タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (18)

  • 胸に大きく「CANADA」と書かれたTシャツは大きな誤解を生むことがある

    ではちょっと少ないかもしれませんが、海外だと自国の国名や国旗をデカデカとTシャツに入れて着ている人はたくさんいます。カナダでももちろんたくさん見られるのですが、しかしある条件下では大きな誤解が生まれてしまうこともあるようです。それにしてもよく気が付いたものです。 「CANADA」のはずですが、どうみても「ANAL(肛門)」……ですよね……? 1. カナダスペルは「CANADA」。最初の「C」と最後の「A」、さらに最後から2番めの「D」の一部が運悪く隠れてしまった時に悲劇が起こってしまいます。 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 見え方一つでちょっぴり残念なことになってしまうカナダTシャツ。気をつけなくてもかなり恥ずかしいことになっているアメリカのものすごい愛国者デザインのほうがすごいといえばすごいのですが…… ソース:This Is Why You Might Want T

    胸に大きく「CANADA」と書かれたTシャツは大きな誤解を生むことがある
    tyru
    tyru 2014/10/05
  • 「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画

    スナック菓子をべるときに、直接手で触ってしまうと油で手が汚れてしまうのが困りもの。そこで「手を叩くと自動的にスナック菓子をべさせてくれるロボットアーム」を作った人が現れたのですが……道のりはまだ長く険しいようです。 動画はこちらから。 #MMM3000 – Robotic Arm MK II Prototype – YouTube 「ハハハ!手を叩くとべさせてくれるんだけど、止まってはくれないみたいだね!」と爽やかな笑顔で言っていますが、そもそも電源ケーブルを抜かないと止まらないあたり、かなり基的な部分が未完成のようです。 なお日人の場合、ワリバシを使う人が多いようです。

    「自動スナック菓子食べさせロボットアーム」が全力でスナックを叩きつけてくる失敗動画
    tyru
    tyru 2014/06/16
    タイトルだけでこれあかんやつやと思って電車で見るの回避した。笑ってたけど。
  • 「世界で3番目に翻訳が難しいのは関西弁の『なあ』」1000人の言語学者へのアンケートで判明

    業界の専門用語やスラングなど、そのまま翻訳すると意味が分からなくなる言葉はたくさんあります。そのため通訳・翻訳者は言葉だけでなく文化も学ぶわけですが、そんな彼らも難しいのが「関西弁」ということです、 これはイギリスの翻訳会社Today Translationが、1000人の言語学者へのアンケートによって明らかにしたもの。 もっとも難しいのはコンゴの南東部で使われているツィルバ(Tshiluba)語の「いじめられても1回目は許し、2回目はガマンし、3回めは絶対に許さない人」という意味の「イルンガ」。2位はイディッシュ語で「慢性的に不幸な人」という意味の「シュリマツル(shlimazl)」とのこと。 そして3位が日の関西地方で使われる「なあ」とのこと。「なあ」は呼びかける際にも使われますが 例:「アンタもそう思わへんか?なあ?」 例:「ほんまにそうやで。ワシもそう思うわ、なあ」 という風に自

    「世界で3番目に翻訳が難しいのは関西弁の『なあ』」1000人の言語学者へのアンケートで判明
    tyru
    tyru 2014/06/15
    もっとも難しいのはコンゴの南東部で使われているツィルバ(Tshiluba)語の「いじめられても1回目は許し、2回目はガマンし、3回めは絶対に許さない人」という意味の「イルンガ」 なんか1位はむしろ簡単そうな気もするが
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
    tyru
    tyru 2014/05/26
  • 「夜のマドリッドで道に迷っていたら大変なものを見てしまった」という画像が猛烈にファンタジックですごい

