タグ

ブックマーク / ichi-up.net (39)

  • 足し引きで考える、デフォルメモンスターの作り方と考え方 | いちあっぷ

    今回は存在する生き物を元にそこからモンスターをデザインする考え方と、特徴を強調できるデフォルメモンスター作り方を紹介します。 モンスターを描きたいが、どう描けばいいのかわからない、どんどんキャンバスを広げてしまい、何をコンセプトにしたかったのかぼやけてしまう人に向けた講座です。 デフォルメの動物ベースで話を進めます。動物の骨格・デフォルメについては下記の講座が大変参考になります。

    足し引きで考える、デフォルメモンスターの作り方と考え方 | いちあっぷ
  • 1時間で髪の毛を塗れる! 簡単に見栄え良くできる6つのSTEP! | いちあっぷ

    今回はお絵かき系YouTuberとして活躍している湊ゆうさんの「1時間で塗れる髪の毛の塗り方講座」をご紹介。 6ステップ+αを踏むことで、1時間以内にレベルの高いアニメ塗りになる髪の毛の塗り方をメイキング形式で解説していきます。 ▼目次 STEP1.光源を決める STEP2.一番暗い色で影を落とす STEP3.光を描き込む STEP4.反射光を入れる STEP5.前髪に肌の色を入れる STEP6.オーバーレイを入れる 雰囲気を良くするオススメテクニック:髪の毛を描き加える STEP1.光源を決める 髪の毛の下塗りまで完了した状態ではじめていきます。 はじめに光源を決めます。 光源を決めることで影が入る場所を認識しやすくなり、塗りの途中で迷うことがなくなります。 STEP2.一番暗い色で影を落とす 次にSTEP1で決めた光源が画面の左上から射しているので、光の反対側になる顔側に影を入れます。

    1時間で髪の毛を塗れる! 簡単に見栄え良くできる6つのSTEP! | いちあっぷ
  • 光源と頭部の立体、髪の束を意識しよう! 立体感のある髪の塗り方講座 | いちあっぷ

    今回は立体感のある髪の塗り方をテーマにご紹介します。 髪は塗りは複雑に見えますが、イラストにするときは、いくつかのパーツに分け簡略化して考えると楽だと思っています。みなさまのイラスト制作にお力添えできれば幸いです。 ▽目次 頭の位置と光源を捉えよう 束で髪を生やす 遊び毛で柔らかさを加える 頭の位置と光源を捉えよう 産まれたままの頭部のモデルに登場してもらい、光源と頭蓋の位置を把握していきます。 光源は左側、モデルからみると前方からのライトを想定しています。 次に頭蓋の上部を8分割ほどに分割します。 見える部分では5分割ほどと思いますので、その部分に一番明るい部分と一番暗い部分、反射光の領域をとっておくと後々に立体感を出しやすいです。 束で髪を生やす 分割した部分を基準に髪を生やしていきます。 このとき、生え際や分け目がどこかを明確にしておくと自然な髪に見えやすいです。今回は少し風になびい

    光源と頭部の立体、髪の束を意識しよう! 立体感のある髪の塗り方講座 | いちあっぷ
  • 柔らかな「女性肌」をブラシ塗りで表現! 肌の塗り方講座 | いちあっぷ

    キャラ絵に欠かせない「肌塗り」 夏服や水着など肌の露出が多いイラストを描く機会が増えるこの季節。重要なのが「肌塗り」です。露出の高いキャラクターであればあるほど、肌の表現がイラストのクオリティを大きく左右します。今回はCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使いブラシ塗りで「肌の塗り方」を動画付きで解説します。肌塗りをマスターし、自信をもって夏っぽいイラストに挑戦してみましょう。 アニメ塗り 影を付ける ブラシ塗りは、アニメ塗りで基的な明暗を分けた後に、ブラシ表現とグラデーションで仕上げる塗り方です。 まず、各パーツに下塗りをします。ベースとなる肌のレイヤーの上にクリッピングでレイヤーを作り、影色を塗ります。この影レイヤーを1影(イチカゲ)と呼びます。アニメ塗りでは影の濃さに合わせて1影・2影と明暗を広げ、リッチな表現に仕上げます。 影の描写は立体感が自然に強調されるため、リアル

