タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ことばとSNSに関するtsukitaroのブックマーク (2)

  • Threads基本用語集 ツイートはポスト、タイムラインはフィード

    米MetaがTwitter競合サービス「Threads」を一般公開して1日以上経過し、マーク・ザッカーバーグCEOは7月8日午前0時(日時間)ごろ、登録ユーザー数が7000万人を超えたとポストした。 Threads用語集 そこで、Threads公式が発表した基用語をここで紹介しておこう。ちなみにMetaの日広報によると、Threadsは「スレッズ」だ。 あくまでThreads公式が発表したものであり、今後ユーザーの間で普及するかどうかは未知数だ。Twitterの「リツイート」などの用語の多くは、ユーザーが作ったものを公式が継承したものだった。 Threadsのロゴの由来 InstagramとThreadsの責任者、アダム・モッセリ氏によると、Threadsのロゴはユーザー名を表す@に由来し、Instagram専用フォント「Instagram Sans」をアレンジしたものという。「スレ

    Threads基本用語集 ツイートはポスト、タイムラインはフィード
    tsukitaro
    tsukitaro 2023/07/10
    SNS方言ダサいよ…と思ったが、Threadsがツイートって言えないのは理解できるし、まぁ許容範囲内の言い換え
  • 「おはよう」がFBの誤訳で「攻撃せよ」に…パレスチナ男性、一時逮捕

    【10月24日 AFP】イスラエルで、フェイスブック(Facebook)上にアラビア語で「おはよう」と投稿したところ、翻訳ソフトのエラーで「やつらを攻撃せよ」と誤訳されてしまったパレスチナ人男性が警察に誤認逮捕され、後に釈放されるという騒ぎがあった。警察と現地メディアが22日、明らかにした。 警察発表は、パレスチナ人1人が扇動容疑で誤認逮捕され、後に釈放されたという内容にとどまっていたが、日刊紙ハーレツ(Haaretz)はその経緯を詳報。 同紙報道によると、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸(West Bank)にあるイスラエルの入植地ベイタルイリット(Beitar Illit)で働いているこの男性は、ブルドーザーにもたれかかっている自身の写真をフェイスブックに投稿した。 写真には「おはよう」を意味するアラビア語の表現が添えられていたが、フェイスブックの翻訳ソフトが、ヘブライ語で「やつらを攻

    「おはよう」がFBの誤訳で「攻撃せよ」に…パレスチナ男性、一時逮捕
  • 1