tsugittaのブックマーク (25)

  • はてなエンジニア世論調査: 開発環境のフォントなに使ってますか? - Hatena Developer Blog

    こんにちは、スマートフォンアプリケーションエンジニアの id:yutailang0119 です。 突然ですが、ターミナルを毎日使っていますよね?エディタと触れ合わない日はないですよね? ということで、今回は "はてなエンジニア世論調査" と題して、開発環境のフォントになにを使っているかのアンケートを取ってみました! ちなみに自分はiTerm2では Monaco 14pt、1番使うエディタのXcodeでは SF Mono Regular 11pt です。 エディタではシンタックスハイライトが効き、小さい文字でも大体読めるので、iTerm2よりも小さいのです。 (Xcode Themeは自作しています。) 調査結果 フォントの種類 Monaco: 21.2% SF Mono Regular: 11.5% Menlo Regular: 5.8% Ricty Discord Regular: 5.

    はてなエンジニア世論調査: 開発環境のフォントなに使ってますか? - Hatena Developer Blog
    tsugitta
    tsugitta 2020/03/17
    Operator Mono がお気に入りです ($199)
  • (形式的)べき級数と数え上げの写像12相との関係性 前編 - Senの競技プログラミング備忘録

    先日、競プロやってたらhotmanから「形式的べき級数と数え上げの相性が抜群すぎてつながってて気持ちいい、世の中の眠る真理が目覚めた気がする」といわれて、気になったのでまとめた。 この記事は、数学的厳密性に欠けています。多くの変形が厳密な確認をなしにこれはこうと怪しいものが見受けられますが、初心者の人にお気持ちが伝わればいいと思います。ごめんなさい。 また、この記事は数え上げとべき級数はこんな感じでつながってるんだーと伝えるもので、有益テクがかなり含まれてるなどというわけでもありませんのでご注意ください。 この記事を書くにあたって、ずっと討論を重ねてくれたhotman(@hotmanww)さん、写像12相をすごくわかりやすい記事にまとめてくれたけんちょんさん(@drken1215)とTwitterで疑問を氷解させてくれた熨斗さん(@noshi91)と.さん(@___n___z)に多大なる敬

    tsugitta
    tsugitta 2019/12/11
  • データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary

    (2019/10/12追記 データ解析のプログラムもGitHubで公開しました) (2019/10/15追記 会員の見分け方に誤りがありました。文中では"非会員"と"有料会員"に分けると述べていますが、正確には"非会員・無料会員"と"有料会員"に分かれています。以後の図・文章は脳内で変換していただけると幸いです。詳細は https://anond.hatelabo.jp/20191011180237 で他の方が調べてくださっています) はじめに この記事は、藍屋えん氏( @u874072e )の以下のブログに触発されて、個人的に行った一連のデータ解析をまとめたものです。 clean-copy-of-onenote.hatenablog.com 上のブログでは、べログ3.8問題と称される問題、 「評価3.8以上の店舗は年会費を払わなければ評価を3.6に下げられる」 との説をべログの店舗

    データ解析を駆使して食べログ3.8問題が証明できなかった話 - konkon3249’s diary
    tsugitta
    tsugitta 2019/10/11
    元のブログ、言葉を丁寧に選んでいたと思うし「証明した」とも言っていないと思うけどな〜
  • プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリを運用する話 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは、 フロントエンドエンジニアの @nabeliwo です。 弊社には SmartHR というプロダクトの他に SmartHR の従業員 DB を利用して開発・提供される SmartHR Plus アプリ (以下、 Plus アプリ)というものがあります。 SmartHR CTOが語る中長期戦略。徹底的なアプリ開発とAPI対応で「プラットフォーム化」促進へ - SmartHR ガイド 既に多くの Plus アプリがリリースされており、そのほとんどのプロダクトのフロントエンドReact x Redux という技術スタックで構成されています。 オンライン雇用契約 カスタム社員名簿 ラクラク人事レポート etc Plus アプリは毎回新規でプロジェクトを立ち上げて開発していくことになります。 とはいえブランディングの観点から見ると、基的なトンマナや UI パーツは SmartHR

