タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

yapcasia2009に関するtsucchi1022のブックマーク (38)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • YAPC::Asia 2009に参加してきました - うまいぼうぶろぐ

    カンファレンスの内容などはgihyo他いろんなところで詳細にまとめられているので割愛。 YAPC::Asia Tokyo 2009 スペシャルレポート:1日目レポート[随時更新]|gihyo.jp … 技術評論社 YAPC::Asia Tokyo 2009 スペシャルレポート:2日目レポート[随時更新]|gihyo.jp … 技術評論社 感想 今年で3年連続の参加になりました。内容が深すぎてついていけないセッションが多々ありましたが、参考になったものもたくさんあって、参加できて良かったです。ただ、3年も参加しといてなんだけど、自分のperlレベルがしょぼいのに恐れ多くも参加しちゃって良いんだろうか、とか毎年思ってしまいます。Perlでアプリケーションを作っているわけでもなく、サーバのログをcronでごにょごにょしたり、内部向けの簡単なcgi作る程度なんで。 いつもはblog上で読むことしか

    YAPC::Asia 2009に参加してきました - うまいぼうぶろぐ
  • YAPC::Asia Tokyo 2009. YAPCで初トークしてきました。 - developer

    日使用した、スライドは次のURLです。 http://docs.google.com/present/view?id=dhjm998r_172gvndsfg3( サンプルコードは、スライドの中にURLが載ってます。)100名ほどの席は満席でした。(恐らく次のスピーカーが目的という方の方がが多いと思いますが。)こういった公の場での発表は初めてでしたが、それほど上がらず、話す事ができました。 制限時間ちょうどで終わる事ができ、まずますでした。 とはいえ、マイクに声が入ってなかったらしく、「マイクのスイッチ入れて」と何度かいわれ、話を進めるのに(自分のペースを守るのに)精一杯だった様です。 また発表する機会を頂ける時には、聞いていらっしゃる方の空気を読む余裕を持てるようにしたいと思いました。 話をするまで、自分なりのハプニングがあったので、その話を。仙台から高速バスで5時間かけて東京に着き、会

  • YAPC::Asia 2009に参加,そして発表してきました « 岩家ぶろぐ

    はじめに 9月 9日(水)〜11日(金),東京工業大学大岡山キャンパス内で行われた YAPC::Asia 2009 へ参加してきました.(9日は前夜祭ということで,Yokohama.pmの「出張版」でした.) ...加えて,1セッション20分をいただいて 1ネタ発表も行ってきました. 以下,発表資料の掲載と,今回の参加で自分に引っかかった部分を簡単に. 発表 内容は,先のエントリのとおり,「小規模WebサイトのためのCGIフレームワーク『Sabae』」という内容で. 部屋の中はガラっとしていましたが,たぶん人が居ようが居まいが緊張しっぱなしなのは変わらなかったでしょう. スライド Slideshareにアップロードしました.フォントがちょっと変わってしまってます. 2009-09-11 / YAPC::Asia 2009 View more presentations from issm.

  • YAPC::Asia 2009 2日目 - てきとうなメモ

    How regular expressions work internally - José Castro (cog) cog ポルトガル在住 sapo Googleより古い.yahooみたいなもの 100 techs "Hello World" =~ /World/; Hello Worldに対してWorldをずらしていき,最初の文字(W)をまずmatchさせ,次の文字(o)がmatchするか調べる "Hello World" =~ /Words/; Wordsの4文字目で失敗する. "Hello World"の長さが超えていてもマッチしようとする (ex. "ord" == "Words") quantifier "aaaabbbbaabbaa" =~ /aa+b+/; aにmatchしなくなる部分でbacktrack発生 not greediness aabb =~ /a+?b+/

    YAPC::Asia 2009 2日目 - てきとうなメモ
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • YAPC - 理系学生日記

    世界最大の Perl の祭典 YAPC に、会社休んで行ってきた!!! だいたいこんな感じで講演を回りました。レポートはありません!!!!! -基調講演 -Webエンジニアのためのmixiアプリ開発ガイド -PSGI - Perl Server Gateway Interface -Inline::x86 JIT Assembler -XS書きのためのPerl MAGIC 入門 -API Design -modern Catalyst -Event programming fun with AnyEvent -Perl で圧縮 -Booking.com & Perl -Key Value Store with O/R Mapper -simple or mapper DBIx::Skinny -『Ficia』インフラとPerlにまつわるエトセトラ -How Danga::Socket ha