    柔らかな「女性肌」をブラシ塗りで表現! 肌の塗り方講座 | いちあっぷ
  • セクシー感が出る塗り方はS字にあり!肌の塗り方講座 | いちあっぷ

    夏が近づいてくると、水着の女の子のイラストを描きたい気分になってきますよね。 しかーーーーし! 「描いてみたはいいものの、いまいちセクシーな感じが出ない」 「いつもは服で肌が隠れているから、露出が多くなるとどう描けばいいかわからない」 とお悩みの方もいらっしゃると思います。 なぜ肌全体となると途端に塗りにくくなるのでしょうか? それは筋肉の構造を把握できていないことが1番の原因かも知れません。 そこで今回は、女の子がより色っぽくなるように、身体の構造から見た肌の塗りを解説します。さらに後半では赤みやハイライトの加え方など、すぐ実践できるテクニックを紹介! 肉感とは セクシーだと感じる作品を「肉感がある」 と言いますが、具体的にはどういう表現なのでしょうか。 女の子の「肉感」は、シルエット以外にも筋肉の曲線に沿ったカゲをつけることが大きなポイントです。 美少女イラストにおいては、特に二の腕、

    セクシー感が出る塗り方はS字にあり!肌の塗り方講座 | いちあっぷ
  • 色使いやぼかし方を覚えよう! 透明水彩で描く肌の塗り方 | いちあっぷ

    いちあっぷ講座をご覧いただいている皆さんはデジタルイラスト制作に慣れ親しんでいる方々が多いと思いますが、アナログイラストもまだまだ人気があり、その中でも透明水彩を親しむ方は多く、ポピュラーな画材として扱われています。 ですが、定番ではあるものの色の使い方、ぼかし方、そして用意する画材との相性など、意外と覚えたいポイントは多く、慣れ親しむにはハードルが高いです。それらを踏まえて、透明水彩の使い方をメイキング形式でご紹介します。 この記事を通して、一度水彩から離れてしまった方にもう一度やってみようかな? と思っていただければ幸いです。既に水彩を使っている方も是非最後までお付き合いください。同じ画材でも塗り方に個性が出やすいので、きっと楽しんでいただけると思います。 ▼目次 画材について 絵の具 筆 水彩紙 ラフから線画を起こす 透明水彩絵具で描く肌の塗り方 0.使用色 1.肌のベースを塗る 2

    色使いやぼかし方を覚えよう! 透明水彩で描く肌の塗り方 | いちあっぷ
  • 塗りの考え方も伝授! 艶っぽいお腹の塗り方メイキング | いちあっぷ

    今回はお腹の塗り方メイキングです。 ゲームのグラフィックチーフなど、十数タイトルの作品のグラフィックを監修してきたmignon(みにょん)さんが、お腹の塗り方を教えてくれました。 この講座を読んで、魅力的なお腹を描けるようチャレンジしてみよう! [画像1] 今回はこちらの塗りを解説していきます。 ▼目次 塗る前に覚えてほしい考え方 お腹を塗るときのイメージ お腹の塗り方メイキング レイヤー構造について お腹の塗り方 塗る前に覚えてほしい考え方 題のお腹の塗り方に入る前に、塗り方の基について押さえておきましょう。 ここでは胴体を筒状のものとして説明します。 [画像2] 覚えておきたいのは光源に対する塗り方です。 体が右向き=体が左側のカメラに向いている場合、光源は左上に設定しましょう。これは手前側を明るく、奥側を暗くするのが、一番見栄えが良く、影付けも簡単なのでそうしています。 左上光源

    塗りの考え方も伝授! 艶っぽいお腹の塗り方メイキング | いちあっぷ
  • 色素が薄い髪色を描いてみよう! 髪の塗り方メイキング | いちあっぷ

    薄い髪色の塗り方 銀髪や灰、白髪など薄い色の髪を表現する場合は艶の有無で塗り分けることが多いです。 例えば、前回に描いた黒髪のキャラクターですが、ベース色を灰色に変更するだけで銀髪っぽく見せられます。 さらに、そこからハイライトを消して白髪や灰髪みせたいところですが、ハイライトを消すと地味な印象が生まれます。そこで今回は薄い色のツヤを抑えて塗りを解説し、華やかさを出しつつ銀髪との差別化ができる塗り方を紹介していきます。 1.ベース(白髪)の塗り方 というわけで白い髪を塗ってみましょう! ベースはベージュ系の色を選びました。まずは、頭の丸みを意識してエアブラシでふんわりとカゲを入れます。(この辺は前回講座を参考にしてください) 単純に一色だと華やかさに欠けるので、首回りの髪の内側に別の色を入れて発光したような表現にします。 その主な表現手法は下記の3つです。 青紫系の色を使うと奥まって見える