    プロダクト間共通の React コンポーネントライブラリを運用する話 - SmartHR Tech Blog
    tsugitta
    tsugitta 2019/08/06
    大した問題ではないと思うけど Netlify に上げた Storybook が誰でも見れる状態なのに URL 載せて大丈夫かな?
  • RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    誤解を産んでいそうだったので追記します。ここでいうApplicationServiceというのは、いわゆるレイヤードアーキテクチャのアプリケーション層のApplicationServiceレイヤの話です。別の言葉だと、「Usecase層」とか言う言葉で呼ばれたりするアレのことです。追記おしまい。 Railsにおいては、ApplicationService相当のロジックをコントローラーに書いても良いものとする— でもわかるしんぺい入門 (@shinpei0213) June 4, 2019 これについてです。 結論から先にいうと、ぼくは「正しい」と思っています(ただ、自分ではあまりやらず、ApplicationServiceに切り出しちゃいますが、これは好みの問題だと思っています)。 なぜ正しいと思うのか。それを考える際に、まずは「一般的に、なぜControllerとApplication

    RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    tsugitta
    tsugitta 2019/06/06
    これについては純粋にテスト対象以外の実装に依存すべきでないという話ではないかな > なぜ「テスト済みの、前提データを作れる部品」があるのに、FactoryBotを使う必要があるのでしょうか?
  • 大量のテキストからランダムに少数の行を抽出したい - Reservoir Sampling - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    前に以下のような記事を書きましたが、大量のテキストではうまくいかなかったので新たに書きました ファイルからランダムにN行取り出す(shufコマンド) - 唯物是真 @Scaled_Wurm 上の記事ではテキストをランダムに\(k\)行取り出したい時"shuf -n k"コマンドでランダムにシャッフルした\(k\)行を取り出していました ところが非常に大きなテキストファイルに対して上のコマンドを実行すると、一度にデータを全部メモリに読み込み始めているのか、すごい勢いでメモリを消費していきました(sort -Rでも) そこでメモリをあまり使わずにランダムに\(k\)行取り出す方法について調べました まず基的な非復元抽出のアルゴリズムは以下の記事の発展手法とか追記のあたりの話がわかりやすいと思います 非復元抽出の高速かつ実装が簡単な方法を考える - 睡眠不足?! この記事の話も一度全部の要素を

    大量のテキストからランダムに少数の行を抽出したい - Reservoir Sampling - 唯物是真 @Scaled_Wurm
    tsugitta
    tsugitta 2019/04/15
  • サーバーレス+Go言語で作るインタラクティブな哲学slackBot - dely engineering blog

    記事はdely Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は、弊社でSREをしている井上がkurashiruのデプロイについて記事を書きましたので是非読んでみてください! tech.dely.jp はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニア兼、新米slackBot整備士のjoe (@joooee0000) です。 前回の11日目の記事では、くだらないslackBotを作るモチベーションやBotアプリの作成方法について書かせていただきました。 tech.dely.jp 記事では、InteractiveMessages(InteractiveComponents)を用いた哲学slac

    サーバーレス+Go言語で作るインタラクティブな哲学slackBot - dely engineering blog
    tsugitta
    tsugitta 2019/01/11
    nlopes/slack で InteractiveMessage を扱う貴重な資料
  • macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift

    どうも、リストア職人のさぼです。みなさんmacOSをどのぐらいの頻度でリストアしてますか?1年に1回はやってますよね?僕は3ヶ月に1回はやるようにしてます。綺麗な状態にしてOSが最大限のパフォーマンスで動いた方がいいし手元に入れたよくわからないアプリがずっと入ってるのって気持ちよくないじゃないですか。なのでMacを定期的にリストア(工場出荷状態に初期化)してます。 前回までは真っ白な状態からだいたい3時間ぐらいで普段開発している環境を構築できるようにしていたのですが今回から開発環境を全部Dockerにしてみようと思ってやってみたところ1時間半で開発環境を終えて作業開始できる状態までの最短記録を更新しました! おわり(おわらない) いつもやってる手順を振り返りがてら紹介していきます。 Brewfile いつもリストア後は brew bundle コマンドでアプリやソフトウェアを入れるようにし

    macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift
    tsugitta
    tsugitta 2018/08/24
    まだ現実的でないけど、もう一歩進めて全てクラウドで完結させて手元のマシンはただのインターフェースとしてしまいたい
  • Railsアプリ開発のためのDocker/Kubernetes入門4 Kubernetes基礎編

