タグ

あとで読むと.jpと仕事に関するtyosuke2011のブックマーク (7)

  • 自主性の乏しさが罪になってしまう社会 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先を読み、自主性が乏しいけれども仕事が優れている人っているよね、と思った。 出しゃばらず、言われた仕事はきっちりこなし、上司やパートナーの采配次第では抜群の仕事をやってのける人材が、自主性を求められる状況に直面し、困惑して、メンタルヘルスを損ねて来院する……というパターンは精神科では珍しくないものだった。 今では死語になりかかっている感があるけれども、「メランコリ―親和型うつ病」などと呼ばれていた類型の患者さんのなかには、そういうタイプが少なくなかったように思う。フリーハンドを与えられるまではものすごく重用されて、人も報われた感触を得ていたけれども、フリーハンドを与えられた瞬間にマゴマゴしてしまい働けなくなってしまうタイプ。そういう患者さんは2000年頃に比べて減ってしまった。ひょっとして、自主性が乏しいけれどもしっかり働く働き手は淘汰されてしまったの

    自主性の乏しさが罪になってしまう社会 - シロクマの屑籠
  • お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年もいよいよ年の瀬。いろんなことがあった一年だけど、振り返れば、個人的に一番大きかったのは、貯蓄(貯金+投資)が1,000万円を越えたことだったような気がします。 www.yutorism.jp 以前、記事にもしましたが『20代が世帯主の家計の20%』『30代独身男性の25%』が、だいたい1000万円くらいは持ってるみたいですね。 普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ 貯蓄ゼロ世帯の正体と単身世帯の貯蓄額 - ゆとりずむ そんなわけで、身の回りのひとのお金の使い方を改めて見てみると『あ、この人お金の使い方がうまいな』って人と『いつも残念な使い方してるな・・・』って人がいるなあと気がついたので、その違い(?)について個人的に感じたことをまとめてみたいなあと思います。 お金の使い方 お金の使い方が下手な人はモノを買っている。 お金の使い方が上手い

    お金の使い方が上手い人と下手な人の違い - ゆとりずむ
  • 有能な社員を正当に評価しなかった会社症候群コレクション - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前回のエントリーに、「警察官クビになってからブログ」の ハルオサン さんは職場職場で成果を出している有能な人だが、それを過去のどの会社もちゃんと評価して相応の待遇を与えなかったことが、双方にとって最大の不幸だったと思うと書いた。実際『天国に一番近い会社に勤めていた話』を読む限り、ハルオサン さんが退職して以後の会社は、どこも碌なことになっていない。 そんなことを書いてから、いつも通りネットをうろうろしていると、シンクロニシティというものであろうか、「有能な社員を正当に評価しなかった会社シンドローム」とでも評すべき記事に、立て続けにいくつか遭遇した。数が集まったのでコレクションしてみる気になった。 コレクションというのは当事者に失礼かも知れない。自分用の時代の記録である。 天国に一番近い会社に勤めていた話 作者: ハルオサン 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2017/12/0

    有能な社員を正当に評価しなかった会社症候群コレクション - 💙💛しいたげられたしいたけ
  • 資本家が夢みる理想の労働者像 - orangestarの雑記

    さらに、給料をはらわなくてすめば、完璧な理想の労働者ですね。 この工場、 大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記 に出てくる工場です。 を殺す仕事 カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る

    資本家が夢みる理想の労働者像 - orangestarの雑記
  • エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ

    他社社長が盛り上がってるみたいなんですが、そこの言説だけが広がっていってもアレだなぁと思ったので、単に自分がやってきた経験値とかを書いてみた。銀の弾丸欲しい。 お前誰よ 零細ITシステム会社経営 従業員5人、エンジニア数だと6人(私自身が含まれる) 会社は設立して4年弱 自社サービスを作っているが、今のところの収益構造は受託・SESが100% 10年ぐらい名古屋でコミュニティ活動に関わってきている(ただし、ここ2年ぐらいは忙しすぎて、ほぼ勉強会に行けてない) 色々やってきて至った基的な考え方 会社という組織を前提とするのであれば「雇用契約」による利害関係で考えるのがシンプル。 会社は利益を上げたい 利益を上げる手段としては、良いエンジニアが必要(それだけではないが、この話題の筋ではないので割愛) 良いエンジニアを育むには学習が必要 目的は利益であって、エンジニアの勉強は手段。エンジニア

    エンジニアは業務時間外に勉強すべきかの話 - terurouメモ
  • KPTとロジカルシンキングと問題解決

    ソニックガーデンで実践していることの特徴として「ふりかえり」がある。Keep/Problem/Tryの「KPT」というフォーマットに則って実施するものだ。 入社したばかりのうちは、そこまで馴染めていなかったり、社内のことでわからないことがあっても、相談相手がわからないということもあるから、誰かが師匠(メンター)として就く。 そうすることで、何かあっても相談相手がいるので安心できる。特に、リモートワークの場合、誰もがフラットに話せる分、逆に誰に相談して良いか決まってる方が助かる。 師匠には、相談相手ということの他に、大事な役割がある。それが、「KPT」の相手をするということだ。 ソニックガーデンでのKPTふりかえりは、入社直後は週に1度くらいの頻度で、定期的に行う。アジャイルの世界でのふりかえりと違って、チーム全体ではなく、指導される側がふりかえりを行い、その内容について師匠がレビューをする

  • 電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ

    「会社に電話がかかって来たら、電話に出ましょう」 ほとんどの人が、言われ続けて来ていることとおもいます。 電話が仕事に及ぼすデメリット 電話が会社にかかってくると、さまざまな問題が生まれる可能性があります。 不在時にメモのやりとりや連絡が社内で必要になり、時間を取られる 集中していた作業が中断される 不要な飛び込み営業電話の対応(電話の取次、断りの会話)に時間を取られてしまう また、電話を仕事で使うのが習慣になると、以下のような問題が発生します。 電話が最優先となり、自分の仕事が中断される 電話がかかってこないか、常に気にしている必要がある 電話に出れなかった場合に、かけなおす必要がある。出なかった場合にまたかけるなどがタイミングを合わせる同期コストが必要 お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう。メモを残して送信しておかないと、言った言わない問題になる

    電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
  • 1