タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (5)

  • なろう=異世界チートではない! 日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」投稿作品の多彩な世界 - エキサイトニュース

    アニメ『私、能力は平均値でって言ったよね!』は10月7日より放送開始 (C)FUNA・亜方逸樹/アース・スター エンターテイメント/のうきん製作委員会 「小説家になろう」は、作品数68万以上、登録者数164万人以上、小説閲覧数月間20億PV以上を誇る日最大級の小説投稿サイト。10月からは同サイト発の小説を原作としたアニメ『私、能力は平均値でって言ったよね!』と『好きの下剋上』の放送も開始する。 これまでも『転生したらスライムだった件』や『この素晴らしい世界に祝福を!』、『Re:ゼロから始める異世界生活』といった人気作を輩出し、ライトノベル好きの間では、「なろう系」という言葉も生まれた。 「小説家になろう」が誕生したのは、2004年のこと。まだWEB小説という文化が定着していなかった時代から、「小説家になろう」はどのように歩んできたのか――? 「小説家になろう」を運営する株式会社ヒナプロ

    なろう=異世界チートではない! 日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」投稿作品の多彩な世界 - エキサイトニュース
  • 1日2000ボケ。生きてる時間全部大喜利に使っていた『笑いのカイブツ』ツチヤタカユキの正体 - エキサイトニュース

    たった1日で、大喜利のお題を100個考え、2000ボケる。 たった1日で、新作漫才やコントを15書き上げる。 伝説のハガキ職人・ツチヤタカユキさん。10代から生活の全てを笑いに差し出し、圧倒的なインプットとアウトプットを経て、勝手に頭の中で5秒に1個ボケが生まれるまでになった。『ケータイ大喜利』でレジェンドの称号を獲得し、ラジオや雑誌の投稿企画で常連となった。しかし、あまりにも笑いに特化した日々は、世間から認められなかった。 その道のりを記した私小説が『笑いのカイブツ』だ。「人間関係不得意」で知られるツチヤタカユキさんに、同じくケータイ大喜利レジェンドの井上がインタビューしました。 同じ日にレジェンドになった2人 ≪もしも大喜利が苦手な僕が、この番組で「レジェンド」になることができたら、その瞬間に、才能は努力でカバーできるということの証明になるのではないか?もしもレジェンドになれたら、

    1日2000ボケ。生きてる時間全部大喜利に使っていた『笑いのカイブツ』ツチヤタカユキの正体 - エキサイトニュース
    tomisyura
    tomisyura 2017/02/21
  • 「シン・ゴジラ」はあの大災害がエンタメにかけた「呪い」の憑物落としである - エキサイトニュース

    情報量は詰め込めるだけ詰め込み、スピーディなカット割で次から次へと画面が転換する。しかし「セリフが早口で聞き取れない」という声はあっても、混乱したというボヤキは聞いたことがない。怒涛の情報量が整然とコントロールされ、入り口から出口まであっという間に運ばれるジェットコースター映画になってる奇跡。 フツーの人たちがそれぞれの立場でやるべきことを遂行し、ゴジラという国難を乗り越えるプロジェクトX。この表現は特撮映画に思い入れのない人でさえ心打たれ、公開2週後も興行収入トップを走っている(まぁ最大のライバル『ワンピース』が公開3週目という事情はあるが)現実をよく説明している。 でも、ただ事じゃない爽快感は、それだけじゃ説明できない。 綿密な取材、微に入り細にうがった考証に裏打ちされたリアリティを積み重ねて、「思考停止していたタブー」を踏み越えているから」じゃないか。『シン・ゴジラ』は多くの人々を囚

    「シン・ゴジラ」はあの大災害がエンタメにかけた「呪い」の憑物落としである - エキサイトニュース
  • 十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース

    見ている人が周りにも増え、「カゲロウプロジェクト(以下・カゲプロ)」大好きな自分は意気揚々と「話そうぜ!」と盛り上がった時、アニメをかなり見ているはずの友人たちは言いました。 「で、『カゲプロ』と『メカクシティアクターズ』って同じなの?」 そこからかー! 確かにわかんないよね。 ニコニコ動画の累計再生数2500万以上。小説は累計200万部超え。CD「メカクシティレコーズ」売上オリコン一位。 十代に絶大な人気を誇る「カゲプロ」。 でもなぜか大人の間では全然知られていない。 大きな断層が「カゲプロ」にはあります。 朝井リョウ(1989年生まれ・直木賞作家。『桐島、部活やめるってよ』など)「カゲロウプロジェクトの場合は、ボーカロイドとかイラストっていうだけで、もう勝手に遮断してしまってる大人がいると思うんですよね。でも単語レベルで理解されないだろうなと思ってた『桐島』が意外と大人に読まれたように

    十代に絶大な人気を誇る「カゲロウプロジェクト」とは何か。超ていねいに解説 - エキサイトニュース
    tomisyura
    tomisyura 2014/06/09
    ■"プロジェクトの発端となった楽曲はバッドエンドルート。他に漫画・小説・アニメでルート分。マルチエンドをメディアミックスで実現する試み" ■"九人があつまっていても、それはひとりぼっち×9"
  • 「風立ちぬ」をどう語るかでわかる3つのクリエイタータイプ - エキサイトニュース

    クリエイターは3つのタイプにわけられる。 その3タイプが『風立ちぬ』にうまく登場しているので、紹介していこう。 【二郎:夢想オタク型】 主人公の堀越二郎は、夢想オタク型だ。 ものづくりが大好きで、その世界に入ると、他が見えなくなるタイプ。 だから、呼びかけに気づかないシーンが何カ所もでてくる。 たとえば、三菱に入社して初日。ハットリ課長がのぞき込んでも気づかない。「ハットリです」と言われてもノーリアクション。 ふっと顔をあげて課長の顔を見るが、なんだかまだ心はスケッチの世界にいる感じ。あわてて黒川さんが「設計課のハットリ課長だ」と大声を出して、二郎はようやくわれに返るのだ。 この後の喫茶店では、ハットリ課長もなれてしまっている。夢中になって返事をしない二郎を黒川さんが怒ろうとしても、手をあげて制して、待つのだ。 設計に夢中になっていたり、飛行を眺めているときに幻視のように実際とは違うモノを

    「風立ちぬ」をどう語るかでわかる3つのクリエイタータイプ - エキサイトニュース
    tomisyura
    tomisyura 2013/08/10
    本庄さん
  • 1