タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (49)

  • IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/7 ページ) 焼肉のファストフード「焼肉ライク」で、コロナ禍を吹き飛ばす快進撃を続けるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)。同社が低価格・高品質のハンバーガーに挑んだ「ブルースターバーガー」が7月31日に全店閉店した。 ブルースターバーガーは、2020年11月10日、東京・中目黒の山手通り沿いに誕生。オープン当時は店の前に黒山の人だかりが連日できるほどのすさまじい人気。それが半年ほどは続いただろうか。目標とした全国2000店もすぐに達成できそうな勢いを感じた。 しかし、店舗数は思ったように伸びず、今年になって次々に閉店。最後まで残っていた創業店の中目黒店も閉店してしまった。わずか2年足らずの短いブランドの命をあっけなく終えた。 ブルースターバーガーは、IT

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴
    ttskch
    ttskch 2022/08/16
  • 最長2年、勉学のために休職できる 社員の学び直しを支援する、ヤフーの人事制度

    社会人が高等教育機関で学ぶ1つの足かせになっているのは、学びというものに対する会社、特に現場の上司らの無理解である。会社として全面的に社員の学びを支援しているのが、ヤフーだ。 『Works』は「人事が変われば、社会が変わる」を提唱する人事プロフェッショナルのための研究雑誌です。 記事は『Works』166号(2021年6月発行)「学ぶ力・学び続ける力をいかに高めるか」より「action7 学び直し支援の人事制度を導入する」を一部編集の上、転載したものです。 ヤフーには、大きくは3つ、社員の学びを支援する制度がある。 「1つはサバティカル制度です。目的を問わず、勤続10年以上の社員を対象に上限で3カ月、休暇を取れる制度をつくったのが2013年です。10年も働いていれば人によっては自らの振り返りの機会を持ちたくなる。その内省のための制度です」と話すのは、同社ピープル・デベロップメント統括

    最長2年、勉学のために休職できる 社員の学び直しを支援する、ヤフーの人事制度
    ttskch
    ttskch 2021/07/16
    これめっちゃいいな。できれば2年と言わず大学4年行かせてほしいけど。
  • GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完

    GitHubは6月29日(現地時間)、関数名とコメントから、関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」(コパイロット、副操縦士の意)を発表した。専用ページから登録すると、テクニカルプレビュー版の招待を順次受けられる。 米Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」と、Visual Studio Codeベースのクラウド開発環境「GitHub Codespaces」向けの拡張機能として提供する。 例えば、コメントとして「// Get average runtime of successful runs in seconds」(成功した実行の平均実行時間を秒の形式で取得する)と書いておき、その下に「func averageRuntimeInSeconds」と関数を書き始めると、Copilotがその先を自動補完。必要な

    GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完
    ttskch
    ttskch 2021/06/30
    時代のうねり
  • 商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む

    AI事業を手掛けるYellston(東京都港区)は4月23日、Webブラウザで使えるAI音声合成サービス「CoeFont STUDIO」を公開した。法人・個人を問わず商用利用を認める。利用料は無料で、プレゼンやゲーム実況動画、アニメのアフレコといった用途を見込む。 芯の通った声質「アリアル」と透き通った声質「ミリアル」を提供。ユーザーは200文字までの日語テキストを音声化できる。読み上げの速さやアクセントの位置も調整可能。複数のテキストを読み上げさせ、それらをつなげて1つの音声データにする機能も備える。音声はwavで出力する。 公序良俗に反する行為に使わない、制作物にCoeFont STUDIOのURLを明記するといった規約を守れば、音声データの商用利用を認める。アリアルやミリアルのキャラクターイラストについても、規約を守った上での二次創作を許可する。ただしイラストをグッズ化して販売する

    商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
    ttskch
    ttskch 2021/04/27
  • 霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」

    河野太郎行政・規制改革担当相は4月13日の記者会見で、「テレワークの阻害要因の一つ」として将来的に霞が関からFAXを廃止し、電子メールに切り替える方針を明らかにした。段階的に廃止し、最終的に中央省庁での全廃を目指す。 河野大臣は「FAXがあると、物理的に担当者が来なければならない。テレワークの阻害要因の一つ」と指摘。「今はメールでやりとりできる時代なので、あえてFAXを続ける意味はない」とし、「メールに切り替えることで少なくともFAXが原因でテレワークできないこということはなくなる」と必要性を主張した。 FAXを巡っては他国との温度差もあるという。河野大臣は「各国からの大使に『我が国では博物館にあるファクシミリというものが日では現役で毎日使われている』とやゆされたことがある」というエピソードを紹介。「FAXがなく電子メールで行うことが不可能とは思わない。具体的なスケジュール感は何もないが

    霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」
    ttskch
    ttskch 2021/04/15
    FAXは本当にただメールの使い方を覚えたくない人たちのためだけに生き残って全体の生産性を下げてる害悪なので、無理にでもなくしていく圧力が必要
  • 霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河

    霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
    ttskch
    ttskch 2020/11/17
    こういうのを行政主導でやってくれるのはすごく意味があると思うわ。ありがたい。
  • 「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験

    キャッシュレス店の課題 土肥: キャッシュレスにしたら報告業務などから解放された。ペーパーレスにすることもできた。いいことばかりのように感じますが、課題も出てきたのではないでしょうか? 野々村: 仕事内容は劇的に変わりました。ただ、お客さんがそのことを理解するのは、まだまだ時間がかかるでしょう。 土肥: どういう意味でしょうか? 野々村: 客数は徐々に増えているのですが、現金を使えるようにしたら売り上げは倍になるかもしれません。ただ、それでもキャッシュレスの方針は変えません。 土肥: それはなぜですか? 1年間運営してみて、現金でも決済できるようになれば、「売り上げは伸びる」と判断したんですよね。であれば、方針を変更してもいいのでは? 野々村: 先ほども申し上げたように、この店はキャッシュレスのためだけにオープンしたのではなくて、どのようにすれば生産性を向上できるのか、どのようにすれば働き

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
    ttskch
    ttskch 2019/03/05
    "客数は徐々に増えているのですが、現金を使えるようにしたら売り上げは倍になるかもしれません。ただ、それでもキャッシュレスの方針は変えません。"
  • 「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK

    「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK 人間とbotを識別するための新API「reCAPTCHA v3」を公開。リスク分析エンジンでユーザーのアクティビティを分析し、どれぐらい不審かをスコア化して示す。ゆがんだ文字を読み取るなどの操作は一切不要だ。 米Googleは10月29日、人間とbotを識別するための新API「reCAPTCHA v3」を公開したと発表した。従来のreCAPTCHAは、ゆがんだ文字を読み取ったり、チェックボックスにチェックを入れるなどユーザーによる操作が必要だったが、v3は操作が不要。リスク分析エンジンでユーザーのアクティビティを分析し、どれぐらい不審かをスコア化して示すことで、Webサイトオーナーが対策を講じられるようにした。 reCAPTCHA v1では、アクセスした全ユーザーに対して、ゆ

    「私はロボットではありません」選ぶ必要なし 新「reCAPTCHA」Googleが公開、ユーザーは何もしなくてOK
    ttskch
    ttskch 2018/10/31
  • Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス

    Googleは9月12日(現地時間)、メールサービス「Inbox」の提供を2019年3月に終了すると発表した。メールサービスを「Gmail」に一化する。 Googleは2014年10月に、Inboxをメールの実験的な機能をアグレッシブに提供していく場として立ち上げた。 Googleは、Inbox終了の理由を「誰にとっても最高のメール体験を提供するために、より重点的なアプローチをとっていくため」と説明する。 「スマートリプライ」など、Inboxで好評だった機能がGmailに追加されてきた。今年の4月にはGmailの大幅アップデートで、多数のInboxの機能がGmailに反映された。

    Google、「Inbox」を2019年3月に終了へ 「Gmail」にフォーカス
    ttskch
    ttskch 2018/09/13
    Google怖いわ〜
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    ttskch
    ttskch 2018/08/10
  • 国税庁Webサイト、全URL変更で混乱 サイト内検索も役立たず、「無限ループ」状態に

    国税庁のWebサイトがリニューアルされ、ほぼすべてのURLが変わった。旧URLはすべてトップページにリダイレクトされているが、トップページからサイト内検索を使っても旧URLが表示されるため、トップページに「無限ループ」してしまう状態だ。 国税庁のWebサイトが3月31日にリニューアルされ、トップページを除くほぼすべてのURLが変わった。旧URLにアクセスすると、国税庁のトップページにリダイレクトされる仕様だ。トップページにはYahoo!検索を使ったサイト内検索機能があるが、4月2日午後3時現在、これで検索しても過去のURLがヒットし、トップページにリダイレクトされてしまうため、「トップページの無限ループ」「目的のページにたどり着けない」と混乱が起きている。 国税庁広報広聴室は「検索が現状、機能していない状態だ」と認め、検索エンジン側にURL更新のリクエストを出しているという。検索エンジンが

    国税庁Webサイト、全URL変更で混乱 サイト内検索も役立たず、「無限ループ」状態に
    ttskch
    ttskch 2018/04/03
    ?? "「元のページと同じ内容を収めたページに直接リダイレクトさせることも検討したが、サーバの負担やメモリの使用状況、コストなどを勘案し、最終的には、全ページへのアクセスをトップページに返す形を選んだ」"
  • Twitter、連投機能「スレッド」を一般公開