    ヨーロッパの石畳の町並みは歩いていると何か素晴らしいものに出会いそうな雰囲気に満ちていますが、これほどまでにびっくりするものに出会えることはなかなかないでしょう。夜の街角は不思議に満ち溢れています。 なんと、子ども達が壁に「インベーダーゲーム」を投影して遊んでいたのです。 Got lost in Madrid and ran into a little kid playing a massive game of Space Invaders on the side of a building. – Imgur GIF動画で見るとさらにワンダーに。古い町並みとゲームのサイバーさ加減のマッチ具合は素晴らしいですね。 ソース:Got lost in Madrid and ran into a little kid playing a massive game of Space Invaders

    「夜のマドリッドで道に迷っていたら大変なものを見てしまった」という画像が猛烈にファンタジックですごい
    tyru
    tyru 2014/03/19
  • 25年前に放置されたシュールストレミングの缶詰が発見され軍の連絡により専門家が出動

    「世界一臭いべ物」と評されるスウェーデン名物ニシンの塩漬け「シュールストレミング」。うっかり放置すると缶詰が膨らんで破裂しあたりに臭いをまきちらす危険なべ物ですが、25年放置した缶詰が見つかり軍と専門家が出動する事件がありました。 先日、ノルウェーのインゲ・ハウセンさんは所有する山小屋の屋根裏でシュールストレミングの缶詰を発見。90年代に購入したもののべ切れなかった残りを放置してそのまま忘れてしまっていたということですが、缶詰は膨らみきっており屋根を2センチも持ち上げる超危険状態であったため、ハウセンさんは軍に通報しました。 しかし、シュールストレミングは爆発物でも毒ガスでもないため、軍はスウェーデン・シュールストレミング学会のルーベン・マドセンさんをハウセンさんに紹介。2014年2月18日、スウェーデンとノルウェーの新聞記者や17のテレビ局が報道する中、無事に「処理」することに成功

    25年前に放置されたシュールストレミングの缶詰が発見され軍の連絡により専門家が出動
    tyru
    tyru 2014/02/25
  • 普通のCDを超高速で回転させてはいけない

    回転させることで順番にデータを取り出すのが、いわゆる記憶用ディスクの基的な仕組み。ですが、あまりに高速で回転させると実はとんでもないことが発生します。

    普通のCDを超高速で回転させてはいけない
    tyru
    tyru 2013/03/13
  • 「Googleで最も不愉快な仕事」は正社員ではなく契約社員が行っている

    群を抜く精度であっというまに検索エンジンのデファクトスタンダートとなったGoogle。私たちのWeb生活に関するあらゆるインフラを提供する一方、そのオフィス環境の快適さも有名。福利厚生から3時のおやつまでまさにいたれりつくせりなわけですが、どんな仕事にも暗部はあるもの。「Googleで最も不愉快な仕事」は正社員ではなく身分が不安定な契約社員達に押し付けられているのです。 「Googleで最も不愉快な仕事」とは オンラインサービス最大の敵は獣姦、死体性愛、児童ポルノ、四肢切断(残虐なもの。断頭や自殺服務)、「おむつポルノ」のような過度のフェティッシュ、児童ポルノなどの「不適切なコンテンツ」です。 こうしたデータを流通させるのにGoogleのサービスは「うってつけ」。多少こみいった場所に隠しても、高機能な検索エンジンが確実にそのコンテンツまで導いてくれますし、画像検索やYouTubeによって個

    「Googleで最も不愉快な仕事」は正社員ではなく契約社員が行っている
    tyru
    tyru 2012/08/27
  • 「殺し屋の本能を失った」イギリス首相官邸ネズミ捕獲長のラリー氏に批判の声

