タグ

ブックマーク / www.honda.co.jp (27)

  • FIAフォーミュラ・ワン世界選手権への参戦について | Honda 企業情報サイト

    ~Aston Martin Aramco Cognizant Formula One® Teamへ 2026年からパワーユニットを供給~ Hondaは、2026年からFIA※1フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)に参戦し、Aston Martin Aramco Cognizant Formula One® Team(アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ・ワン・チーム)と2026年から施行される新レギュレーションに基づくパワーユニットを供給するワークス契約を結ぶことで合意しました。 F1は、2030年のカーボンニュートラル実現を目標として掲げており、2026年以降は、100%カーボンニュートラル燃料の使用が義務付けられるとともに、最高出力の50%をエンジン、50%を電動モーターで賄う形となり、現在※2と比べて出力に占める電気エネルギーの比率が大幅に高められることにな

    FIAフォーミュラ・ワン世界選手権への参戦について | Honda 企業情報サイト
    tukanana
    tukanana 2023/05/24
    やっぱりアストンマーティンとか。
  • 法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について | Honda

    平素より、HondaならびにHonda製品に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 日国内向け二輪車に対して2022年11月生産分より「令和2年排出ガス規制」が適用※されることに伴い、 一部機種につきましては2022年10月生産分をもって生産終了とさせていただきます。 生産終了によりお客様には多大なご迷惑をお掛けいたしますことを、深くお詫び申し上げます。 今後もお客様のご要望にお応えする製品をお届けできるよう、引き続き最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 【生産終了機種(2022年10月生産まで)】 ・Gold Wing(リアトランクレスタイプ)※Gold Wing Tourは含まれません。 ・VFR800F ・VFR800X ・CB400 SUPER FOUR/SUPER BOL D’OR ・ベンリィ110 なお、Hondaでお客様の

    法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について | Honda
    tukanana
    tukanana 2022/04/28
    Gold Wing(リアトランクレスタイプ)※Gold Wing Tourは含まれません 二輪車には厳しい時代…(´・ω・`)
  • FIA フォーミュラ・ワン世界選手権への参戦終了について

    Hondaは、このたび、2021年シーズンをもって、FIA※1フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了することを決定しました。 Hondaは、世界最高峰の四輪レース、F1において、自らのエネルギーマネジメント技術をもって勝利することを目指し、2015年からチャレンジを開始しました。参戦当初は厳しい戦いが続いたものの、航空機エンジン技術の活用など All Hondaの総合力を発揮することで高い競争力を実現してきました。 また、Red Bull Racing(レッドブル・レーシング)、Scuderia AlphaTauri(スクーデリア・アルファタウリ 以下、アルファタウリ)との強いパートナーシップのもと、共に成長してきた結果、2019年シーズンは3勝、2020年シーズンも2勝※2を挙げるなど、大きな目標としてきた勝利を実現することができました

    FIA フォーミュラ・ワン世界選手権への参戦終了について
    tukanana
    tukanana 2020/10/02
    上り調子の時にまたかよ…(´・ω・`)
  • Honda | Hearts | 14

    Hondaは、安心・快適で思いやりのあるモビリティ社会の実現を目指し、人とクルマと社会が情報通信によってつながり合うテレマティクス技術の発展に力を注いでいます。なかでも、先進の通信技術として注目されている車車間や路車間で直接に相互通信できるV2X※にいち早く着目し、2015年、Wi-Fiを活用した高性能車載通信機「V2Xユニット」を開発しました。 クラウドを通さずWi-Fi通信のみでクルマとクルマ、専用スマートフォンアプリを持った歩行者、道路インフラなどがリアルタイムでつながることができるこのシステム。クルマが通信基地となり、移動することで情報を吸い上げながら受け渡していくことが可能になります。例えば、平常時にはクルマ同士がすれ違う際に向かう先の道路状況を知らせ合い、交差点付近ではクルマが歩行者に右左折といった一歩先の行動を知らせるなど、情報を互いにやり取りすることで安心な運転や歩行に役立

    Honda | Hearts | 14
  • Honda F1、オーストリアグランプリで2015年復帰後の初勝利 | Honda 企業情報サイト

    2019年シーズンのFIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)において、6月30日に開催された第9戦オーストリアグランプリの決勝で、Hondaのパワーユニット「RA619H」を搭載したマシンを駆る、Aston Martin Red Bull Racing(アストンマーティン・レッドブル・レーシング)のマックス・フェルスタッペン選手が優勝を果たしました。 この勝利はHondaとして2015年のF1復帰以降初、通算では2006年8月のハンガリーグランプリ以来13年ぶり73度目のグランプリ制覇となります。

