ブックマーク / classmethod.connpass.com (10)

  • 【8/25(金)大阪】クラスメソッドの最新開発ノウハウを学ぶ勉強会 クラメソで使っている話題の技術編 (2023/08/25 19:00〜)

    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 8月 25 【8/25(金)大阪】クラスメソッドの最新開発ノウハウを学ぶ勉強会 クラメソで使っている話題の技術AWSの【SI Partner of the Year - GLOBAL】受賞記念イベント

    【8/25(金)大阪】クラスメソッドの最新開発ノウハウを学ぶ勉強会 クラメソで使っている話題の技術編 (2023/08/25 19:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2023/08/09
    大阪での勉強会、第3回目やります!
  • 【2/15(水)大阪】サーバーレスLT大会 in 肥後橋 (2023/02/15 19:00〜)

    イベント概要 こんにちは。クラスメソッド大阪オフィスです。久しぶりにオフラインイベントを行います。 今回はサーバーレスをテーマにしたLT大会です。 サーバーレス開発に携わっているクラスメソッド社員や、豪華ゲスト(!)を招き、合計5つのLTをお送りします! LTのあとには懇親会をご用意しており、登壇内容や昨今のサーバーレス事情などをワイワイ話しながら交流できればと思います。 オフラインでの開催となるため、定員がございます。 ご興味がある方はお早めのお申込みを頂けると幸いです。 こんな方におすすめです サーバーレスに興味がある人 実際にサーバーレス開発に携わる人と話してみたい人 ゲスト登壇企業やサービスに興味があり、話を聞いてみたい人 セッション内容 サーバーレスRDBの選択肢 クラスメソッド CX事業部 Delivery部 アーキテクトチーム 西田将幸 Supabase や PlanetS

    【2/15(水)大阪】サーバーレスLT大会 in 肥後橋 (2023/02/15 19:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2023/02/15
    まだ若干席は空いているようです。貴重な大阪リアルイベントなので、お気軽にどうぞ!
  • 【11/21(月)札幌】DevelopersIO 2022秋 in Sapporoをオフライン開催! (2022/11/21 13:00〜)

    イベント概要 今年の7月にオンライン開催された「DevelopersIO 2022」では2,500名を超えるお申し込みを頂きました。 今回は「DevelopersIO 2022秋 in Sapporo」と題して札幌にてオフライン開催となるイベントのお知らせです。 弊社札幌所属メンバーを中心に10のセッションをご用意いたしました。 また、オフラインでの開催となるため、定員(30名)がございます。 ご興味のある方はお早めにお申し込みください。 セッション内容 Fastify + zod + Prisma さくさくTypeScriptバックエンド開発 AWS事業部 門別(もこ) TypeScriptを利用したバックエンドAPI開発の機会が増えていますが、Fasitfy + zod + Prismaを使ってさくさく、気持ちよく開発できる構成をご紹介します。 StackHawkを使ってWebアプリ

    【11/21(月)札幌】DevelopersIO 2022秋 in Sapporoをオフライン開催! (2022/11/21 13:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2022/11/10
    札幌でひっさしぶりのオフラインイベントです!
  • AKIBA.MAD 実践から学ぶ AWS Lambdaのテスト戦略 (2021/04/22 18:00〜)

    概要 AWS Lambdaを使ってアプリケーションを開発しているときに、「どうやってテストコード書けばよいのだろう??そもそもどこでテストするのが効率いいんだろう??」と悩んだ経験があるのではないでしょうか。 MADチームが案件を通して培ってきたテスト方針、テストツール、テスタブルなソフトウェア設計などの話をパネルディスカッション形式で情報共有いたします。途中質問などありましたら、その場で回答しますのでぜひお気軽にご参加ください! こんな方におすすめです これからLambdaでコードを書こうとしている方 Lambdaで開発をしたことがあるが、テストコードを書いたことがない方 普段Lambdaでテストコードを書いているが、他社のやり方を知りたい方 開催概要 日時:2021年4月22日(木)18:00〜19:00(接続開始17:50) 場所:ウェビナー方式 登壇者:クラスメソッド株式会社 CX

    AKIBA.MAD 実践から学ぶ AWS Lambdaのテスト戦略 (2021/04/22 18:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2021/04/07
    MADチームイベントです!色んな所で話題になるLambdaのテストですが、最新の現場ノウハウ含めてお話できればと思うので、興味あるかた是非ご参加ください。
  • AWSとReactで始めるShopifyアプリ開発 (2020/12/17 16:00〜)

    概要 コロナ禍やDXの需要から現在急速にお店のオンライン化が進んでいます。Shopifyはカナダに社を置き世界中で100万店舗以上利用されているマルチチャネルコマースプラットフォームです。 世界中で利用されているShopifyの大きな特徴としてサードパーティのパートナーと呼ばれる開発者がアプリという拡張機能を自由に開発し公開、販売することで店舗(マーチャント)に個別のニーズに合った機能を提供できるこということが挙げられます。 Shopify アプリストア 当セミナーでは、そのShopifyアプリを開発する上で利用が推奨されているReactを使って、AWSの環境下でアプリを開発、公開する方法とノウハウを解説します。 こんな方におすすめです AWSReactの知見がありShopifyアプリ開発の仕組みや方法を学びたい方 Shopifyは知っているがアプリ開発の方法も知りたい方 Shopif

    AWSとReactで始めるShopifyアプリ開発 (2020/12/17 16:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2020/12/10
    Shopifyさんとの共催イベントです!
  • AKIBA.AWS #8 ネットワーク x ガチ編 - クラスメソッドが語るAWSネットワーク - (2018/06/07 19:30〜)

