/Linux/C言語 サンプル多く説明少なく -PG's PocketArms

    当サイトは、UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載しております。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)を中心にしています。 情報の正確さには注意を払っておりますが、誤りや適切でない記述を掲載してしまうかもしれません。 当サイトの情報をご利用いただく際は、どうか、ご自身で十分検証を行ってください。 なお、当サイトのをご利用になられて発生した損害については、当方は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。 また、掲載内容についてのご質問はご遠慮願います。

    tkoie
    tkoie 2012/11/26
    UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)中心。
  • freezeColors / unfreezeColors

    tkoie
    tkoie 2012/02/22
    Use multiple colormaps per figure! Version 2, now works for many types of objects, not only images.
  • HSP3.3リリース版を先行公開しました - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    ※この記事で公開されているファイルは古いバージョンです。 さらに新しいバージョンをこちらで公開しています。 いままでお試し版として公開してきたHSP3.3RC1版をもとに、微調整した最終バージョンを公開致します。 今後は、こちらを正式リリース版として公式サイトを含めて多くのユーザーにアップデートをお願いしていく予定です。ダウンロードは、以下のリンクからどうぞ。 HSP3.3リリース版(インストーラー) hsp33.exe (16.4 MiB) HSP3.3リリース版(zipアーカイブ) hsp33.zip (21.9 MiB) HSP3.3は、2年ぶりのメジャーアップデートとなり、HSP3.2及びHSP3.21、HSP3.22に替わってお使い頂ける最新版となります。大幅な仕様の変更はなく、あくまでも上位互換として動作する形で、各種機能が追加されています。詳しい情報については、HSP3.3シ

    tkoie
    tkoie 2011/09/15
    HSP3.3は、2年ぶりのメジャーアップデートとなり、HSP3.2及びHSP3.21、HSP3.22に替わって使える最新版。大幅な仕様の変更はなく、あくまでも上位互換として動作する形で、各種機能が追加された。
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

    tkoie
    tkoie 2011/05/03
    Ricty は研究・開発のツールとして製作されたフリーの TrueType フォント。欧文の「Inconsolata」、和文の「Migu 1M」を適用し、さらにチューニングが施されている。
  • iPad - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    ※この記事は古い内容が含まれています。 HSPで作るスマートフォンアプリの詳細は、こちらにまとめられています。 HSPで作られたソフトは、今まで主にWindows上で動作していましたが、もっと多くの環境・機種で動かしてみたいという人も多いと思います。現在、HSPによって作られたソフトをiPhoneiPad、iPod TouchといったiOS搭載機種で動作させるためのテストを行なっています。 以下は簡単なデモ映像です。 これは、HSP Dish(device interpolation shell)と呼ばれるシステム上で動作しています。既に発表しているHSP3ソースコンバーターによって、HSPの中間コードをC言語に変換した上で、HSPと同様の描画、制御用ライブラリをデバイスごとに用意するというものです。 もちろん、プラグインも含めたHSPのすべての機能をiPhoneで動作させることはできな

    tkoie
    tkoie 2011/04/02
    HSPによって作られたソフトをiPhoneやiPad、iPod TouchといったiOS搭載機種で動作させるためのテスト。
  • HSPでマルチタッチ入力 - おにたま(オニオンソフト)のおぼえがき

    メインマシンの環境をWindows7(x64)に移行中です。 せっかくなので、マルチタッチに対応したプログラムを作ってみました。 multitouch100115.zip (94.3 KiB) HSP3のスクリプト3つと、実行ファイル1つが入ってます。 APIの資料としては、だいたいこのあたりを参考にしました。 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd317323(VS.85).aspx 基的に覚えておくべきコトは、タッチ入力の取得方法は2種類あるというコト。 ジェスチャー(Gesture) – パンやズームなど指を動かした内容を得る タッチ(Touch) – ポイントされた座標すべて得る そしてこれは、どちらか1つを選ばなくてはならないです。 RegisterTouchWindow hwnd, 0 ; タッチウインドウ登録 RegisterT