    増え続けるネズミの害に悩まされるイギリス首相官邸に、アニマルシェルターから登用された「イギリス首相官邸ネズミ捕獲長(Chief Mouser to the Cabinet Office)」のラリー氏。以前、DNAでも就任当時のはつらつとした姿をお伝えしましたが最近は道の真ん中で寝るなど勤務態度の悪さが問題となっているそうです。 「他の大臣方の迷惑になるんで……」移動を促されるラリー氏。 強制移動。 やはり首相官邸での勤務は大変なのでしょうか。この後安らげる場所をもとめてどこかに行ってしまいました。 「旺盛な狩猟意欲をもつ」「非常に社交的で、官邸での任務はぴったり」と賞賛されていた頃の凛々しいお姿。トップの画像とはえらい違いです。 「イギリス首相官邸ネズミ捕獲長」は首相官邸の所在地である「ダウニング街のネコ」としてしられる伝統的なポジション。首相をはじめ新聞記者や政界の面々、時には王族にも愛

    「殺し屋の本能を失った」イギリス首相官邸ネズミ捕獲長のラリー氏に批判の声
    tyru
    tyru 2012/07/01
  • マナーの悪い人をアクセス禁止にしたら家にSWATチームを送り込まれる事件が発生

    オンラインゲームやチャットサイトでマナーの悪い人のアクセスを遮断すると、時に「粘着」してさらなるイヤガラセをしてくることもあります。アメリカでは、ニセの通報によって相手の家に警察の特殊部隊を送り込むという「スワッティング(SWATing)」が問題になっているそうです。 アメリカ西部、ワシントン州のキングストンに住む16歳のジェイコブ・ノイマン君はある日、自分の家の庭をライフルを構えた警察官が制圧しているのに気がつきました。 ジェイコブ君はゲーム「マインクラフト」のチャットの管理者。事件の数時間前、悪質な発言をしていたプレイヤーを締め出したところ「おまえんちにSWAT送り込むから!」という捨て台詞を残しいなくなりました。 もちろんジェイコブ君は気にしなかったのですが、「男が自分の娘を射殺して立てこもっている」という通報を受けた警察はジェイコブ君の家に急行、外にいたジェイコブ君の父親を取り押

    マナーの悪い人をアクセス禁止にしたら家にSWATチームを送り込まれる事件が発生
    tyru
    tyru 2012/06/26
  • ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由

    IT起業。実に現代的で甘美な響きの言葉です。しかしそんなことを実行してしまう人物像は人徳あふるる立志伝中の大物から、ブラックまっしぐらの単なる勘違い野郎まで実に様々。うっかりハズレを引いた場合、こんなある意味笑える状況に陥ります。 注)便宜上男性経営者×女性の組み合わせを想定しておりますが、逆でも大して事情は変わらないものと思われます。 1. 「フリーミアム」モデルと戦うハメになる 相手が流行りに乗っかっちゃう系のチャラい経営者の場合、どこに行っても「なんで無料じゃないの?」とか言い出しかねません。 2. 自社のユーザーのことばかり考えている相手とお喋りをしなければいけない ベンチャー企業の経営者はとっても仕事熱心です。 3. いい年こいて22歳そこそこの若い子を熱心に誘惑しようとする いかに若くて優秀な働き手の気を引くか、経営者の腕の見せ所ですから。 4. 性的なジョークが「フフフ、キ

    ITで起業しちゃった人とデートしてはいけない29の理由
    tyru
    tyru 2011/11/08
  • あるプログラム言語で最も使用されているキーがよくわかるヒートマップ

    素人の目から見るとプログラム言語なんてどれも同じじゃないの?と思ってしまうのですが、これがなかなか奥が深い。言語によって使用する文字や記号が大きく違っていることがよく分かるヒートマップです。英語なので「E」の頻度が高いのは当然として、「ははぁ、あの命令をよく書くからここが赤いんだな……」とニヤニヤするといいのではないでしょうか。 出現頻度を調べるためのソースコードは、Githubから取られたものなのだそうです。 Javascript Shell Java C C++ Ruby Python PHP Perl ObjC Lisp こちらのサイトで同じヒートマップを作成することができます。ただし、日語のキータイピングは認識しないので気をつけてください。 Keyboard Heatmap | Realtime heatmap visualization of text character di