    RailsアプリケーションをKubernetes(以後、k8s)で運用できるようにするための手順を書きます。 この記事はシリーズ連載記事の第四回です。 第一回 Docker編 第二回 Docker Compose/Dockerfile編 第三回 Kubernetes入門編 第四回 Kubernetes基礎編 第五回 Kubernetes応用編 第六回 Helm編 今回は以下のサンプルアプリケーションをminikubeにデプロイするためのマニフェストや手順について説明します。 https://github.com/kwhrtsk/rails-k8s-demoapp 前提 macOSでの作業を前提としています。 使用したツールのバージョンなどは 初回 の記事を参照してください。 ツールのインストール手順は 前回 の記事を参照してください。 準備まずサンプルアプリのコードをチェックアウトしてmi

    Railsアプリ開発のためのDocker/Kubernetes入門4 Kubernetes基礎編
    tsugitta
    tsugitta 2018/08/11
  • GraphQLとRESTfulについて今日考えてたこと Backend for Usecase/Resourceについて - 余白

    DISCLAIMER: これは当にただのメモ書きで、これがベストプラクティスだとかいう話ではないので、同じようなことを考えてる人いたら今度議論しましょうよ、って程度の話の種。 GraphQLを使うべきスポット、RESTfulが好ましいスポットについて今日ぼんやり考えていて、なんとなく言語化ができる気がするので文字起こししてみる。 Backend for UsecaseとBackend for Resource バックエンドのAPIには2種類あって、 「データ」を構成する「リソース」を提供するもの アプリケーションの「ユースケース」がもつシナリオのなかで登場する「データ」部分を埋めるためのもの を区別することが必要そう、と思っている。 まず前者を Backend for Resource (BFR)と呼ぶことにする。これはわかりやすくて、これはまさしくRESTfulそのもの。 RDBやそう

    GraphQLとRESTfulについて今日考えてたこと Backend for Usecase/Resourceについて - 余白
    tsugitta
    tsugitta 2018/07/13
    R→UのラッパーとしてのGraphQLは半端になることが多々ある気がして、そこはクライアント側に寄せるのも自然に思う。あとBFUだとキャッシュさせづらいのと冗長なリクエストが多くなってしまう感あるのも気になる。
  • いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog

    AirBnb がReactNativeをやめることが話題になってますね。 medium.com RNの未熟さ、社のRNのForkのメンテナンスコスト、JavaScriptのスケールのしなさ、JavaScriptCoreの実装の違い、クラッシュレポートが信頼できない、開発者は主に片方のプラットフォームしか知らないのでOSSのライブラリはバグってる、結局ブリッジを描く人間が必要、人が雇えない、山ほど出てくる…— Hello (@rejasupotaro) 2018年6月19日 以下私見です。 RN採用可否のフローチャート 自分がRN使いたいといって相談された際にはこういう感じで返してます。基的にはExpo 採用可能か否かで判断してます。 Expo ではじめる ReactNative 開発環境 - Qiita プラットフォームごとにUXを突き詰める必要がある => RN やめとけ Q: 社内に

    いつ ReactNative を使っても大丈夫か - mizchi's blog
    tsugitta
    tsugitta 2018/06/20
    経験的に一つでも簡単じゃないし全部でも地獄というわけではないイメージなのだけど、どんなシチュエーション・切り口での話なのかな > Web/iOS/Android どれか一つに付いていくのは簡単だけど、全部についていくのは地獄
  • Rails + AWS でモバイルフレンドリーな動画配信サイト構築 - メドピア開発者ブログ