    YAPC - 理系学生日記
  • YAPC::Asia 2009 2日目

    二日目はちょっと仕事があって午後からの参加になってしまったのですが感想をば。 まずは、見たかったけど時間的に見られなかったものとしては 大規模画像配信を支えるPerl‎(id:kazeburoさん) Asynchronous Programming for (A)synchronous Communication‎(id:malaさん) かなぁ。 他にもいくつかあるけど、その辺はあとで録画を見ようと思います。 次に見たもので印象深いのはYuvalのKiokuDBですね。前々から使おうと思って使ってなかったので、これを機会にちょっといじってみようと思います。 あとはmiyagawaさんの「Remedie: Building a desktop app using Perl, SQLite and jQuery‎」を途中から見たのですが、今までデスクトップアプリは作ったことないんですがなんか作

  • YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました - mixi engineer blog

    開発部・システム運用グループの長野です。9月10日・11日に東工大大岡山キャンパスで開催されたPerlのカンファレンス、YAPC::Asia 2009に参加してきました。 昨年は2つのセッションをやらせて頂きましたが、今年は1つだけ発表をしましたので、資料を公開します 大規模画像配信とPerl SlideShareで公開しています。 大規模画像配信とPerl View more documents from kazeburo. 一部アニメーションを利用していますので、PowerPointもあわせて参照してください。 mixiの画像配信については、このブログや技術評論社様の雑誌等を通して何度か紹介していますが、今回は携帯向けの画像配信、特に画像の動的変換について取り上げました。 画像を扱うライブラリはいくつも種類があり、変換速度や変換後の画像に違いがあります、今回の発表ではその比較もしていま

    YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました - mixi engineer blog
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • YAPC::ASIA 2009 の感想 - Pixel Pedals of Tomakomai

    まず、スタッフの皆さん、今年も素晴らしいイベントをありがとうございました。今回も、Perlにどっぷり漬かって楽しい3日間でした。当にお疲れ様でした。 気になったセッション 今回個人的に特に気になったセッションを個別に挙げさせて頂きます。 Yusuke Wadaさん「miyagawanize」 ずるいけど、一番面白かったです。でも、ずるいです。 Yoshinori TAKESAKOさん「all your base32 are belong to us」 ほんと、何がTAKESAKOさんを突き動かしてるんでしょう? 具体的な手法まで説明があり、笑いあり感動ありのバランスのとれた素晴らしいセッションでした。 Tokuhiro Matsunoさん「Concurrent DB Access with Perl」と、Tatsuhiko Miyagawaさん「Event programming fun

    YAPC::ASIA 2009 の感想 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • YAPC Asia 2009 / Google Code Jam 2009 Round1 | Yak!の日記 | スラド

    ■YAPC Asia 2009 ノベルティの中に二次元絵の袋があるのはどうかと思われ。 開催が 20 分遅れたり紙のプログラムに LT の時間が誤印字されていたり(しかも時間中に訂正連絡なし)、運営的には多少ばたばたしていたもののまぁ許容範囲か。 セッション的には基的にコーポレートトラック以外を聴講。 以下いくつかのトラックについて。 ・Inline::x86 JIT Assembler Dynaloader::dl_install_xsub() を使ってアセンブラ直埋め込み。なんという Binary Hacks。でも JIT Assembler と言うからには通常の呼び出しコードをその場で機械語に変換して欲しいかも。 ・XS 書きのための Perl MAGIC 入門 XS はそもそも書かないし、書くくらいなら SWIG に逃げる人だが色々気をつける必要があるらしい。これも Binary

  • Kazuho@Cybozu Labs: A Clever way to scale-out a web application (YAPC::Asia 2009 Presentation)

    For couple of months I have been writing middlewares for database shards, and today I made a presentation covering themIt includes the following. Incline - a trigger and queue based distributed materialized view manager Pacific - a set of perl scripts to manage MySQL shards, a MySQL shard can be split into two in less than 10 seconds of write blocking (and no read blocks) DBIx::ShardManager - a

  • Kazuho@Cybozu Labs: Writing Hot-deployable servers (introduction of Server::Starter)

    Yesterday at YAPC::Asia 2009, I did a LT introducing verious techniques to write hot-deployable servers, and introduced a perl module called Server::Starter that encapsulates the burden of developing support for hot-deployment within each TCP server program. The presentation slides are on Slideshare.

