WEBデザインに関するtrashtoyのブックマーク (175)

  • WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)

    これがずっとやりたかったんだよ!すべてのソリューションはかちびとで問題ない。@shintarowfreshです。 もうとにかくWordPressでアイキャッチ画像を用意するのが面倒極まりない。とはいえ設定しないとみっともない。という2重苦を抱えていたのですが、これからは開放されます、気持ちいい!! WordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.netWordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.net 設定に必要なIDの調べ方はコチラに。 Quick Tip: Saving a Default Post Thumbnail | Wptuts+ 後はもう書いているコードをコピペして終わり、イッツダン! すると こんなかんじで、新規投稿の際、指定のデフォルトの画像がハマっているわけで。 上書きしたかったら、新し

    WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)
  • DIV一個で洒落たボックスを作ってみる!最近知ったCSSを使ったボックス装飾とか色々! | バンクーバーのうぇぶ屋

    CSS3からDIV一個で出来る表現なんかも色々あるんですね。ちょっと前まで超面倒だったボックスのオシャンティーな線の装飾とかぼかしとかグラデになんやらかんやら。DIVボックス一つとっても色々な装飾効果をもたせられるなぁと思う今日この頃。 それこそ、ONE DIVのような一つのDIVで表現できるアイコンを作ってるサイトもあって、CSS3を突き詰めると色々知ることも出来て面白いなぁと思うわけです。 っていうわけで、ONE DIV程凝ったことはできませんが、今日はそんなDIV一個で使えそうなボックスの作り方をいくつかご紹介!擬似要素使ってちょっとちょめちょめしたら縫い付け効果のボックス出来たりと、以外と使えそうなものを選んだつもりなので、一度見てみてもらえると嬉しいです!ちなみに、IEチェックは9だけしてます。8とかはCSSPIE当たりで頑張ってなんとかする方向で…何か変なとこあったら直しますの

    DIV一個で洒落たボックスを作ってみる!最近知ったCSSを使ったボックス装飾とか色々! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color

    もくじ 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 要素によって角丸の大きさを使い分ける理由 大きめの角丸でもおかしくない場合は? 角丸の大きさを後から調整するPhotoshopプラグイン はじめに なんとなくで使っていたけど、一度ちゃんと考えてみよう!と思わせてくれたきっかけは、こちらのスライドでした。 今回は、こちらのスライドの角丸についての部分に沿って考えていこうと思います。 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック 大きな角丸はあまり使わないほうがいい理由 「ズルいデザイン」のスライドでは、「角丸は5〜6pxくらいが最も無難でキレイ」とのこと。また、下記のようにも言われています。 「R半径が大きい角丸は、野暮ったいデザインになりやすいので、あまり使わないほうがよいです」 引用元:少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック たしかに、私も以前に、デ

    デザイン時に注意したい角丸の使いかた - Design Color
  • 新しいはてなブックマークのデザインがなぜ読みにくいか考えてみる - プログラマー幸福論

    photo credit: esther** via photopin cc 新しいはてなブックマークのデザインついて書くのがトレンドみたいなので、なぜ見にくいのかということを、私がいつもチェックしている一覧ページを例に挙げ、視線誘導の観点から分析してみました。 ちなみに、はてなのデザイン最悪ーとか、私ならもっといいのをデザインできるという意味ではないので留意してください。はてなのデザインから学ぼうという趣旨です。 新しいUSERS 新しい一覧ページのデザインでは、ブクマ数を表す USERSの数字が大きく目立ちます。一般的に人間には、項目の先頭の数字は、項目番号という潜在的な経験則があります。 新しいはてなブックマークの USERS のデザインでは、このような経験則と不規則に並ぶ数字との間で矛盾が生まれ脳が混乱を起こします。特に数字が上がって下がる(1,3,2 など)時、気持ち悪いという感