    あけましておめでとうございます。 メドピアのSRE @kenzo0107 です。 2018年もよろしくお願いします。 今回は昨年リニューアルした動画配信システムについてです。 経緯 これまでのメドピアの動画配信は CloudFront 経由で S3 上の mp4 を video タグで参照し配信してました。 この配信方法では CloudFront でキャッシュしづらく 通信状況によってはファーストビューまでに時間が掛かり、サイト離脱へ繋がります。 また、直リンク禁止の動画の場合、 リファラチェック等をするかと思いますが 一部 IE Edge のバージョンで video タグでリファラ参照ができないという仕様があり*1 既存の仕組みをフロントから変える必要がありました。 以上の経緯から動画配信の仕組みを見直し要件を洗い出しました。 要件 動画は mp4 で納品される為、HLS形式へエンコード

    Rails + AWS でモバイルフレンドリーな動画配信サイト構築 - メドピア開発者ブログ
    tsugitta
    tsugitta 2018/04/24
  • 良いデザインの原則と『立ち止まる』こと

    「ブラウンとアップル」という記事で、デザイナー Dieter Rams(ディーター・ラムス)が提案した良いデザインの10の原則を紹介しました。1970年代に提案されたものですが、現在にも通じる普遍性のあるメッセージです。これのアップデート版のようなものを、Co.DesignのSuzanne LaBarre さんが提案しています。特にアプリや web サイトをはじめとしたデジタルプロダクトを意識した内容になっています。 良いデザインは様々な影響を考慮している 良いデザインは『スロー』である 良いデザインは正直である 良いデザインは政治的である 良いデザインはシステムを意識している 良いデザインは良いライティングである 良いデザインは多面的である 良いデザインは人とマシンのためにある この中で特に気になった「良いデザインは『スロー』である」から、今後のデザイナーの仕事についてぼんやり考えてみま

    良いデザインの原則と『立ち止まる』こと
    tsugitta
    tsugitta 2018/01/09
  • ビットコインのフォークとアクティベート方法のまとめ - Gunosy Blockchain Blog

    はじめに こんにちは。開発部の @yamarkz です。 昨今ビットコインのスケーリング問題がさらに顕在化してきていますね。 最近では主要取引所での手数料改定も行われました。 ビットコイン・ネットワークの混雑に伴い、日時間 12 月 24 日(日)午前 4:00 より、ビットコイン送付手数料を下記のとおり改定いたします。 ■ビットコイン送付手数料 改定前:0.0004 BTC 改定後:0.0015 BTC ※bitWireを除く— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2017年12月23日 スケーリング問題を解決するための手段は日々IRCで議論され、現在も改善へ向けた開発が進められています。 直近では2017/8にアクティベートされた「segwit」や、2017/11に中止となった「segwit2x」などが解決手段として注目を浴びました。 今回はこれらの解決手

    ビットコインのフォークとアクティベート方法のまとめ - Gunosy Blockchain Blog
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/28
  • Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき

    もともと数ヶ月前から、Go言語によるWebアプリケーション開発 を読みながら Go での Webアプリケーション開発の勉強をしていた。 Go言語によるWebアプリケーション開発 作者: Mat Ryer,鵜飼文敏,牧野聡出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/01/22メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 「実際に動くもの」を、「手を動かして作りながら学ぶ」のが僕は好きで、今回も同様、それを楽しんでやっていたのだけど、思いの外それっぽいものができあがってしまって。これをそのままローカルで動かすだけじゃおもしろくないな、もったいないな、と思ったので、それをサービス化して公開するところまでやってみた。 かんじんのアプリケーションは↓これ。Yukizuri と書いて「ゆきずり」と読む。 https://yukizuri.moshimo.worksyukizu

    Go言語で書いた Web アプリケーションの習作をサービス化して公開するところまでやってみた - えいのうにっき
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/26
  • メタップス、タイムバンクのマネジメントバイアウト(MBO)実施

    株式会社メタップスホールディングス(渋谷区、代表取締役社長 山﨑 祐一郎)は、2024年3月26日開催の株主総会において、役員人事を決定しました。今後も内部統制の維持改善を含めたコーポレート・ガバナンスの充実を図りながら、さらなる企業活動の推進に取り組んでまいります。