    色素が薄い髪色を描いてみよう! 髪の塗り方メイキング | いちあっぷ
  • 覚えるのは色相・彩度・明度の三属性だけ! 初心者のための色彩講座 | いちあっぷ

    色の三属性とは? 色は「色相」「彩度」「明度」と呼ばれる3つの属性を持っています。この3つをコントロールすれば、キャラクターイメージを踏襲した配色や注目させたい部分を色だけで強調できます。 今回は色の基礎講座として 色の三属性(色相・彩度・明度) 色の調整方法 補色の使い方 についてご紹介します。 「いまさら聞けない!」と思いつつも、実は3つの違いをはっきりと認識していない方も多いのではないでしょうか。お絵かき初心者さんも、改めて色彩理論をおさらいしたい方にもオススメです。 色の三属性 色相(Hue) 色相とは「赤」「黄色」「青」のような色の相違を指します。 彩度(Saturation) 彩度とは、色の鮮やかさの度合いです。 彩度が高ければ高いほど目を惹く効果があります。 【ポイント】 彩度が高い→ビビッドで鮮やかな色味 彩度が低い→落ち着いた色味、無彩色 明度(Brightness) 明

    覚えるのは色相・彩度・明度の三属性だけ! 初心者のための色彩講座 | いちあっぷ
  • キャラクターがいきいきとするポーズが描ける! 立ち絵が上手くなる方法  | いちあっぷ

    キャラクターをいきいきと描写するために、ポーズのつけ方は重要な要素となります。 しかし、ポーズをつけることに苦手意識を持っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。 例えば、 躍動感のある絵に挑戦したいけれどポーズが思いつかない、ぎこちない 自信がないので棒立ちの絵やバストアップばかり描いている デッサン人形 or 写真を参考にしたら、頭と体がチグハグな絵になった このような経験、お悩みはありませんか? 講座ではポーズの自然なつけ方や、ポーズモデルを使用する際に初心者が陥りやすい失敗と改善方法を中心に解説します。 ▼目次 キャラクターのかっこいい立ち絵を描く方法 ポージングに困ったら「持つ」動作を描いてみよう ポーズモデルを参考にする際の注意点 キャラクターのかっこいい立ち絵を描く方法 女性キャラクターの立ち絵を2つ並べました。 Aは「気をつけ」をしているような直立姿勢、Bは片足に

    キャラクターがいきいきとするポーズが描ける! 立ち絵が上手くなる方法  | いちあっぷ
  • iPadとProcreateで描く! 炎のエフェクトの描き方 | いちあっぷ

    キャラクターの技の発動や背景画として描かれる炎。今回は背景イラストレーターの有馬憲吾さんによる炎の描き方をメイキング形式で解説していきます。 使用しているのはiPadと有料のイラスト制作アプリのProcreateです。 ご紹介する炎の描き方はCLIP STUDIO PAINTやPhotoshop、無料のお絵描きアプリでも応用できます。どんな背景イラストにも活用できる方法となっていますので、是非参考にしてみてください。 ▼目次 炎を描くポイント カラーの段階を見る 炎の形を見る 炎の描き方 1.ベースを検討する 2.指先でうねりを出す 3.ベースに軽くグラデーションを入れる 4.2色目をのせてレイヤー効果を追加にする 5.2色目のうねりを出す 6.3色目も2色目と同じようにのせて完成 炎を描くポイント フリー素材の写真などを参考にしてイメージを掴んでいきます。 カラーの段階を見る 写真を見て

    iPadとProcreateで描く! 炎のエフェクトの描き方 | いちあっぷ
  • 描き方 | いちあっぷ

    イラスト技法書『映え塗り 今日からバズる塗りテクニック』発売記念!フォロー&RT(リポスト)キャンペーン

  • レトロかわいい! ブーム再来中なドット絵の描き方 | いちあっぷ

    空前のドット絵再ブーム到来!? 最近ドット絵使ってるレトロテイストなゲームアプリをよく見かけます。「ピクセルアート」という呼び名もあるドット絵ですが、Photoshopなど手持ちのイラストソフトで意外と描けちゃいます。 記事では簡単なドット絵の制作方法をご紹介いたします。興味がある方は、これを機会に是非作ってみてください! ▼目次 ドット絵でよく使われる用語の解説 アンチエイリアス タイルパターン ドット絵の制作の流れ 制作前に規則性(レギュレーション)を決める ドット絵の制作方法 1.線から打つ 特徴 悪い点 2.面から打つ 特徴 悪い点 ドット絵が完成 ドット絵を描く3つのコツ 1.ドット絵らしさはドット粒の残し方にあり 2.明暗ははっきりと付ける 3.表現しきれない部分は思い切ってデフォルメする ドット絵でよく使われる用語の解説 アンチエイリアス 絵のフチなど、ジャギーになっている

    レトロかわいい! ブーム再来中なドット絵の描き方 | いちあっぷ
  • アニメ塗り・ギャルゲ塗り・TL塗り・ラノベ塗り 4つの塗り方と線画の考察 | いちあっぷ

