タグ

badに関するtyosuke2011のブックマーク (4)

  • 結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの

    たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語」ってなって全然楽しく読めないし第一わからない 最近はボキャビルするかって思って単語を例文集使ってひたすらやってるんだけど、文を読んでるとすぐに知らん単語や知らんコロケーションが出てきて発狂しそうになる あと簡単な文でも、文の切り方わからないときとかあるんよ。構造さえつかめれば「あーそういうことね」ってスッキリするのに、構造がつかめるまでモヤモヤ感がひどい ネイティブが書く表現が一番わけわからない。簡単な単語だけで難しい抽象的な表現使ってくるし、あいつら結構文法間違ってるけど脳内で変更してんのな 日語でいうと「ほんまそれなわかるめっちゃわらうわろた」みたいな超カジュアルな文、全然わからない。悲しい 日語でいうと「返すのはいいけどていうかその前にまず俺の話聞いてくれないとまじ困るんだけどその

    結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの
  • ソニー、リミックス楽曲を合法化

    超エキサイティングな朗報! ソニーがレコード会社としては異例の、「リミックス楽曲の合法化」に踏み切りました。これまで原曲の著作権問題で作成・公開のハードルが高く、制限の多かったリミックス楽曲が、SpotifyやAppleMusicで堂々と楽しめるようになります。 このサービスはソニーとDubsetの提携によって用意されます。Dubsetはリミックス楽曲を解析し、使われている楽曲に使用料を支払うMixBankというサービスを提供している会社です。今回の合法化は、MixBankを利用し、非公式にリリースされたリミックス楽曲から使用料を集めることで実現しました。 Major LazerとBad Royaleがリリースしたリミックス楽曲のMy Numberはすでに170万回も再生されており、MixBankがうまくいっていることを証明しています。 TechCrunchのJosh Constine曰く

    ソニー、リミックス楽曲を合法化
  • 怒り・悲しみ・失望など自分の「負の感情」を否定する人はうつ病などの気分障害になりやすい

    by tacit requiem (joanneQEscober ) フィクションの中で「私、こんなんじゃだめだ!」と自己否定から主人公が向上する展開をよく見かけますが、自分の負の感情に関しては、必ずしも自己否定が「よりよく生きる」という結果につながるわけではないようです。最新の研究で、自分の負の感情に対してジャッジを行わず、感情を受け入れる人の方がウェルビーイングのレベルが高いことが判明しました。 The Psychological Health Benefits of Accepting Negative Emotions and Thoughts: Laboratory, Diary, and Longitudinal Evidence. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28703602 Feeling bad

    怒り・悲しみ・失望など自分の「負の感情」を否定する人はうつ病などの気分障害になりやすい
  • トランプ氏、指名10日の広報部長解任か NYT報道:朝日新聞デジタル

    米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は7月31日(日時間1日未明)、トランプ大統領がスカラムッチ広報部長の解任を決めたと報じた。スカラムッチ氏は21日に指名されたばかり。指名から約10日という、異例のスピード解任となった。 スカラムッチ氏はトランプ氏の友人投資会社創業者。就任に対し、スパイサー報道官が反対して辞任した。スカラムッチ氏はプリーバス前首席補佐官とも対立。プリーバス氏は7月28日に事実上更迭された。 プリーバス氏の後任として、7月31日に首席補佐官に就任したのがケリー前国土安全保障長官だった。NYTは、ケリー氏がスカラムッチ氏を解任するようトランプ氏に要請したとしている。(ワシントン=杉山正)

    トランプ氏、指名10日の広報部長解任か NYT報道:朝日新聞デジタル
  • 1