  • 「cocos2d」を使ってiPhoneゲームを作ってみよう(1/3) - @IT

    「cocos2d for iPhone」(以下、cocos2d)は、iOS(iPhone/iPod touch/iPad)やMac OS X向けの2Dゲームやグラフィカルなインタラクティブアプリを開発するための、フレームワークです。物理エンジンの「Box2d」「Chipmunk」を持ち、サウンドエンジンも搭載しています。 cocos2dを使うと、スプライト・シーン・トランジション・アクション・メニュー・タッチ操作・加速度センサなどの機能を利用して、ゲームアプリやインタラクティブ系のアプリを素早く作ることが可能です。 稿では、cocos2dの概要と基礎的な使い方を紹介します。 cocos2dの主な特徴5つ cocos2dには、以下のような特徴があります。 ■ 【1】テンプレートで使い方が簡単 使いやすいテンプレートやObjective-Cのクラスライブラリがそろっています。サンプルコードも

    tkoie
    tkoie 2011/02/22
    iOSやMacOSX向けアプリ開発用フレームワーク。物理エンジン「Box2d」「Chipmunk」、サウンドエンジン搭載。1)テンプレートで使い方が簡単,2)動作が高速,3)オープンソースで無料,4)コミュニティもある,5)実績もたくさん
  • Presentation (Neurobehavioral Systems)

    Covid-19 Response Information If you are unable to work using your usual lab computers while under quarantine or otherwise maintaining social distancing, but still need access to Presentation, please click this box for how we can help. Presentation® is a stimulus delivery and experiment control program for neuroscience that runs on any Windows PC and delivers auditory, visual and multimodal stimul

    tkoie
    tkoie 2011/02/06
    is a stimulus delivery and experimental control program for neuroscience. It delivers auditory, visual and multimodal stimuli with sub-millisecond temporal precision. Presentation is powerful enough to handle almost any kinds of experiment using fMRI, ERP, MEG, psychophysics, eye movements, and mor
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_easyvs2010_index.html

    tkoie
    tkoie 2011/01/13
    1)はじめてのVS2010、2)VS2010の基礎を知る、3).NETのコードを理解するための基礎知識、4)VS2010のひな形コードを理解する、5)初めてのWinアプリの開発、6)Winアプリのデバッグ&リリース
  • MATLAB 音声信号処理

    MATLAB 音声信号処理 MATLAB 音声信号処理 new 音質評価のためのソフトウェア 2006/12 まずは試してみる (command windowにpasteして実行させてください) 正弦波信号を作成する ガウス雑音を作成する MATLABでハレルヤを聴く 電話機の音を再現する MATLABで音声を録音して再生する 録音した音をWAVEファイルとして保存する 声の変換 MATLABで笑う 様々な信号 インパルス ステップ ランプ 加速度 のこぎり波と方形波 sinc関数とDirichlet関数 chirp信号 正弦波信号を画像として見る 2次元の一様乱数 窓関数・種々の変換 矩形窓 ハミング窓 ハニング窓 高速フーリエ変換 (FFT) スペクトログラム 離散コサイン変換 (DCT) ヒルベルト変換 離散フーリエ変換デモ ディジタルフィルタの基礎 畳み込み積分 振幅特性と位相特性

    tkoie
    tkoie 2010/11/09
    ①まずは試してみる②様々な信号③窓関数・種々の変換④ディジタルフィルタの基礎⑤FIRフィルタ⑥IIRフィルタの間接設計⑦統計的信号処理
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

    tkoie
    tkoie 2010/08/23
    ソースコードが、「連結」「選択」「反復」「呼び出し(Invocation)」の4つの構造を持ったブロックだけで構成され、各ブロックの「入り口(Entry)」と「出口(Exit)」が1つしかない場合、構造化プログラミングという。
  • MacPaintソースコードが博物館入り

    おめでとうございます! アメリカはカリフォルニア州にありますComputer History Museumにこの度、Appleのお絵描きツールMacPaintのオリジナルソースコードがコレクションとして加えられることとなりました。 商業目的でない場合に限り、Computer History Museumのページからコードがダウンロードできます。 MacPaintの登場は1984年。 コードをかいたのはBill Atkinson氏。彼はMacintoshの元祖開発メンバーの1人。MacPaintはLisaコンピューターのために作られたLisaSketch(別名SketchPad)を元に作られました。開発当初MacSketchと呼ばれ、1983年にMac版の開発がはじまりました。1983年の4月には名前をMacPaintに変え、ほぼ毎日のように新しい機能が付け加えられていきました。10月に完成

