タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (64)

  • 伝説のマウスが復活「Classic IntelliMouse」

    マイクロソフトは1月9日、「Microsoft IntelliMouse」シリーズの最新モデル「Classic IntelliMouse」を1月26日に発売すると発表した。参考価格は4300円(税別)。 Microsoft IntelliMouseシリーズの登場は1996年。その後、モデルチェンジを繰り返す中で、ボール式から光学式への移行やチルトスクロールホイールの採用など、現在のマウスの基礎を作る(当時としては)革新的な機能を数多く搭載したことで知られている。特にゲーマーから支持された「IntelliMouse Explorer 3.0」(2002年発売)は“伝説”と形容されるほどの人気を博した。 同モデルは後継の「IntelliMouse Explorer 4.0」に席を譲る形で終息したが、その人気は根強く、2007年に復刻版のIntelliMouse Explorer 3.0が登

    伝説のマウスが復活「Classic IntelliMouse」
    tnh
    tnh 2018/01/09
    久しぶりにマウスが買えそう!
  • 歩くと後ろをついてくる“自走式”スーツケース、日本上陸 来年発売

    米ロボットメーカーのTravelmate Roboticsは12月4日、ユーザーが歩き出すと後ろをついてきてくれる“自走式”スーツケース「Travelmate」を日国内で2018年4月に発売すると発表した。専用スマートフォンアプリ(iOS/Android)とBluetooth接続し、ユーザーの動きに合わせ、障害物や段差を避けながら走行する。輸入代理店のイーコネクトがWebサイトで18年2月から予約を受け付ける。12万6000円(税別、以下同)から。

    歩くと後ろをついてくる“自走式”スーツケース、日本上陸 来年発売
    tnh
    tnh 2017/12/04
    やばい、これは欲しい
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    tnh
    tnh 2017/11/15
  • 「Oculus Rift」+コントローラ、5万円に値下げ

    Facebook傘下のOculus VRが、VR HMDの「Oculus Rift」+コントローラー「Touch」を付けたセットを399ドル(日では5万円)でずっと販売すると発表した。実質200ドルの値下げになる。 米Facebook傘下のOculus VRは10月11日(現地時間)、サンノゼで開催の年次開発者会議「Oculus Connect」で、599ドル相当の「Oculus Rift」のセット販売価格を399ドルにすると発表した。同社は今夏、期間限定の「夏期特価」として399ドルでセット販売していたが、これが標準価格になる。日での販売価格は5万円。 セットの内容は、VRヘッドセット体、センサー2個、Touchコントローラー(左右)、Oculus Rift対応タイトルのMedium、Quill、Robo Recallを含む6のアプリ。 Oculus VRは同日、2018年初頭に

    「Oculus Rift」+コントローラ、5万円に値下げ
    tnh
    tnh 2017/10/12
    そろそろ買っちゃおうかなー
  • 「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

    「日国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日市場に投入されないことが明らかになり、日のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。 Googleは、Androidのリファレンス機(基準となる端末)として「Nexus」シリーズを2010年から展開。日でも複数のNexusスマートフォンやタブレットを通信キャリアやPlayストアを通じて販売してきた。Androidの最新バージョンや次期バージョンのプレビュー版をいち早く適用できることから、デベロッパーがアプリなどの開発機としても活用している。 しかし、同社は15年にNexusシリーズを廃止。16年に登場した「Pixel」シリーズにその役割が引き継がれた。ところが、Pixelシリ

    「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑
    tnh
    tnh 2017/10/06
    本当に困った問題だわー
  • マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIV-X」実用化