    Honda F1、オーストリアグランプリで2015年復帰後の初勝利 | Honda 企業情報サイト
  • Red Bull RacingへのF1パワーユニット供給に合意

    Hondaは、FIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)において、Red Bull Group(レッドブル・グループ)と、Red Bull Racing(レッドブル・レーシング)に対する2019年シーズンから2年間のパワーユニット(以下、PU)供給について合意いたしました。 これによりHondaは、2018年シーズンからPUを供給している、同じくレッドブル・グループ傘下のScuderia Toro Rosso (スクーデリア トロ・ロッソ 以下、トロ・ロッソ)、そして今回合意に達したレッドブル・レーシングの2チームに対して同一仕様のPUを同じ体制で供給し、2019年シーズンを戦います。 「2018年シーズンからパートナーシップを開始したトロ・ロッソに加え、2019年からは新たなパートナーとして、アストンマーティン・レッドブル・レーシングを迎えることになりました。来季は2チームへPU

    Red Bull RacingへのF1パワーユニット供給に合意
  • 2015年Hondaモータースポーツ活動計画の概要 | Honda 企業情報サイト

  • アメリカンホンダ公式コメント:タカタ製運転者席側エアバッグインフレーターの全米を対象とするSIC(セーフティ インプルーブメント キャンペーン)について

    アメリカンホンダ公式コメント:タカタ製運転者席側エアバッグインフレーターの全米を対象とするSIC(セーフティ インプルーブメント キャンペーン)について Hondaの米国現地法人であるアメリカンホンダモーターは、現地時間2014年12月8日に以下を発表しましたので、その概要についてご案内いたします。 Hondaは、2014年6月に開始した地域限定SIC(セーフティ インプルーブメント キャンペーン)の対象地域を自主的に全米に拡大します。 これによりSICの対象車両は、米国内で販売されたHondaおよびAcuraの2001年~2011年モデルの約540万台となり、改善措置として運転者席側エアバッグインフレーターを無償で交換します。 対象車両は、エアバッグインフレーターの展開時に内圧が過度に上昇し、インフレーター容器が破損して乗員が負傷するおそれがあります。 尚、すでに地域限定SICで部品交

    アメリカンホンダ公式コメント:タカタ製運転者席側エアバッグインフレーターの全米を対象とするSIC(セーフティ インプルーブメント キャンペーン)について
    tukanana
    tukanana 2014/12/10
    ジャパネットでないタカタリコール関連。
  • 世界最大級の航空ショーでHondaJet量産1号機を初披露

  • 「スーパーカブ」の形状が日本で立体商標登録認可 | Honda 企業情報サイト

    Hondaの「スーパーカブ」の形状が特許庁から立体商標として登録されることが決定しました。二輪自動車※1としてはもとより自動車業界としても、その乗り物自体の形状が立体商標登録されるのは日で初めてであり、工業製品全般としても極めて珍しい事例となります。 1958年の生誕から50年以上の間、機能的な向上を図りつつも、一貫したデザインコンセプトを守り続けた結果として、デザインを見ただけでお客様にHondaの商品であると認識されるようになったことが特許庁の審査で認められ、立体商標登録に至りました。 世界生産累計台数は、2014年3月時点で8,700万台以上※2に達し、現在まで160ヵ国※2以上で販売され、世界で最も多く生産された二輪自動車です。 Hondaは、今後も「スーパーカブ」の基コンセプトを大切にしながら、世界中のお客様に喜びをお届けできるよう取り組んでまいります。

    「スーパーカブ」の形状が日本で立体商標登録認可 | Honda 企業情報サイト
  • HondaJet、新色塗装を施した量産1号機を初公開 | Honda 企業情報サイト

    Hondaの航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニーは、スイスのジュネーブで開催されているビジネス航空ショーのヨーロピアン ビジネス アビエーション コンベンション アンド エキシビション(EBACE2014)にて、現地時間2014年5月19日11時00分(日時間 同日18時00分)に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします。 <ご参考> Hondaの航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company 以下、HACI)は、パールグリーンにメタリックゴールドのストライプの塗装を施したHondaJet量産1号機を初公開しました。これにより、既存のシルバー、赤、黄色、青と合わせてHondaJetの全5色のカラーバリエーションが揃いました。 量産1号機に対しては、GE Hondaエアロ エンジンズ社製の量産型ターボファンエンジ

    HondaJet、新色塗装を施した量産1号機を初公開 | Honda 企業情報サイト
  • 防災向け低圧LPガス発電機を新たに開発 | Honda 企業情報サイト

    tukanana
    tukanana 2014/04/23
    家庭用プロパンガスを使用した発電機。
  • Honda、オープン・オートモーティブ・アライアンスに加盟