    アニメやライトノベルゲームなどイラストを使用する媒体は複数あります。これら媒体によって使用されるイラストのテイストが少しずつ違うことはご存知でしょうか。 今回は4種の媒体でそれぞれ使用されやすい塗り方や色使い、線画の描き方の考察と作例をご紹介していきます。 ▼目次 アニメのピンナップイラストで使われる線画と塗り 美少女ゲーム(ギャルゲー)で使われる線画と塗り TL(ティーンズラブ)ノベルで使われる線画と塗り ライトノベルで使われる線画と塗り アニメのピンナップイラストで使われる線画と塗り 塗りについて アニメのピンナップイラストを元に考察します。 全体的に彩度が低く、落ち着いた色合いになっていることが多いです。 影色は1色とされることが多く、影も大きく入れてコントラストがはっきりしているのが特徴です。 髪の塗り方 髪は立体感を出すために、毛束を薄い布のように捉えて裏と表を意識しながら影が

    アニメ塗り・ギャルゲ塗り・TL塗り・ラノベ塗り 4つの塗り方と線画の考察 | いちあっぷ
  • 描くコツや考え方とは?  ゲームキャラクターイラストメイキング講座 | いちあっぷ

    はじめまして、こめのと申します。 この度はゲームキャラクターをテーマに、キャラクターイラストを描くコツや考え方をメイキング形式で紹介していきます。独学なりの自己解釈なども多々あると思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。 作業ツール: 【線画、塗り】CLIP STUDIO PAINT PRO 【エフェクト】Photoshop CC2018 ▽目次 ラフや構成の考え方 線画のコツと考え方 塗りのコツと考え方 エフェクトのコツと考え方 完成 ラフや構成の考え方 今回はゲームキャラクターイラストをテーマに竜族の少女とドラゴンをモチーフに描いていきます。 ラフを詰めていくにあたり、ある程度どんな特色(性格、職業、属性など)でどういう関係性かを決めておくとデザインの方向性が見えて、進めやすいです。 作例では「竜族の少女は少し内気だけどドラゴンと一緒なら頑張れる子」という設定にしました。内気な設定

    描くコツや考え方とは?  ゲームキャラクターイラストメイキング講座 | いちあっぷ
  • ノベルゲーム背景講座校門前編 | いちあっぷ

    きれいな線画を描こう! SAI2を使ったクリンナップ方法 これで「学校の校門前」の背景イラストが描ける!~レイアウト編4~

  • ノベルゲーム背景講座主人公部屋編 | いちあっぷ

    窓からの光の差し込み・床の映り込み表現テクニック これでノベルゲーム背景イラストが描ける!~仕上げ編~

  • いちあっぷ

    「看板を掲げよ!」お絵描きVTuber絵葉ましろ&ののまろが教える 趣味イラストお金にする最初の一歩とは?

  • 初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!顔の描き方テクニック-実践編- | いちあっぷ

    これまでに『初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!』シリーズとして、様々な初心者向けテクニック紹介してきました。 今回は、実際にそのテクニックを使ってイラストを描いてみる実践編です。各講座のポイントを抑えながら紹介していきます。 テーマである「顔の描き方テクニック」を中心にバストアップイラストを描いていきます ▼目次 どんなイラストを描くか考える ラフ画の描き方 頭のラフ画の描き方 首~肩周りのラフ画の描き方 目のラフ画の描き方 髪のラフ画の描き方 服や小物のラフ画の描き方 線画作業 彩色作業 どんなイラストを描くか考える 「お花を持った女の子」を描いていきます。 テーマや配置、ポーズを考え、全体のイメージをメモ描きレベルでまとめていきましょう。 ラフ画の描き方 それでは、これまでにご紹介した『初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!』シリーズの講座をもとにラフ画を描いていきます。 頭の

    初心者の「なぜか上手く描けない」を解決!顔の描き方テクニック-実践編- | いちあっぷ
  • 肌の塗りは1影を極めろ! 肌の塗り方講座 | いちあっぷ

    肌の塗りは髪や服の塗りとは違い、キャラクターやイラストの「質感」そのものを左右します。 男性の筋肉質で硬そうな体、女性の肉感的でやわらかそうな体の魅力を引き出すのも、この「肌の塗り」の段階で行います。 今回は女性キャラのやわらかい肌の質感を表現する方法をメイキング形式で解説していきます。 キャラクターに合った塗りをし、より魅力的なイラストを目指して塗ってみましょう! 肌を塗るために知っておきたいレイヤー構成 今回ご紹介する肌の塗りのレイヤー構成は、下から順に 1.ベースカラー 2.1影 3.2影 4.チーク 5.オーバーレイ 6.光 のレイヤー構成を基構成として塗っていきます。 肌の塗りはレイヤー構成こそ単純ですが、塗りのテイストや塗りこみ加減によってクオリティが格段に変わってきます。 慎重且つ丁寧に進めていきましょう。 今回肌の塗りに使用するブラシ設定はこちらと同様の物を使用していきま

    肌の塗りは1影を極めろ! 肌の塗り方講座 | いちあっぷ