    Twitterは12月12日(現地時間)、内容が連続する複数のツイートを一度に投稿する新機能「スレッド」を発表した。同日から向う数週間かけてiOS/AndroidアプリおよびTwitter.comでローリングアウトしていく。 スレッドについては、11月に一部のユーザーを対象にテスト中と報じられていた。140字という制限に収まらない長い文章を、ツイートに「○/5」などと付番して連投するというユーザーが編み出した工夫を、RTやハッシュタグなどと同様に公式機能として採用したものだ。 既に普及した方法ではあるが、作成が面倒だったり、連続して読むのが難しかったりするので、それを機能として取り入れることにより簡易化する。 スレッドの利用が可能になると、ツイート作成画面で入力を始めると右端に(+)アイコンが表示されるようになる。

    Twitter、連投機能「スレッド」を一般公開
    ttskch
    ttskch 2017/12/13
    自己リプライとの違いは全部書き終わってから一気に投稿できることろ?
  • Amazon、不在でも家の中まで配送する「Amazon Key」、250ドルでスタート

    In-Home Kitに含まれるのは、Cloud CamとサードパーティーのYaleおよびKwikset製のスマートロック製品。希望すればセットアップも無料で依頼できる。 Amazonは、商品の配達だけでなく、向う数カ月中にはおそうじサービスやペットの散歩サービスなど、「Amazon Home Services」に登録されているサードパーティーのサービス担当者も不在中に安全に家に出入りできるようにする計画だ。 関連記事 Amazon、新「Echo」(99ドル)などAlexa搭載端末ラインアップを刷新 元祖音声アシスタント搭載スピーカーの「Amazon Echo」が高性能で安い第2世代になった。Amazonはスマート目覚まし時計「Echo Spot」やAlexaクイズ用早押しボタン「Echo Buttons」も発表した。 Walmart、“冷蔵庫まで直接お届け”サービス開始 米小売り最大手の

    Amazon、不在でも家の中まで配送する「Amazon Key」、250ドルでスタート
    ttskch
    ttskch 2017/10/26
  • 世界中どこでも1台で大体OK! クラウドSIMを使う「セカイルーター」とは?

    世界中どこでも1台で大体OK! クラウドSIMを使う「セカイルーター」とは?:5分で知る最近のモバイルデータ通信事情(1/2 ページ) 「1台で全世界で使える!」「100か国以上の国をカバー!」とうたうモバイルルーターが増えてきました。その仕組みと、メリット・デメリットを見ていきます。 最近、「1台で全世界で使える!」「100か国以上の国をカバー!」といったうたい文句のモバイルWi-Fi(無線LAN)ルーターが増えています。 このようなルーターは「セカイルーター」ともいえるもので、SIMカードを別途用意しなくても世界中で通信できることが共通点です。一体、どのような仕組みで「SIM抜き」を実現しているのでしょうか? そして、そのメリット・デメリットは……? SIM抜きは「クラウドSIM」で実現 セカイルーターSIM抜きで通信できるのは、「クラウドSIM」という仕組みを採用しているからです。

    世界中どこでも1台で大体OK! クラウドSIMを使う「セカイルーター」とは?
    ttskch
    ttskch 2017/06/19
  • 「Google Home」が2017年後半に日本上陸

    Googleは5月17日(米国太平洋時間)、音声アシスタントデバイス「Google Home」を日を含む5カ国で2017年後半に発売することを発表した。 Google Homeは「Google Assistant」を活用した音声エージェントデバイスで、米国と英国ではすでに販売中だ。 →パーソナルアシスタント機能「Google assistant」発表――「Google Home」や新チャットアプリも 日の他に発売が決定した国はカナダ、オーストラリア、フランス、ドイツ。日とフランス、ドイツについては、Google Assistantにおける新規対応言語を母語としている国となる。

    「Google Home」が2017年後半に日本上陸
    ttskch
    ttskch 2017/05/18
  • じぶん銀行、「スマホATM」を3月27日から提供 セブン銀行ATMでキャッシュカードいらずに

    じぶん銀行が、セブン銀行の「スマートフォンATM取引サービス(スマホATM)」に対応する。3月27日からは、じぶん銀行のキャッシュカードがなくてもセブン銀行ATMから現金を引き出せるようになる。 じぶん銀行とセブン銀行は、2017年春までにスマートフォンを使ったキャッシュカードレス取引を提供することで合意していた。スマホATMのサービスは、この合意に基づくものとなる。 →スマホでセブン銀行ATMの入出金が可能に――じぶん銀行が2017年春に提供 サービスの利用に当たっては、「じぶん銀行スマートフォンアプリ」をインストールしたスマートフォンがキャッシュカード代わりとなる。アプリ利用者は、以下の手順でキャッシュカードレス取引が可能だ。 じぶん銀行スマートフォンアプリを起動する アプリ上で出金または入金操作を行う(出金時は金額もアプリで指定) セブン銀行のATMQRコードを表示または印字する

