タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (6)

  • Webサービス事業者は、もっと広告をポジティブな関係にすべし。

    長いので先に結論を書いておきますと、 「広告が悪なのはなんとかならんかね?」 という話です。 はてなキーワードが嫌いになった理由 - 将来が不安 赤いところは、広告・アフィリエイト。青いところは、情報。大半が広告・アフィリエイトで占められている事が分かる。もう、全くワクワクしない。 前にも「F's Garage:はてなダイアリーにとっての成長とは?」で書いたけど、 はてなダイアリーと、はてなキーワードの関係はこうだ。 1.ダイアリーユーザーが日記を書く 2.日記の中からキーワードを抽出して、はてなキーワードというwikipeidaライクな辞書ページに自動リンクが貼られる。 3.はてなキーワードのページに対して広告が貼られている。 この仕組みのトータル的なメリット 1.はてなキーワードに対して、ダイアリーユーザー中の外部リンクが集中するので自動的にSEO対策になる。 2.はてなキーワードに広

    todesking
    todesking 2008/09/24
    広告が悪なんじゃなくて、暴力的な方法でユーザが興味を持たない情報にアテンションを向けさせることが悪なんだってば。今の広告ってそんなのばっかりじゃないですか。
  • セカンドライフは誰がアクセスしているのか?

    セカンドライフ日語版βが出たのを契機に、セカンドライフ懐疑論が一気に噴出してきました。 大体、みかけるツッコミはこんなもんかな。 ・アクティブユーザーが少ない ・マシンスペックの話 ・何が楽しいのかわからない議論 ・日アバターが流行らないよ ・Webには3度目の正直って言葉があるのに、ハビタットとかと比較してる声 ・メタバースとやらには可能性があるけど、主役はSLじゃない。 大体、もはやあちこちで聞き飽きた議論の繰り返しなのはさておき、まぁそう言いたくなる気持ちはわかります。 でも、WebSigでセカンドライフのイベントをやって、アクティブに活躍している方にご協力いただいてイベントを成功した身としては、そこにどんな人がいるかはなんとなく感じ取れました。 とりあえず感じ得たこと、 ・僕がアクセスするblogの世界とは違う人たちであること。 ・セカンドライフがきっかけでパソコンを始めて、

    todesking
    todesking 2007/08/07
    おれの知らない界隈の人たちの間ではやってるかも、という話。
  • LightweightとJava開発の狭間に。

    人は自信を持った人に影響されやすい。その人が必ずしも適切なことを言っていなくても、こちらに不安のかけらがあればあるほど、その自信につられてしまう。 どこかで心に疑問符を持っていたとしても・・・。 矢野勉のはてな日記のJ2EEのこれからは... より。 ~引用~ Ruby on RailsってJ2EEの大部分を必要としない層というスキマをぴったり埋めてくれるものなんですよね。そりゃビューにはRubyで書いたロジックが山盛りてんこ盛りだし(しかも「別に問題じゃない」とか解説書にも書かれてるし)、DBのカラム値がビューと直結してたりする(DBのカラム幅がビューでのバリデーションに使われたりとか)。Javaで発展してきたMVC分離からすれば非常におおざっぱな世界ですよ。 でもとても楽です。この楽しさはプログラムには非常に重要です。目に見える範囲にすべてが収まっている感じというのでしょうか。自分で制

  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

    todesking
    todesking 2006/09/11
    はてブがネットのすべてではありません!という話。意識してないとついそう思っちゃうんだよねー。
  • SBM衆愚化議論で出たモチベーションについて。

    SBM衆愚化議論において、ユーザーは自分のためにやってるんだ!おまいらのためにやってるんじゃない!という話があったが、いやいや、きっと衆愚化を嘆く人ほど、ユーザーの多様な主観による価値観に期待してるんですよ。 自分自身のはてブの使い方こそが、まったく集合知に寄与していなくって、タグで、「★★★★★」などという、客観的にこれはひどい、あくまで自分の主観に基づいたタグを使っていたりします。 ★の基準は、あくまでも「今の自分にどれだけ役立つか・・・自分に必要な情報へのショートカットだったり・・・という意味ですので、必ずしも、その主観に基づく価値評価を示すタグではありません。誤解を生むタグかもね。忙しい時に思いついたのがこれだっただけなんです。 タグがまとまらないという件については、はてブもそうですが、del.icio.usでも多分、事業者側はずいぶん前に対応に苦慮したんじゃないかと思います。それ

  • F's Garage:YouTubeのビジネスモデルを考えるの件

    FPNにあがっていた第一回イノベーション勉強会というのに参加してみようかと思っています。 内容は、「YouTubeのビジネスモデルを考える」だそうです。 僕自身は現状のYouTubeを持ってしてイノベーションというのかは疑問に思っています。 YouTubeがやったのは著作権を考慮せずギャング的にコンテンツを集めて配信する仕組みを作ったことですね。それがイノベーションというのは非常に疑問です。どっちかというと噂に聞く戦後のパチンコ屋や電柱の不法占拠を行った有線などに近い印象です。 技術的に良いなぁと思うのは動画変換の仕組み。発想が良かったのはHTTPで動画を配信して、DRMなどが不要でblogにも貼付けられた使いやすさだと思っています。 もちろんflvファイルのHTTP配信に関しては、著作権を無視するという前提条件があってこそできることです。みんな著作権問題を回避するがために苦労してお金かけ

    todesking
    todesking 2006/07/07
    「堂々と違法行為」というビジネスモデル。なしくずしにルールを変えられればYouTubeの勝ち。
  • 1