    新しいはてなブックマークのデザインがなぜ読みにくいか考えてみる - プログラマー幸福論
  • http://ten-0.net/

    trashtoy
    trashtoy 2013/01/07
    ビジュアルもアレだがソースコードがフリーダムすぎて吹いたw
  • 入金不要ボーナス カジノ|ファンサイト・アーティストサポート情報 藤岡弘 TAIYO YAMAMOTO DEFORM

    藤岡弘、ファンサイト藤岡弘、ファンサイト閉鎖のおしらせ 平素より当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2010年4月1日より運営しておりました藤岡弘、ファンサイトは、誠に勝手ながら2013年8月1日をもって閉鎖させていただきます。 3年間のご愛顧誠に有難うございました。 入金不要ボーナス カジノがファンサイトをサポートウィンカジノ:パートナーシップ 日人プレイヤーに好評のウィンカジノは、プレイヤーにエキサイティングなオンラインカジノゲームと大人気の入金不要ボーナス カジノを提供。入金不要ボーナス カジノは、プレイヤーから最も支持を集めるオンラインカジノだけでもらえる特典です。ウィンカジノは社会貢献の一環として、エンターテイメン 性の高いアーティストのファンサイトをサポートしています。今後もより多くのアーティストをサポートし、エンターテイメントの素晴らしさを世界に広げるお手

    trashtoy
    trashtoy 2012/12/19
    シンプルなソースコードと見た目のギャップが激しいw いわゆる「手の込んだ手抜き」ってやつか。
  • リソースモデリングパターン

    Webアプリケーションについて、RESTfulなURL・リソース設計のパターンを見出すことで、 どのパターンかを判断するだけで、既存の Good Practice が適用できる 名前をつけて呼べるようにしたい Railsなどのフレームワークで簡単に適用できるようにしたい ということを目指しています。 ほんとうに役立つか これはパターンと言えるのか もっと他にもある だいぶ粒度がバラバラ 名前の付け方(パターンは名前重要) など、ぜひご意見をください。 パターン Collection & Member Resource パターン Singular (Singleton) Resource パターン Filtered Collection パターン Filtered Subresource パターン Multi-member Resource パターン Partial Resource パター

    リソースモデリングパターン
  • そのデザイン処理、こんな風に工夫すればもっと良い物になりますよ / Maka-Veli .com

    お前偉そうだなシリーズ第一弾 まぁ全部、全体のデザイン次第ですし、流行りモノ感もありますが。 ちょっとだけ変えると、グッとクオリティ上がりますよー的な小ネタです。そしてかなり個人的趣味です。 シャドウ ドロップシャドウなんかは手軽にクオリティ上げられていいですよね。 ただシャドウはつけすぎる(濃すぎる)と主張が強くて重くなりがち。 シャドウ自体はただの効果・装飾ですから、体を引き締める程度にかけておけば良いと思います。 また、単なる上下・左右のシャドウではなく、球体・曲線でシャドウを上手く入れていくと面白いですよ。柔らかみもありますし。 グラデーション 立体感を出してチープな印象を防げるグラデ。 ただ、最近はベタ塗りでビビットに見せる装飾が流行ってきましたね。 思い切ってベタに変えるのも手。 もしくは、かなり差を狭くして「これグラデ?」と思わせるくらいのモノが良いかも

  • レスポンシブWebデザインでテーブルを使う時の小技

    tableやtr、tdなどのテーブル関連のタグのdsiplayプロパティを変更することでデザインを変更します。 tableタグのdisplayの値はデフォルトではtable、tdやthタグはtable-cellといった具合ですが、この値をblockやlist-itemなど他の値に変えます。 @media only screen and (max-width:420px){ tbody tr{ display: block; margin-bottom: 1.5em; } tbody th, tbody td{ display: list-item; border: none; } ..... } Chrome、Safari、Firefox対応。 IEではTableのdisplayを変更しても表示は変わらないようなので非対応です。 条件分岐コメントを使ってIEにはメディアクエリを読ませないよ