    メタップス、タイムバンクのマネジメントバイアウト(MBO)実施
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/26
  • 技術コミュニティを支援する「Mercari Tech Sponsorship Program」 | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017 24日目の記事です。 こんにちは!組織開発とエンジニア*1採用に責任を持つEOT(Engineering Operations Team)の @jollyjoesterです。 今日はメルカリの技術コミュニティへの支援のあり方と、今後より支援を強化していくための制度「Mercari Tech Sponsorship Program」についてお話をしようと思います。 メルカリの技術コミュニティへの支援 メルカリは技術コミュニティへの支援を積極的に行っています。 というのも近年のテクノロジーはOSS等のオープンな技術に支えられており、メルカリも例外ではないからです。 オープンな技術の多くは世の中の多くのエンジニアが集まった「技術コミュニティ」によって作られ、日々メンテンナンスされたり、改善されています。そのため、技術コミュニティが活性化す

    技術コミュニティを支援する「Mercari Tech Sponsorship Program」 | メルカリエンジニアリング
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/25
  • 2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー

    チャーリーです。 ビジネスワード図解シリーズを新たにはじめました。 以前書いたビジネスモデル図解シリーズは、事例を紹介するものですが、こちらはあくまで単語や概念そのものを図解。知ってる・聞いたことあるけど、裏側にある原理は知らない、そんな方にみてほしいと思います。 ひとまず7個まで書いたので、noteにまとめておきます。 財務3表財務3表と呼ばれる、代表的な3つの財務諸表の関係性を図解。こうやってみるとものすごく合理的にできてませんか。世界中の企業は基、財務諸表を持っているので、この仕組みがよりわかるようになれば、英語を覚えるよりも世界の人たちと会話できることになる。面白い。 ---  画像が横長のためスマホでは見づらいという方、記事の全ての画像が入ったPDFファイルを以下に置くので、こちらをご覧いただく方が拡大などできていいかもしれません。  --- PDFファイルをダウンロード キ

    2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/25
  • vue-cliを使ってとにかく楽してVue.jsでTypeScriptを使いたい

    2年以上前にVue.jsでTypeScriptを使ってChrome拡張機能をつくった経験がある。 フロントエンドについて学びはじめた頃なのでTypeScriptはv1.4、Vue.jsはv0.11とかそんな時代。当時、相当苦労した思い出がある。 今では、Vue.jsも公式で型定義を提供している。TypeScriptのサポートも手厚くなり、型のある環境での開発が楽になっているらしいが……。 gulp書きたくない webpack触りたくない *-loaderの設定したくない その他細かな設定をしたくない だから、とにかく楽したい!!! かといって、いわゆるget startedのような最小構成にはしたくない。 ということで、vue-cliのwebpackテンプレートをベースに、とにかく楽してVue.jsプロジェクトTypeScriptを使えるようにする。 環境は以下のとおり。 Mac OSX

    vue-cliを使ってとにかく楽してVue.jsでTypeScriptを使いたい
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/21
    ありがたい
  • igniteで自分専用のボイラープレート環境を作る - 個性は次々死んでいく

    この記事は React Native Advent Calendar 2017 16日目です。 こんにちは。Webエンジニアの@DotEarlです。 Togetterという会社で、自社アプリをReactNativeで開発しています。 目次 目次 モチベーション igniteとは igniteでプロジェクトを始める時 自分用のボイラープレートを作る 1. 基盤を生成する 2. boilerplate.jsを書き換える 3. plugin.jsを書き換える 4. 使ってみる その他の機能 感想 参考URL モチベーション 新しくReactNativeでアプリを作り始める時 最初にお決まりの構成、つまりボイラープレートを毎回作るのは面倒くさいと思います 例えばredux入れてmiddleware入れてデバッグツール組み込んで…など 出来ればinitプロジェクト作ったら後は書くだけの環境が整って

    igniteで自分専用のボイラープレート環境を作る - 個性は次々死んでいく
    tsugitta
    tsugitta 2017/12/17