タグ

ブックマーク / mkosaki.blog46.fc2.com (3)

  • 革命の日々! YUREXがいつのまにかLinuxにもマージされてた

    乙です! commit 6bc235a2e24a5ef677daee3fd4f74f6cd643e23c Author: Tomoki Sekiyama Date: Wed Sep 29 12:16:50 2010 +0900 USB: add driver for Meywa-Denki & Kayac YUREX Meywa-Denki/Kayac YUREX is a leg-shakes sensor device. See http://bbu.kayac.com/en/about/ for further information. This driver support read/write the leg-shakes counter in the device via a device file /dev/yurex[0-9]*. [minor coding style c

    todesking
    todesking 2010/11/26
    YUREXやばい……
  • 革命の日々! glibc 2.10 news

    元はUlrichのBlog 時期的に考えると、Fedora11/RHEL6用のlibcになるのかな? http://udrepper.livejournal.com/20948.html 以下、要約 ・strchrの実装を変えたよ。 strchrは規格上 char *strchr(const char *, int) のようなプロトタイプをもつけども、これはCがオーバーローディングをサポートしない事による制限で 来は char *strchr(char *, int) const char *strchr(const char *, int) の2つをサポートするべき。gccトリックによってCでこれを実現したよ。 ・C++ 201x support デストラクタを呼ばない quick_exit() とそれ用のat_exit()の変種、at_quick_exit()が追加されたので実装した

  • 革命の日々! カーネル読書会で講演してきました

    7月にLMSで発表したglibc mallocの解説を、ブラッシュアップしてYLUG・カーネル読書会でも発表してきた。 人の知らない間にビデオ撮影をして、YouTubeにアップするとかいう話になっていたので、「ちょ・・業務用です・・・か??」とでも言わんばかり、かなり格的ビデオカメラが会場に設置されていた。 もうダメである。 緊張しまくり、用意しておいた小ネタギャグは一切言えなかった。 熱いトークを期待したいた皆さん(いるのか?)ごめんなさい。 てゆーか、ネクタイに指す、アナウンサー向けっぽげなマイクが用意されているあたりがYLUGスゴス。と思った。 まあ、それはさて置き、当日の感想としてはhyoshiokさんのBlogあたりの感想がよくまとまっていていい感じなのではないかと思う。 結論: みんなRubyが好きなんだよ。 kernel hackerもLL hackerも交流しようよ と

    todesking
    todesking 2007/11/18
    glibc malloc、しくみ解説、ppt。おもしろい。
  • 1