    レスポンシブWebデザインでテーブルを使う時の小技
    trashtoy
    trashtoy 2012/11/02
    これはRDBMSのWebインタフェースで是非採用して欲しいデザインだなー
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
    trashtoy
    trashtoy 2012/08/27
    おお、これは分かりやすい。理解していたつもりだったけど、floatが絡んだ場合とかの詳細なルールの理解はあやふやだったなー
  • レスポンシブWebデザインの基礎を習得したい人に絶対役立つスライド

    レスポンシブ・ウェブデザイン -Responsi... / レスポンシブ・ウェブデザイン基礎 / ADC OnAir 第5回 『レスポンシブ We...他...全6件

    レスポンシブWebデザインの基礎を習得したい人に絶対役立つスライド
  • New World

    記事の概要文が表示されます。Moreタグから上の部分ですね。大まかな内容を書いて ユーザーの関心をひいちゃいましょう。記事の概要文が表示されます。Moreタグから上の部分ですね。 大まかな内容を書いてユーザーの関心をひいちゃいましょう。記事の概要文が表示されます。 Moreタグから上の部分ですね。大まかな内容を書いてユーザーの関心をひいちゃいましょう。 続きを読む

    trashtoy
    trashtoy 2012/08/02
    半透明なbackgroundの使い方が上手くて勉強になる。
  • テレビ高知映像

    trashtoy
    trashtoy 2012/07/20
    かわいいし面白い。img要素のalt属性をしっかり書いて、かつdisplay:none;なナビゲーションリンクを置いておけばアクセシビリティはなんとかなるかな~。
  • Wantedly 航海日誌 — 素人デザインのWantedlyが、一流デザイナーの手によって生まれ変わるまで

    今日の航海日誌は仲がお送りします。 日、Wantedlyが新デザインによって生まれ変わりました。それまでのプロセスを振り返ってみたいと思います。まだ名は明かせないのですが、めちゃくちゃ優秀なデザイナーがWantedlyに参画してくれました。暫定的に、T君と呼びます。 そもそもWantedlyのデザインの何が問題だったのか?ひとことでいうと、全体的に「筋が通っていなかった」というのが問題でした。旧デザインは、私が、「なんとなく、いいと思うから」という理由で、全体の整合性もとれないままにどんどん積み上げていったものでした。だから、ページごとにデザインの一貫性がなかったり、ところどころおかしいところも満載。 そこで、いつもチーム内では「プロのしっかりしたデザイナーにチームに入って貰いたい」という声がありました。そんなときに、CTO@kawasyの紹介でやってきたのがT君。 デザイナーT君の参画

    Wantedly 航海日誌 — 素人デザインのWantedlyが、一流デザイナーの手によって生まれ変わるまで
    trashtoy
    trashtoy 2012/07/11
    いまどきのありがちなデザインだけど、だからこそデザインプロセスの事例として参考になる
  • レスポンシブ・ウェブデザイン基礎

    実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...Akira Tachibana

    レスポンシブ・ウェブデザイン基礎
  • 次世代HTMLの新仕様「レスポンシブ・イメージ(仮)」についてまとめてみた

    レスポンシブWebデザインを実装する際、画像の扱いは一つの課題として残っています。現在、PHPを使用した「Adaptive Images」やJavaScriptを使った「Responsive-Images」などが現実的な対応策としてありますが、どちらもApacheの設定を必要とします。レスポンシブWebデザインが広まって標準的な実装方法の一つになろうとしている今、サーバサイド技術に依存しない解決策が早急に求められています。 そんな中、HTMLの仕様策定の一端を担うWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group – ワットダブルジーと読む)で、新たな仕様が検討されています。 では、どんな議論がされていて、今どんな状況なのか? なかなか複雑なことになっているようなので、調べてまとめてみました。 ※この記事は、レスポンシブWeb

    次世代HTMLの新仕様「レスポンシブ・イメージ(仮)」についてまとめてみた
    trashtoy
    trashtoy 2012/07/02
    理想論を言うと、画像のURLは一つだけで、HTTPリクエストに合わせて異なるHTTPレスポンス(=画像のバイナリデータ)を返すようにするのが良いなあ。マークアップエンジニアは困るだろうけど。
  • あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!