    じぶん銀行、「スマホATM」を3月27日から提供 セブン銀行ATMでキャッシュカードいらずに
    ttskch
    ttskch 2017/03/23
    かえってめんどくさそう…
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社倒産の影響で芳林堂書店が自己破産。11月には岩波ブックセンターを経営する信山社が破産手続きを決定した。 帝国データバンクによると、出版関連業者の損益動向はほぼ半々だが、売上高規模が大きい企業は増益の占める割合が大きくなり、小さい企

    なぜ電子出版は軽視されるのか
    ttskch
    ttskch 2017/01/19
    出版業界の構造上、紙を売り捌きたいバイアスが強いってのは知らなかった。個人的には極力電子書籍を買う派だけど、主な理由は 1) 場所を取らない 2) スマホで片手で読める 3) 家でポチった瞬間に手に入る、あたり。
  • Tesla、AppleのSwift責任者を引き抜き、自動運転ソフト担当幹部に指名

    米Teslaは1月10日(現地時間)、米Appleを退社するプログラミング言語「Swift」の責任者、クリス・ラトナー氏(38)を自動運転ソフト担当副社長に迎えると発表した。 ラトナー氏は同日、Swiftプロジェクトリードを退くとSwiftコミュニティーのメーリングリストで発表した。その際同氏は「新たな分野を開拓する目的」で退社するとしていた。 ラトナー氏は2000年、イリノイ大学の学生としてコンパイラ基盤の「LLVM」を立ち上げ、現在もプロジェクトを統括している。Appleには2011年に入社し、同社は2014年にラトナー氏が開発したプログラミング言語Swiftを発表した。 ラトナー氏はTeslaで、ジンナー・ホセイン氏の後継として、自動運転エンジニアリングチームを率いる。ホセイン氏はこれまで、イーロン・マスクCEOが経営する宇宙開発企業SpaceXのソフトウェア担当副社長と兼任だった

    Tesla、AppleのSwift責任者を引き抜き、自動運転ソフト担当幹部に指名
    ttskch
    ttskch 2017/01/12
    うっひょー!
  • Cyanogen、「Cyanogen OS」を含むすべてのサービスを終了へ 「CyanogenMod」は「Lineage」に

    Androidベースのオープンソースファームウェアディストリビューション「CyanogenMod」およびその商用版「Cyanogen OS」を手掛ける米Cyanogenは12月23日(現地時間)、Cyanogenのすべてのサービスを12月31日までに終了すると発表した。 非常に短い発表文では、CyanogenModのオープンソースのプロジェクトとソースコードはそのまま残ると説明している。 企業としてのCyanogenは、2012年に(Cyanogenとも名乗る)スティーブ・コンディック氏らが創業し、オープンなCyanogenModを開発してきた。CyanogenModは中国Oppoの端末などに採用されている。その後、OEMがプリインストールできる商業版「Cyanogen OS」も提供するようになった。

    Cyanogen、「Cyanogen OS」を含むすべてのサービスを終了へ 「CyanogenMod」は「Lineage」に
    ttskch
    ttskch 2016/12/29
    わお
  • 違法残業「月80時間超」で社名公表 「過労死ゼロ」緊急対策

    厚生労働省は、電通の女性社員の過労自殺を受け、違法な長時間労働の撲滅を目指す緊急対策を12月26日にまとめた。違法な長時間労働を放置する大企業の社名を行政指導段階で公表する基準を改定。従来は、月100時間以上の違法な長時間労働が3事業所で確認された場合としていたが、80時間超・2事業所に引き下げる。 同日開いた「長時間労働削減推進部」で案をまとめ、Webサイトで公表した。 違法な長時間労働を課した大企業の社名を行政の裁量で公表する基準は、昨年に運用をスタート。「月100時間以上の違法な長時間労働を10人以上か4分の1以上の従業員で確認した事業所が1年間に3カ所あった場合」としていたが、これまでに適用されたのは1件のみで、実効性が疑問視されていた。 新たな基準は来年早々にも運用を開始。違法な長時間労働の時間は80時間以上、事業所数は2つに引き下げるほか、月100時間超の違法な長時間労働と、

    違法残業「月80時間超」で社名公表 「過労死ゼロ」緊急対策
    ttskch
    ttskch 2016/12/28
    焼け石に水感はあるけど、一歩ずつ社会が変わっていくのはいいことのように思う