    AKIBA.awsとは クラスメソッド株式会社が主催する、AWS の勉強会です。 Developers.IOを書き続けるクラスメソッドが話したい話をし、参加者とディスカッションしながら進行していきます。 会ごとに、基礎、応用、ガチとレベル付けて開催しますので、ご興味のあるテーマおよびレベルで参加ください。 なお、手取り足取り教えるような内容ではないため、未経験のかたにはおすすめしておりません。 AWSにある程度理解がある上で、セキュリティに関して高めていきたいかた、知見を深めたいかた、己の知識を確かめたいかたにぜひ参加いただきたいです。 4回連続でAWSネットワークに迫る 隔週木曜、4回に分けて、AWSのネットワークをテーマに開催してきました。 いよいよ今回がラストです!AWS9冠の実力をご堪能ください。 ネットワーク編 第1回:基礎編 - AWSのネットワークサービスの基 - 4/19

    AKIBA.AWS #8 ネットワーク x ガチ編 - クラスメソッドが語るAWSネットワーク - (2018/06/07 19:30〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/05/28
    ガチ編でございます。
  • AKIBA.AWS #7 ネットワーク x 応用編 - ハイブリッド環境の設計と構築 - (2018/05/24 19:30〜)

    AKIBA.awsとは クラスメソッド株式会社が主催する、AWS の勉強会です。 Developers.IOを書き続けるクラスメソッドが話したい話をし、参加者とディスカッションしながら進行していきます。 会ごとに、基礎、応用、ガチとレベル付けて開催しますので、ご興味のあるテーマおよびレベルで参加ください。 なお、手取り足取り教えるような内容ではないため、未経験のかたにはおすすめしておりません。 AWSにある程度理解がある上で、セキュリティに関して高めていきたいかた、知見を深めたいかた、己の知識を確かめたいかたにぜひ参加いただきたいです。 4回連続でAWSネットワークに迫る 隔週木曜、4回に分けて、AWSのネットワークをテーマに開催しています。 レベルや内容に合わせて、ご興味のある会に参加ください。 それぞれ2週間前には募集開始予定です。(connpassでクラスメソッドをフォローしていただ

    AKIBA.AWS #7 ネットワーク x 応用編 - ハイブリッド環境の設計と構築 - (2018/05/24 19:30〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/05/10
    募集始まりましたー。
  • HIGOBASHI.AWS 第2回 AWSごった煮編 (2018/03/23 19:00〜)

    higobashi.awsとは 肥後橋(大阪)界隈で開催する、AWS の勉強会コミュニティです。 登壇者と参加者がディスカッションしながら進行していきます。 前のめりな気持ちで、お気軽に参加ください。 今回は「AWS ごった煮編」です。 こんな方々に来て欲しいと思っています。 ・AWSを使っている方 ・AWSをもっと使っていきたい方 ・AWSの最新情報に興味のある方 ・とにかく、AWSをテーマにディスカッションしたい方 いずれにしても、一度もAWSを触ったことがない、アカウントを持っていない方向けの立て付けにはなっておりませんので、あらかじめご注意ください。 タイムテーブル 時間 タイトル スピーカー

    HIGOBASHI.AWS 第2回 AWSごった煮編 (2018/03/23 19:00〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/03/19
    関西の方は、ぜひぶらりとお越しくださいませー
  • AKIBA.AWS 第4回 基礎編 動画配信入門 (2018/01/24 19:30〜)

    セッション概要 タイトル:AWS Elemental MediaConvertから学ぶコーデック入門 動画配信を初めるにあたり、コンテナフォーマット、映像・音声コーデックの基的な知識が必要です。AWS Elemental MediaConvertの設定を例に、用語の理解と適切な設定が可能になることを目標に解説します。 AWSではじめるライブ動画配信入門 re:Invent 2017で発表されたAWS Media Services、動画メディアの処理・保存・収益化のためのマネージドサービスですが、大きな魅力の1つはAWSのマネージドサービスでライブ動画配信環境が構築できることではないかと考えます。 セッションではこれまでのライブ動画配信環境を振り返りつつ、AWS Media Servicesを使ってライブ配信を行う方法、またそこで使われているテクノロジーについての話をしたいと思います。

    AKIBA.AWS 第4回 基礎編 動画配信入門 (2018/01/24 19:30〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2018/01/09
    今度は動画配信でございます。
  • AKIBA.aws 第3回 特別編 re:Invent報告&2017年AWSサービスアップデート総括 (2017/12/06 19:30〜)

    AKIBA.awsとは クラスメソッド株式会社が主催する、AWS の勉強会です。 Developers.IOを書き続けるクラスメソッドが話したい話をし、参加者とディスカッションしながら進行していきます。 会ごとに、基礎、応用、ガチとレベル付けて開催しますので、ご興味のあるテーマおよびレベルで参加ください。 今回は「特別編」です。 11/27から12/1までラスベガスで開催されるre:Invent! クラスメソッドからも毎年数名が現地に参加しており、弊社の技術ブログDevelopers.IOに即時レポートをあげてきました。今年はなんと34名が現地に参加します!re:Invent特設ページにて、おしらせしますので、合わせてご覧ください。 こんな人に来て欲しい!! re:Inventに行きたかったけど、行けなかった、普段AWSを使っているエンジニア AWSをもっと使って行きたい方 とにかく、AW

    AKIBA.aws 第3回 特別編 re:Invent報告&2017年AWSサービスアップデート総括 (2017/12/06 19:30〜)
    tolkine9999h
    tolkine9999h 2017/11/20
    やりまーす。なにがでるかはさっぱりわからないよ。
  • 1