    マツダは8月8日、ガソリンエンジンとしては世界で初めて「圧縮着火」の実用化に成功した「SKYACTIV-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を融合し、燃費率とトルクの向上を実現するなど、環境性能と動力性能を両立できるという。 【訂正 「SKYACTIV」表記の誤りを訂正しました。】 一般にガソリンエンジンの場合、ガソリンと空気の混合気をシリンダー内で点火プラグの火花で着火する。これに対し、ディーゼルエンジンはシリンダー内のピストンで圧縮して高熱になった空気に軽油を噴射することで自己着火させる仕組みで、点火プラグは不要だ。 マツダが開発した「SKYACTIV-X」は、ディーゼルのように、混合気をピストンで圧縮することで自己着火させる圧縮着火(Compression Ignition)を世界で初めて実用化した。 従来の火花点火と併用する独自

    マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIV-X」実用化
    tnh
    tnh 2017/08/10
    ミラーサイクルといい、14:1といい、マツダは凄いなー。
  • ヤマハの新しい管楽器「Venova」日本でも発売 リコーダーとサクソフォンが“融合”

    ヤマハが管楽器「Venova」を日国内で発売。リコーダーのように吹け、サクソフォンのような音が出る新しい楽器という。 リコーダーのようにシンプルな指づかいで演奏でき、サクソフォンのような豊かな音色が楽しめる――ヤマハは7月10日、そんな管楽器の新製品「Venova」(ヴェノーヴァ)を、8月30日に日国内で発売すると発表した。実売予想価格は1万800円(税込)。 振動して音が鳴る部品を1つ用いた(シングルリード)管楽器。吹き込んだ空気が通る円筒管が枝分かれしているヤマハ独自の「分岐管構造」を採用することで、サクソフォンのような円推形管楽器にある、音の高さを変えるための大きな音孔(穴)を使わずに格的な吹き心地を実現したという。演奏できる音域は2オクターブ。 指が音孔に届くように蛇行したパイプデザインに仕上げ、「リコーダーに似たやさしい指づかいを実現した」(同社)としている。 ボディーはA

    ヤマハの新しい管楽器「Venova」日本でも発売 リコーダーとサクソフォンが“融合”
    tnh
    tnh 2017/07/12
    こういうのは今後いっぱい出てきそう。
  • Microsoft、新型「Surface Laptop」発表 クラムシェル型、カラバリ4色、新OS搭載

    Microsoft、新型「Surface Laptop」発表 クラムシェル型、カラバリ4色、新OS搭載(1/2 ページ) 米Microsoftは5月2日(現地時間)、Surfaceブランドの新製品「Surface Laptop」を発表した。13.5型タッチディスプレイ搭載のクラムシェル型ノートPCで、ボディーにアルミニウム、パームレストとキーボードベゼルにアルカンターラ(スエード調の人工皮革)素材を採用。OSは同時発表の「Windows 10 S」を搭載する(2017年12月までWindows 10 Proに無料アップグレードが可能)。同日から予約を受け付け、出荷は6月15日。価格は999ドルから。日での展開は未発表。 ディスプレイは10点マルチタッチ対応のPixelSense(2256×1504ピクセル、201ppi、アスペクト比3:2)を搭載。「Surface Pen」によるペン入力

    Microsoft、新型「Surface Laptop」発表 クラムシェル型、カラバリ4色、新OS搭載
    tnh
    tnh 2017/05/03
    これ欲しいな
  • Chromebook、日本でも個人向け販売スタート デル、ASUS、Acerから

    GoogleChrome OSを搭載するノートPCChromebook」の個人向け販売が日でも始まる。デルが11月11日に販売を始めたほか、日エイサー、ASUS JAPANも順次販売を開始する。米国では安価なChromebookの市場シェアが急速に拡大しており、日でもPC市場の台風の目になる可能性もある。 デルは11月11日、「Dell Chromebook 11」の個人向け販売を開始。11.6インチ(1366×768ピクセル)液晶ディスプレイとCeleron 2955U/1.4GHz、16Gバイトストレージを搭載し、バッテリー駆動時間は最大10時間。2Gバイトメモリモデルの価格は3万1980円(税別)だ。 ChromebookはLinuxベースのChrome OSを搭載し、Chromeブラウザを使ってWebベースのアプリを利用するPC。OSやアプリは常に最新バージョンにアップ

