タグ

rspecに関するtuto0621のブックマーク (4)

  • 追加コンテンツが盛りだくさん!「RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル」の正式版を公開しました - give IT a try

    はじめに 日、電子書籍「RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル」の正式版を公開しました。 このエントリでは正式版の内容を詳しく紹介します。 Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 / RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル おさらい:「RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル」とは? 「RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル」はその名の通り、Minitestを使ったテストコードの書き方をチュートリアル形式で説明する技術書です。 タイトルに「RSpecユーザのための」とあるように、RSpecに関する知識がある程度ある人を対象にしています。 また、書籍内で使用しているテストコードは「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」のものをベースにしているので、Everyday

    追加コンテンツが盛りだくさん!「RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル」の正式版を公開しました - give IT a try
  • TDDを諦めることと、RSpecをやめること - 高柴ラボ

    2014-10-17 TDDを諦めることと、RSpecをやめること Ruby on Rails Ruby RSpec 開発手法 最近Web上でも仕事場でも、RSpecをやめて別のテストフレームワークに変えようと思っている……みたいな話をちょくちょく見聞きするようになった。僕がRuby on Railsで開発を始めた2012年8月当時、すでにRSpecはテストフレームワークのデファクトと言ってよかった。一斉を風靡したRSpecが、なぜ今見直され始めているのか。 きっかけになったのは今年4月の、Rails作者であるDavid Heinemeier Hansson(以下DHH)によるTDD is dead発言だと思う。 5月にはこの発言によるTDDへの風評被害を重く見たKent Beck*1が、レフリーにMartin Fowler*2を迎え、DHHと相対するドリームマッチが開催された。この会談の

  • RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 - tomykaira makes love with codes

    2013-06-18 RSpec を効率的に記述するために yasnippet 紹介 ruby rspec rspec は testing framework のなかでは簡潔な記述ですが、それでもテストを書いていると繰り返しが多くなる。 とくに its の連続などはなかなか手でやっていると大変。 私は基的に emacs で補完をつかって書いている。 hippie-expand と yasnippet を併用しているが、 yasnippet のスニペットは rspec 環境で悩んでいる人に役立ちそうなので公開する。 https://github.com/tomykaira/rspec_yasnippets タイトルが key で展開先が code block という形でいくつか紹介してみる。 一行展開系 it や describe before などの非常に頻繁に使うメソッドを展開する。

    tuto0621
    tuto0621 2013/06/19
    before, bef, ex, e など。test-unit版作ろうかな。
  • File: TUTORIAL.ja

    【注意】この文書は、RSpecの具体的な使い方の例としては古くなっています。 RSpec 1.0.8 をベースにした説明である「スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)」も参照してください。(2007/12/14) RSpecを使おう RSpecはプログラミング言語Ruby用の ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワークだ。 Rubyについては、www.ruby-lang.org/ を、 ビヘイビア(振舞)駆動開発(Behaviour Driven Development)については、 www.daveastels.com/index.php?p=5 の_A New Look at Test Driven Development_ を 参照してほしい。 このドキュメントの目的は、ビヘイビア・スペシフィケーション・フレームワーク

  • 1