  • YAPC::Asia 2009 1日目

    前夜祭のYokohama.pmはそつがなく終わり、ほっとしたのも束の間。 YAPC::Asia 2009 1日目が日行われました。 いろいろなセッションを見させて頂きましたが、その中でも個人的に面白かったものとしては LT、Ficia、PSGI/Plack、そしてAnyEvent ですかね。 LT以外は単純に自分が知らないものの話ということで大変興味深く聞かせて頂きました。 Ficiaは今迄あまり弄っていないmod_perl2のチューニングや設定うんぬん。PSGI/Plackはこれから期待の内容。AnyEventは今後いろいろと実務でも遊びでも使えそうということで、これからじっくりいじってみようと思いました。 あと懇親会は、去年以上に多くの方とリアルで話すことでいろいろと刺激を受けることができました。 やっぱりこういうのは必要だなぁと思った。 明日は2日目。そして最終日となりますのが今か

  • What I got in YAPC::Asia 2009, notes, and todo - Islands in the byte stream (legacy)

    今回初めてYAPC::Asiaに参加した。記憶が鮮明なうちに,得たもの,考えたことをメモしておく。ハッカソンにも二日目のみ参加したが,時間があまりとれず,特に成果は出せなかった。 AnyEvent/Coro AnyEvent/Coroのイメージがつかめたのはとてもよかった。特にid:mala氏の高速になる理屈はとても分かりやすかった。具体的にどのくらい高速になるか試してみたい。 Moose高速化計画 nothingmuch, rafl, SartakとMooseについて話せたのは非常によかった。Moose高速化計画の報告がYAPC前にできなかったのは失敗だったが,将来に向けていろいろ話はできた。 New syntaxes 私はDevel::Declareが実用的だとはどうしても思えなかったのだが,この考えは改めることになった。たとえば,もし5.12で新規構文を導入したとしても,Devel:

    What I got in YAPC::Asia 2009, notes, and todo - Islands in the byte stream (legacy)
  • YAPC::Asia 2009 で Lightning Talk をしてきました - 酒日記 はてな支店

    PerlSalesforce」という題で発表させて頂きました。 かなり詰め込んだので駆け足になってしまった感がありますが、スライドは http://labs.topicmaker.com/~fujiwara/yapc2009/ に置いておきます。カーソルキーの左右で捲れます。(今見たら Safari / Chrome で動かない…) 日の教訓 真面目なのは体のトークに応募せよ LT はネタに走れ ごもっともです。次回はそうします。 日は皆様お疲れさまでした。明日もよろしくお願いします!

    YAPC::Asia 2009 で Lightning Talk をしてきました - 酒日記 はてな支店
  • YAPC::Asia 2009でmoder Catalystについて話してきた - hide-k.net#blog

    YAPC::Asia 2009でmodern Catalystと称してトークをしてきました。 多分Perl史上良くも悪くも最も多くの人が開発、利用に携わったWeb Application Frameworkで、未だに現場で多く使われているCatalystがメジャーバージョンアップをしたのでその辺を話してきました。 Moose-ified = modernという訳ではないし、自分はMoose廚ではないのですが多くの時間を割く結果になりました。当は抽象化やTest周りやおすすめのPlugin/ComponentとかTipsとかDBIC周りにも触れたかったのですが20分では無理だったので、またの機会に。最後の方でちらっとだけPSGIにも触れさせてもらいました。 Modern CatalystView more presentations from Hideo Kimura.

  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • YAPC Asia 2009 での発表資料「Database testing with MySQL::Sandbox」を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊

    http://www.art-code.org/presen/yapcasia2009/ に置きました。 前半は以前に書いたブログのまとめ的な感じになっていて、後半は MySQL::Sandbox::Frontend と言うモジュールの話をしてみました。 make_sandbox コマンドの実行は結構重たくて、毎回 Sandbox 作っては消しと言うのをやる際にイライラが募るので、どっかからコピーしてきてよしなにやるような枠組みは必要なんだろうなと言うのと、家自体に手を入れるか、1から作るかなど検討した方が良いかなと思いました。 YAPC 自体の感想はまた別途。 とりあえず関係者の皆様お疲れさまでした!

    YAPC Asia 2009 での発表資料「Database testing with MySQL::Sandbox」を公開します。 - 日向夏特殊応援部隊