    Chromebook、日本でも個人向け販売スタート デル、ASUS、Acerから
    tnh
    tnh 2014/11/11
    英語キーボードktkr!! / 英語キーボードモデルは2Gバイトメモリと16GバイトeMMCを搭載
  • MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化

    Appleは7月29日(現地時間)、MacBook Pro Retinaディスプレイの全モデルをリフレッシュした。プロセッサを米Intelの「Haswell Refresh」と呼ばれる新型CPUにし、ローエンドのメモリを増量。価格は15インチのハイエンド(旧「15インチ:2.3GHz Retinaディスプレイ)のみ3000円安くなっているが、他のモデルは価格は据え置きになっている。

    MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化
    tnh
    tnh 2014/07/29
    Mac miniはマダなのかと問い詰めたい
  • Google Glassを脳波で動かすツールが登場 まずは写真撮影→投稿から

    Googleのメガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」を脳波で動かすためのアプリ「MindRDR」がGitHubで公開された。開発したのはモバイルやWebの相互作用デザインを手掛ける英This Placeという新興企業だ。 このアプリを使うには、米NeuroSky製の脳波コントロールガジェット「MindWave Mobile」も必要だ(日での定価はアプリ付属版で2万9800円)。MindWave Mobileの脳波データをBluetooth経由でGoogle Glassに転送したものを、MindRDRで利用する。

    Google Glassを脳波で動かすツールが登場 まずは写真撮影→投稿から
    tnh
    tnh 2014/07/13
    サイコミュきたこれ
  • Oracleが定例アップデートを予告、Javaに極めて深刻な脆弱性

    アップデートは米国時間の7月15日に公開予定。計115件の脆弱性のうち、20件をJava SEの脆弱性が占める。 米Oracleは、定例の「クリティカルパッチアップデート」を米国時間の7月15日に公開し、Javaやデータベースなどに存在する深刻な脆弱性を修正すると予告した。 同社が10日に公表した概略によると、今回のアップデートでは計115件の脆弱性を修正する。このうち20件をJava SEの脆弱性が占める。20件とも、ネットワークを介して認証を経ることなくリモートから悪用される恐れがあるといい、共通指標のCVSSで最高値の10.0に該当する極めて深刻な脆弱性も含まれる。 Java SEのほかにも、Oracle Database ServerやFusion Middleware、PeopleSoftやSiebel、Sun Systemsなどの製品、Oracle Virtualization

    Oracleが定例アップデートを予告、Javaに極めて深刻な脆弱性
    tnh
    tnh 2014/07/12
    マジかよ。。。
  • ドン・キホーテ独自電子マネー「majica」 100万人突破

    ドン・キホーテグループの電子マネー「majica」の会員数が6月8日に100万人を超えた。3月18日のサービス開始から3カ月弱での達成となった。 全国のドン・キホーテや長崎屋、ドイトなど全271店で利用できるチャージ式のカード。チャージ額に応じてポイントが付与され、購入額の端数の切り捨て値引きや一部商品の会員専用価格での提供などの特典がある。

    ドン・キホーテ独自電子マネー「majica」 100万人突破
    tnh
    tnh 2014/06/12
    まじか☆マギカ
  • ファッションアプリ「WEAR」、商品バーコードスキャン機能廃止 店舗側の懸念大きく

    「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは4月8日、ファッションアプリ「WEAR」の商品バーコードスキャン機能を廃止すると発表した。「より多くのブランドや商業施設に安心してご利用いただくため」としている。アプリは200万ダウンロードを超えるヒットになっており、今後は人気のコーディネート共有機能をメインに据える。 同アプリは昨年10月末に公開。店頭でアパレルアイテムのバーコードをスキャンすると、後日ECサイトで購入したり、ユーザーから投稿されたコーディネートの中からそのアイテムを使ったものを見られる仕組みだった。 店舗への導入にあたり「スキャン行為が盗撮に見えるのでは」「ネットでの購入は店舗の売り上げにならない」と懸念するブランドや商業施設があったことが理由という。「ファッション業界全体を盛り上げることやユーザーの利便性を考えた機能だが、反発があると末転倒。ユーザーに支持を受けている

