タグ

ブックマーク / qiita.com/DEmodoriGatsuO (4)

  • Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita

    GPT-4o凄すぎる!! 出たときから騒ぎまくっていましたが、GPT-4oの登場で興奮しっぱなしの私です。 先日こちらのQiitaの記事を拝読し、「Power Appsでやったらどうなるだろう🧐」という思いが抑えられず、作ってみたら超高速で画像解析アプリが作成できました! あらためて記事を出してくださったことに感謝いたします! まずは初弾!ということでGPT-4oを使って、 Power Appsで画像解析アプリを作成する方法 を書いていきます! まずは見た目(Power Apps)から! まずはPower Appsでサクっと画面を作ります! PowerPoint感覚で作れることが強みですからね! 最低限のもので構成しています。 画面 ├─ ScreenContainer - スクリーン全体 ├─ HeaderContainer │ └─ Header - ヘッダーコントロール ├─ Bo

    Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita
  • やはりデータ操作は「選択」、選択は全てを圧倒する - Power Automate - Qiita

    はじめに 明日からいよいよゴールデンウイークが終わってしまう。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は( ^ω^)・・・。 さて、ゴールデンウイークに、ちょくちょくQiitaを更新してきましたが、 Power Automateのデータ操作の速度に焦点を当てて、繰り返し処理の速度について紹介します。 実行するシナリオ 繰り返し処理を用いて、2024年の日付タイムスタンプと曜日の一覧の配列を作成します。 イメージはこんな感じです。 Date Weekday

    やはりデータ操作は「選択」、選択は全てを圧倒する - Power Automate - Qiita
  • ファイルサーバーやSharePointサイトの現状把握?とりまExcelのPower Query使お! - Qiita

    ファイルサーバーやSharePointサイトの現状把握?とりまExcelのPower Query使お!ExcelSharePointSharePointOnlinePowerQueryPowerAutomate はじめに ファイルの全量の現状把握やSharePointの運用管理といったシーン、まずはどのようなファイルが保存されているのか、といったことが必要になります。 このような事態は、プログラミングスキルがなくても、ExcelのPower Queryで実は解決できてしまうんですよね。 今回は、データソースから集計の自動化に役立つPower Queryを、 ファイルサーバーのファイル コンテンツ・パスの把握 SharePoint フォルダのファイル コンテンツ・パスの把握 SharePoint ListsからPower Automateで利用できるIDの把握 といった活用を目的に記事を書い

    ファイルサーバーやSharePointサイトの現状把握?とりまExcelのPower Query使お! - Qiita
  • Power Apps・Power Automate・Teamsによる承認者数を自在に設定できるワークフローを作成する - Qiita

    はじめに Power Automateには承認機能が存在します。 TeamsとOutlookで申請に対する承認・否認、コメントの付与ができ、簡単なワークフローの構築が実現できます。 UdemyKindle、Web上にも承認ワークフローの例が豊富に出てくるので、実装までの道のりはそう遠くないです。 ■ Udemyおすすめ ■ Kindleおすすめ Power Automateではじめる業務の完全自動化 Microsoft learnにも例があるので、ステップバイステップで格的なワークフローの構築も目指せます。 動的な承認段階への対応 ワークフローを作成する中で、 承認段階が固定的ではないと対応が難しい、この点に課題感を感じていました。 多段階への対応を実装するにも、非常にPower Automateフローが冗長になる傾向を感じています。 実際の業務を想定すると、ワークフローを要するシーン

    Power Apps・Power Automate・Teamsによる承認者数を自在に設定できるワークフローを作成する - Qiita
  • 1