タグ

文章に関するtyruのブックマーク (7)

  • 村上春樹的みずほ銀行

    1 :仕様書無しさん :02/04/18 22:39 「完璧な統合などといったものは存在しない。完璧な絶望が 存在しないようにね。 2 :仕様書無しさん :02/04/18 22:39 僕が要件定義局面のころ偶然にも知り合ったPMは僕に向ってそう言った。 僕がその当の意味を理解できたのは今年の4月1日のことだったが、 少くともそれをある種の慰めとしてとることも可能であった。 完璧な統合なんて存在しない、と。 しかし、それでもやはりリレーコンピュータで接続という 段になると、いつも絶望的な気分に襲われることになった。 一ベンダーに扱うことのできる領域はあまりにも限られたものだった からだ。例えば富士銀行について何かが書けたとしても、 第一勧銀については何も触れないかもしれない。 そういうことだ。 2年間、みずほはそうしたジレンマを抱き続けた。---2年間。長い歳月だ。 もちろん、あらゆる

  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
  • たった3パターンの文末表現で、ハンパなく臨場感がでる! - 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年02月27日 00:30 カテゴリ文章術 たった3パターンの文末表現で、ハンパなく臨場感がでる! Posted by meganeou No Comments No Trackbacks 文章ってどうやって学べばいいのでしょうね。 主語と述語、句読点の打ち方、主語と述語の距離などなど、細かいことをたくさん気をつけなくてはいけません。私は実は誰かに教わったことはないのですが、ラジオの現場で朗読台を厳しいダメ出しのもと実践で学ばせていただきました。 ラジオの朗読は、臨場感が大切です。珍しい言葉や、難解な言葉を用いても耳に届きません。平易な言葉でシンプルに書く必要があります。そんな現場で私が最も学んだのは文末表現です。基的な3パターンを紹介します。 ■3つの基形紹介。 文章の末尾の3つの基形です。この3つを応用するだけで魅力的な文章になります。そして使い込めば、文章に安定感が

    tyru
    tyru 2011/02/28
    > 過去の話ですが、臨場感を持って伝えられます。面白いのは、最初に過去形を一行入れると、その後は現在形で押し切っても、自然な点です。最初の一行が時制を決めます。
  • RERO!! - Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ 『IT MOCHIWO(モチヲ) の UP(アゲ)♂UP(アゲ)♂ ENTRY☆鯖端°(post) 』Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ

    (カコーン) ―― 新春 杉並区高円寺 コンビニ前にて ―― 「うう……さび」 「どーすんぺ。ギュタロ(牛丼太郎)でもいくか?」 (ぬったぬった) 「しゃびー(くっちゃくっちゃ)」 「あ! laisoさん!」 「チースッ。あけましておめでとうございます!」 「ぉーぅ。ヨキニハカラエなのね(くっちゃくっちゃ)」 「今回のキャラは相当回ってますね」 「laisoさんはいつもガム噛んでるし、『みんなが真面目に話さなきゃならない話題』も笑い飛ばすし、まさかこんなに余裕のある人間的価値に優れた人が居るとは!!」 「よ! この腐れイケメン!」 「多大なる自意識!」 「くっちゃくっちゃ(みゃーねぇー)」 「出た! laisoさんの得意技「擬音と台詞をごっちゃにするレトリック」!!」 「んまぁーパロールがエクリチュールでねー(くっちゃくっちゃ)」 「新春からバルトっすか。しびー。気合い入ってますね……」

    RERO!! - Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ 『IT MOCHIWO(モチヲ) の UP(アゲ)♂UP(アゲ)♂ ENTRY☆鯖端°(post) 』Ψ(`▽´)ΨΨ(`▽´)ΨΨ(`▽´)Ψ
  • とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方

    「文は人なり」などと言うが、正しくないばかりか実用的でもない。 人が文章にできることは、考えていることのごく一部でしかない。 まして人となりなどは、言葉にするには豊かすぎるし深すぎる。 1.自己表現なら他でやれ 書きたいことなど書くな。感想も書くな。オリジナリティなどくそくらえ。 ただ書かなければならないことだけを書け。 書いている間だけは、そういう「機械」になれ。 これだけで書く速度も、読みやすさも3割増しになる。 もともと人は、書き付けた言葉を前にして「こんなの私じゃない」という違和感を繰り返し受け入れることなしには、一言だって書くことはできない。 あなたが書いた文章は、あなたではない。 いいかげん目を覚ませ。 このことが理解できない限り、誰のアドバイスも添削も、あなたは受け入れることができないだろう。 そういう人は、つまるところ、他人に見せる文章を書く資格が無い。 2.仮面をかぶれ

    とにかく速くて論旨も首尾一貫する文章の書き方
  • 文章の短さという威力 - ENGINE04 blog

    その昔、アーネスト・ヘミングウェイという人が 「六つの単語で物語を作れるかどうか」 という賭けで見事に勝利しました。 ヘミングウェイはのちのち、この物語を自分の最高傑作だと言っていたそうです。 For sale: baby shoes, never worn 売ります:赤ちゃんの、未使用 ちょっとタイミングが悪ければ涙するかも知れない。 これ以上削れないし、これ以上付け足せば余計になる。 そして、そのセンテンスの裏側には、読む者一人ひとりが感じる大きな物語性が潜んでます。 たった6語だけど、短いからこそ、この物語は力強さを増します。 一方、日には昔から俳句という文化があり、短い言葉の持つ威力というのは一般に広く浸透しています。 僕は自由律俳句の種田山頭火という人が好きで、この人の俳句をたまに読み返したりします。 分け入っても分け入っても青い山 という句を読めば、青い山という言葉に託され

  • 8回にちなんで総文字数2888字

    tyru
    tyru 2010/08/01
    「いちごさけた」という文章の締めに使われる定型句(?)について
  • 1