    昔はさっぱり注目されていなかったフッターエリアですが、今では多くのクリエイターがフッターに関心を持つようになりました。フッターデザインだけを集めたサイトなんて過去にほとんどありませんでしたが、ここ2、3年でいくつもそういったサイト・ページを見るようになりました。また特に海外サイトで言えることですが、最近では「これがフッターなのか!」と思う、すごいクオリティーのフッターも見る機会が多くなりました。 皆さんは大きく関心を集めるようになったこのフッターエリアを上手に活用できていますか? ユーザーの起こすアクションを絞る(誘導する) 皆さんはブログの記事を読み終わった後、次にどんなアクションを起こしますか? スクロールしてトップに戻る 元々いたサイトに戻る(はてブとか) タブを閉じる ツイートしてみる なんとなくコーヒーを飲む 上記のようにユーザーは、記事を読み終わると必ず何らかのアクションを起こ

    あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!
  • Slavery Footprint

    How many slaves work for you? What? Take Survey See 10 Years of Progress

    trashtoy
    trashtoy 2012/06/19
    動きは面白いけどテキストが全部imgだしaltすら設定されてないしこれはNGでしょう。。。
  • Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。

    すっかり夏っぽくなり、ビアガーデンに毎日通いたいと常々感じる今日この頃、Latin です。 巷で流行っていると噂の Google HTML/CSS Style Guide についてまとめて下さっている REFLECT DESIGN さんのブログより、代表的なものをいくつか抜粋してみました。 全般的なスタイルルール 一般的な書式ルール 全般的なメタルール HTMLのスタイルルール HTMLの書式ルール CSSスタイルルール CSS書式ルール 全般的なスタイルルール プロトコルの記述 <!-- NG --> <script src="http://www.google.com/js/gweb/analytics/autotrack.js"></script> <!-- OK --> <script src="//www.google.com/js/gweb/analytics/autotrac

    Google HTML/CSS Style Guide の推奨ガイドラインまとめ | バシャログ。
    trashtoy
    trashtoy 2012/05/28
    タグの省略、HTML(SGML)的にvalidでも、サードパーティー製のWebスクレイピングツールなどが予期せぬエラーとか起こしそうな気がしてあまり好きじゃない。論理的な木構造と見た目の木構造が乖離するのも問題。
  • 流行期を過ぎたレスポンシブ・Webデザインのこれから

    ちょうど1年前に私が書いた記事(スマホ対応の新潮流「レスポンシブ・Webデザイン」とは?)を皮きりに、日のWebメディアやブログでも「レスポンシブ・Webデザイン」が話題になっている。みなさんも一度はレスポンシブ・Webデザインについて聞いた、あるいは記事を目にしたことがあるのではないだろうか? スマートフォン向けのWebサイトを提供する上で、レスポンシブ・Webデザインは有効な手段だという認識が海外で広がっているが、日では「流行」「夢の世界」「現実的ではない」などと誤解している方が多いようだ。誤解を生む背景には、レスポンシブ・Webデザインの定義を勘違いしていたり、深く理解せずに言葉遊びとして捉えていたりする傾向があるように思う。 そこで、あらためてレスポンシブ ・Webデザインのメリットと今後の動向について紹介する。 レスポンシブ・Webデザインとは? レスポンシブ・Webデザイン

    流行期を過ぎたレスポンシブ・Webデザインのこれから
    trashtoy
    trashtoy 2012/05/23
    W3C原理主義な自分としては、レスポンシブWEBデザインがもっと普及してくれたら良いのにと思っている