    MacPaintソースコードが博物館入り
    tkoie
    tkoie 2010/07/23
    アメリカはカリフォルニア州にあるComputer History Museumに、Appleのお絵描きツールMacPaintのオリジナルソースコードがコレクションとして加えられることとなった。Computer History Museumのページからコードがダウンロード可能。
  • Google App Engine をはじめてみよう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google App Engine をはじめてみよう
    tkoie
    tkoie 2010/03/17
    この教材は、Google App Engine の基本機能を1日で理解することを目的としている。全9章で構成。ブログサイトを作るという例題に対して、コーディングを通じて必要な機能を段階的に学ぶスタイルでコースは進む。
  • 訛りのない Java 言語を話す ― Java に転向したプログラマーのためのナチュラルな Java 表現

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    訛りのない Java 言語を話す ― Java に転向したプログラマーのためのナチュラルな Java 表現
    tkoie
    tkoie 2010/02/13
    意味的に重要でなく見過ごされるJava programmingの問題を取上げている.それらは単にStyleと慣例に関連しているが、その中には正当な理由もあればないものもある.しかしいずれの問題も現在作成されているJava codeで起きている
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    tkoie
    tkoie 2009/12/07
    やたらとGoogle検索に頼る新人に「ググるの禁止令」を出した。理由:仕事では「効率」が発生する。遠回りの時間分も、給料をもらっているという自覚が必要。悩んでいる分だけ納期が遠ざかってくれるわけでもない。
  • HWEtest

    tkoie
    tkoie 2009/11/20
    The Hardy Weinberg equilibrium is a fundamental law in genetic. This function was deeply rewrited. If a locus is biallelic the function use the exact Hardy Weinberg test (similar to Fisher exact test) analyzing all possible tables. If you download TERNPLOT the function plots a De Finetti's Diagram.
  • Econometrics Toolbox for MATLAB

    tkoie
    tkoie 2009/08/24
    Support from National Science Foundation BCS-0136229 and generous contributors of code
  • Googleのページランクにも使われているマルコフ連鎖を利用して文章を要約、もしくは意味不明にする「マルコフ連鎖ジェネレーター」

    かの有名な検索エンジン「Google」にはページランクという概念がありますが、そのページランクを支える理論の一つがこの「マルコフ連鎖」というもの。さまざまなジャンルに応用されていることでも有名で、人工知能ならぬ「人工無能(いわゆるチャットボット、会話ボットなど)」にも使われることがあります。 で、このマルコフ連鎖を利用して文章を要約、もしくは意味不明にしてくれるのが「マルコフ連鎖ジェネレーター」というわけです。 詳細は以下から。 マルコフ連鎖ジェネレーター http://itog.sakura.ne.jp/markov/ 意味不明モードか要約モードのいずれかを選び、文章を貼り付けて「ジェネレート」をクリックするだけです 吉野家コピペの場合、こうなりました。 そんな事より150円だよ、ちょいと問いたいだけちゃうんです。女子供は、お前、150円やるから店員に来てあるんです。もう見てない、150

    Googleのページランクにも使われているマルコフ連鎖を利用して文章を要約、もしくは意味不明にする「マルコフ連鎖ジェネレーター」
    tkoie
    tkoie 2009/07/09
    かの有名な検索エンジン「Google」にも使われることがありますが、そのページランクを支える理論の一つがこの「マルコフ連鎖」というわけです。(マルコフ連鎖ジェネレータで要約)
  • 「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION

    前の記事 「衛星成功に総書記は涙」:北朝鮮の核再開宣言とミサイル輸出 「物理法則を自力で発見」した人工知能 2009年4月15日 Brandon Keim Image credit: Science、サイトトップの画像はフーコーの振り子。Wikimedia Commonsより 物理学者が何百年もかけて出した答えに、コンピューター・プログラムがたった1日でたどり着いた。揺れる振り子の動きから、運動の法則を導き出したのだ。 コーネル大学の研究チームが開発したこのプログラムは、物理学や幾何学の知識を一切使わずに、自然法則を導き出すことに成功した。 この研究は、膨大な量のデータを扱う科学界にブレークスルーをもたらすものとして期待が寄せられている。 科学は今や、ペタバイト級[1ペタバイトは100万ギガバイト]のデータを扱う時代を迎えている。あまりに膨大で複雑なため、人間の頭脳では解析できないデータセ

    tkoie
    tkoie 2009/04/16
    生データから規則性を見出すことは、人間の直感がつかさどる領域と考えられてきた。しかし今後は、複雑なデータセットの解読に、科学者とコンピュータープログラムが肩を並べて取り組む時代がやってくるかもしれない