    Hondaは、この度「オープン・オートモーティブ・アライアンス」(以下OAA)に加盟いたしました。 年から開始するこの取組みは、自動車へのAndroidプラットフォーム搭載促進を目指し、IT産業および自動車産業を牽引する企業の協力体制を形成します。OAAは、自動車技術を誰にとってもより安全かつ直感的操作を可能にする、技術革新を推進する共通の枠組みです。OAAには、Googleをはじめ、アウディ、ゼネラルモーターズ、現代自動車が参加し、他には半導体メーカーのNVIDIAが参加しています。 OAAは自動車における技術革新を加速させることを目的とし、Androidプラットフォーム特有の開発モデルおよび共通プラットフォームの活用により、ユーザーに向けた最先端技術の提供をより容易にし、なおかつ安全かつ拡張性の高い方法で、開発者がドライバーとパッセンジャーのために新たな体験を提供する機会を創出します

    Honda、オープン・オートモーティブ・アライアンスに加盟
  • Honda | 現在開発中F1エンジンの音を公開

    Hondaは、2015年からの参戦に向け、現在開発中のF1エンジンの音を、10月18日(金)より、Hondaのホームページにて公開いたします。 これに先立ち、10月10日(木)~13日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2013 FIA F1 世界選手権シリーズ第15戦 日グランプリレース」で出展するHondaブースにて、来場いただいたお客様向けに、期間限定で音源をスマートフォンにダウンロードできる特別ウェブページを、ご案内させていただく予定です。 「2013 FIA F1 世界選手権シリーズ第15戦 日グランプリレース」の出展概要については以下のページをご参照ください。 http://www.honda.co.jp/Racing/news2013/11/

    Honda | 現在開発中F1エンジンの音を公開
  • インターナビの安全・安心に関する機能を強化 | Honda 企業情報サイト

  • Honda | dots by internavi

    クルマと人のより良い関係を描き出す。インターナビからはじまる新しい可能性。

    Honda | dots by internavi
    tukanana
    tukanana 2013/07/26
    しっかし鈴鹿の例の件、ここまでやるということはF1参戦に向けて「セナ世代よ帰って来い!」というメッセージか。#honda
  • FIA フォーミュラ・ワン世界選手権 参戦について | Honda 企業情報サイト

    Hondaは、FIA※1 フォーミュラ・ワン世界選手権(以下F1)に、パワーユニットサプライヤーとしてMcLarenとのジョイントプロジェクトのもと、2015年から参戦することを決定しました。 このプロジェクトではHondaがエンジン及びエネルギー回生システムを開発・製造・供給、McLarenは車体の開発・製造及びチーム運営を担当し、McLaren Honda(マクラーレン・ホンダ)として活動していきます。 F1では2014年より、1.6リッターV型6気筒直噴過給エンジンに加え、エネルギー回生システムが採用されるなど、エンジンのダウンサイジング化をはじめとした環境技術が導入されます。これらの技術への挑戦は、内燃機関のさらなる効率化や、ハイブリッドシステムなど、先進のエネルギーマネジメント技術を常に追求してきたHondaにとって、将来技術の開発や技術者の育成などにおいて大きな意義があると捉え

    FIA フォーミュラ・ワン世界選手権 参戦について | Honda 企業情報サイト
    tukanana
    tukanana 2013/05/16
    ホンダが帰ってきた〜。
  • 「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスをすべての二輪車オーナーに提供開始

    Hondaは、快適なバイクライフをサポートするHonda二輪車オーナー向けの会員制度「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスを、3月1日(金)よりすべての二輪車オーナーに提供します。 「Honda Moto LINC」は、2012年4月12日にサービスを開始して以来ご好評をいただいており、今回、Honda二輪車に限らず、すべての二輪車オーナーにサービス対象者を拡大することで、より多くの方々のバイクライフを快適で便利にすることを目指します。3月1日以降、スマートフォン※1をお持ちの二輪車オーナーであればどなたでも、アプリケーションをダウンロードし、専用サイト※2から会員登録することで、無料※3で利用できます。 「Honda Moto LINC」は、Hondaのカーナビゲーションシステム「Honda インターナビ」で採用している精度の高い交通情報をもとにした「インタ

    「Honda Moto LINC(ホンダ モト・リンク)」のサービスをすべての二輪車オーナーに提供開始
    tukanana
    tukanana 2013/02/22
    ふむ、車の方がアレやるならやはりそうきたか。
  • HondaJet 量産1号機の生産を開始

    tukanana
    tukanana 2012/11/01
    おお、キタか。
  • Honda | internavi

    tukanana
    tukanana 2012/09/20
    あー、WX-135Pはドツボか…>iOS6