タグ

著作権とnetaに関するtuisumiのブックマーク (2)

  • 著者本人にこんなコメントもらったら、俺なら一週間は寝込む - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ, happy birthday / quasireversible を読んで、自説の補強に使えそうな部分に片っ端から付箋を付けていく。読了後、付箋部分を再読してブログに使えそうな部分を数カ所ピックアップ。出来れば奇数個が望ましい。ガバッと引用してから、自分オリジナルの「視座」からコメント。あくまでも主役は自分。の内容をダシにして自分を語りまくるんだ。「書評」と言ってしまえば「お前のクソ自分語りは書評ではない」などと貧乏人どもがイチャモンをつけてくるので「読書エッセイ」だろうが「読書感想文」だろうが、なんでもいいのだが、当に貧乏人の嫉妬というのは醜いものだ。「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識 今回の記事タイトルは、なんとなく新聞やテレビでも暗い先行きに対する不安感があおられてるし「先が見えない時代」をフックにしよう。有史以来、先が見えた時代があったかどうかは知ら

  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
  • 1