    ファッションアプリ「WEAR」、商品バーコードスキャン機能廃止 店舗側の懸念大きく
    tnh
    tnh 2014/04/09
    盗撮云々は後付けとして、誰が何を嫌がったのだろう。店舗側にとっては嬉しいはずだが。
  • エンジニアの夢「オライリーの技術書すべてを本棚に」、かなえます スマホゲーム「オライリー・コレクション」

    Cygamesは4月2日、オライリー・ジャパンとコラボしたスマホ向けゲーム「O'REILLY COLLECTION」(オライリー・コレクション)のAndroid版をリリースした。iOS版も近日公開予定。価格は無料で、一部課金アイテムがある。 “技術者の夢……オライリー・ジャパンのすべての技術書棚に並べること!”――そんなキャッチコピー通り、オライリーの書籍を集めて楽しむゲームだ。エンジニア仕事で集めたメダルでガチャを回し、書籍を収集していく。 ゲーム内で手にした書籍は概要が表示され、アプリから実物を購入することもできる。表紙や背表紙のデザインはもちろん、サイズや厚みの違いも再現されており、並び替えて好みの棚を作ってほしいという。 Cygamesのオリジナルブランドコンテンツ「ちょゲつく」第1弾の1作。「ちょっとした時間をちょっと幸せに」をコンセプトに、『ちょ』っとした『ゲ』ームを『

    エンジニアの夢「オライリーの技術書すべてを本棚に」、かなえます スマホゲーム「オライリー・コレクション」
    tnh
    tnh 2014/04/03
    O'REILLYつったらラクダとバッタとコウモリだろう。
  • 学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?

    九州大学は2017年度までに全学生に個人所有PCの持ち込みを義務付け、学内のPCルームを全廃する計画だ。その背景と狙いを聞いた。 学生が個人のPCやタブレットで学内システムにアクセスし、いつでもどこでも自分のペースで自由に学習できるようにする――そんな先進的なICT教育に取り組む大学が現れつつある。中でも、国立総合大学としては異例の取り組みでこれを推進しているのが九州大学だ。 同大は2013年度新入生から、学生が個人で所有しているノートPCの学内持ち込みを必須化。2017年度にはこの制度を全学生1万9000人(大学院生含む)まで広げ、学内のPCルームを全廃する計画だ。 今後は個人PCによって“1人1台PC”の体制を確立し、オンライン教材を使った授業やWeb学習システムの活用を進めていくという。取り組みの背景と狙いについて、プロジェクトを主導している九州大の藤村直美教授(工学博士 総長特別補

    学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは?
    tnh
    tnh 2014/03/26
    興味深い取り組み
  • iPadエントリーモデルがRetina搭載第4世代に更新 価格据え置き

    Appleは3月18日、9.7インチiPadのエントリーモデルを従来のiPad 2からRetinaディスプレイ搭載の第4世代iPadに更新した。Wi-Fiモデルの価格は容量16Gバイトで3万9800円(税込)と、従来のiPad 2と同じ。9.7インチiPadはRetinaディスプレイ搭載機のみになる。 米Appleのフィル・シラー上級副社長は「399ドルで美しい9.7インチRetinaディスプレイを備えたiPadをお求めいただけるようになりました」などとコメントしている。 第4世代iPadは2012年11月にiPad miniと同時に発売。Lightningコネクタを採用した最初のモデルで、9.7インチ2048×1536ピクセル(264ppi)のRetinaディスプレイとA6Xプロセッサ、500万画素背面カメラなどを搭載する。発売当時の価格は16GバイトのWi-Fiモデルが4万2800円だ

    iPadエントリーモデルがRetina搭載第4世代に更新 価格据え置き
    tnh
    tnh 2014/03/18
    いきなり来たな。しかも予想外の方向に。
  • 「Yahoo!地図」航空写真が「10センチ解像度」に ビル屋上の文字や実物大ガンダムもくっきり

    Yahoo!地図」に、1ピクセル当たり10センチという高解像度な航空写真が追加された。これまで最も高解像度だった1ピクセル当たり25センチ四方からさらに詳細になり、建造物やビルの屋上の文字などをより細かく見ることができるという。 10センチ解像度写真が追加されたのは東京23区、大阪市内、名古屋市内の3エリア。公式ブログでは、くっきりと文字が読める東京ビッグサイト屋上のヘリポート、東京・台場の実物大ガンダム像、品川区の大井車両基地に停車中の新幹線の設備検査用車両「ドクターイエロー」――などをおすすめポイントとして紹介している。 関連記事 「Yahoo!地図」に鉄道運休情報、道路の交通実績情報 大雪被害に対応 14日からの大雪による影響で運休している鉄道路線の区間情報と、道路の交通実績の情報が「Yahoo!地図」上に臨時で掲載されている。 小笠原にできた新しい島、「Yahoo!地図」に“爆速

    「Yahoo!地図」航空写真が「10センチ解像度」に ビル屋上の文字や実物大ガンダムもくっきり
    tnh
    tnh 2014/03/12
    Yahoo!地図で詳細な「10cm解像度航空写真」を公開しました
  • 「株式会社アトラス」再び セガ傘下で社名復活 「感極まる思い」

    セガは2月18日、子会社のインデックスが4月1日付けで「株式会社アトラス」に社名変更すると発表した。社名としての「アトラス」は2010年10月の吸収合併で消えていたが、インデックスの経営破たんを受けて「アトラス」ブランドのゲーム事業はセガが取得していた。 アトラスはWebサイトで「会社組織としての『アトラス』で再出発のご報告ができることは、お客様に昨年来、ご心配を頂く状況が続いていたにも関わらず、変わらぬご声援を頂いて来たからこそであると、アトラススタッフ一同、感極まる思いで一杯です」という感謝の言葉を公表。「未発表タイトルも複数開発している」という。 4月1日付けで、現インデックスからコンテンツ配信関連事業を分割して新会社を設立。新会社は社名を「インデックス」とし、現インデックスは「株式会社アトラス」に社名変更し、デジタルゲーム事業に集中する。 社名変更と再編について、セガは「(新アトラ

    「株式会社アトラス」再び セガ傘下で社名復活 「感極まる思い」
    tnh
    tnh 2014/02/18
    おー、アトラスブランド復活かー。
  • 「JALマイレージバンク」に不正ログイン、マイル盗む 数字のみパスワードの強化策は「検討していない」

    航空(JAL)は2月3日、「JALマイレージバンク」のWebサイトに不正ログインがあり、一部ユーザーのマイレージが第三者によって引き落とされ、Amazonポイントに交換されていた可能性があると発表した。被害拡大を防ぐため、全ユーザー2700万人にパスワードの変更を呼びかけている(解説記事:JALマイレージバンクの不正ログイン、セキュリティと便利性のバランスが問題に?)。 1月31日~2月2日にかけ、計7人のユーザーから「自分のマイルが意図せず引き落とされている」という相談があり、調査したところ、不正ログインの可能性があることが発覚。2日午後4時以降、マイルをAmazonポイントに交換するサービスを停止した。 ログを調査したところ、不正ログインを受けた可能性があるユーザーは60人。申告のあった7人の被害額は合計数十万円程度という。不正ログインの経緯は分かっていないが、現在のところ、同社サ

    「JALマイレージバンク」に不正ログイン、マイル盗む 数字のみパスワードの強化策は「検討していない」
    tnh
    tnh 2014/02/04
    また火に油を注ぐ的な。。。 / 数字だけのパスワードが脆弱という認識は「ない」