    あるプログラム言語で最も使用されているキーがよくわかるヒートマップ
  • エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」

    の物流システムのものすごさはよく知られたところ。徹底的なコンピューター化による管理と、そして日の道路・通信インフラの優秀さによって高速かつ精密な輸送を可能にしているわけですが、これにまさるとも劣らないシステムがインドにもありました。社会的なインフラがまだまだ未整備なのにも関わらず、伝票もPOS端末も携帯電話も一切なんにも使わずに毎日20万の昼を時間通りに届ける「ダッバワーラー」という驚異のシステムが存在しているのです。一体どんな人達なのでしょうか。 目次 ダッバーワーラーとは ミスは1600万回に1回、驚異の低エラー率 超複雑なネットワークを人力で運営するダッバーワーラー達 なぜダッバーワーラーは超低料金で超優良サービスを提供できるのか? ダッバーワーラーと組織の社会貢献 ダッバーワーラーとは インドの人達には、3きちんと調理した温かい物をべる、という文化があります。これは

    エラー率わずか0.00000625%、驚異のインド式昼食配達システム「ダッバーワーラー」
  • ネットワークエンジニアを働かせるのにぴったりの「イーサネットケーブル鞭」

    乾いたぞうきんを絞るようにエンジニアをこき使っている管理者の方もいらっしゃるかと思いますが、これさえあれば彼らからさらに多くを搾り取ることができるかも。いわゆるイーサネットケーブルを使ったウィップ(鞭)です。 カラーや長さなど様々なバリエーションがありお値段は20~35ドル(1600~2855円)。ひとつひとつ丁寧に手作業でカシメ作業など行なわれております。 Paleopunk Productions by feralswirl on Etsy うっかり見つかっても「スペアのイーサネットケーブルだよ」とごまかせること間違いナシ。ただでさえ激務でマゾヒスティックな感覚を要求されるネットワークエンジニアというお仕事の人にはたまらない一品です。 関連記事 SM専門誌にぴったり?「ムチ」を使って作るちょっと痛そうな広告 - DNA さてこれはなんでしょう?囚人が作り出した驚くべき19個の道具 -

    ネットワークエンジニアを働かせるのにぴったりの「イーサネットケーブル鞭」
  • 語られない「震災」-復興を支援する「ヤクザ」達の存在を海外メディアが報道

    過去の大震災で、暴力団組員が被災者をサポートしていた……という話を聞いたことがある人もいるかと思います。国内メディアではほとんど報道されることがなかった彼らですが、今回の東北地方太平洋地震でも彼らが復興を支援していると海外メディアが報じています。 この記事は暴力団員が支援を行なっているという事実がなぜあまり報道されないのか、という観点から書かれたもの。あくまでも「こういうケースもないことはない」という視点からのルポルタージュであることに注意が必要です。 筆者・ジェイク・エイデルシュタインは元読売新聞の記者で、2006年から2007年まで日での人身売買に関する調査をアメリカ政府の資金援助のもと主導した。現在、日の組織犯罪についてのエキスパートであり作家・コンサルタントとして日アメリカを拠点に活動している。彼はまた、日の人身売買と戦うワシントンD.C.の団体ポラリス・プロジェクトの広

    語られない「震災」-復興を支援する「ヤクザ」達の存在を海外メディアが報道
  • 難病をおしてオープンソースコミュニティに貢献し続けた男に絶賛の声

    世界中の誰もが参加できるオープンソースソフトウェアのプロジェクトでは、バグを取ってコツコツと完成度を上げていく地味な仕事を担当する人の貢献が必要になりますが、とあるプロジェクトで「これこそが貢献だ」「真に素晴らしいコーダーだ」と敬意を表されていた書き込みを紹介します。 この書き込みはLinuxデスクトップ環境の中でも利用者の多い「GNOME」の開発用掲示板に投稿されたもの。 イアン・ハンズ 2011-02-04 01:47:30 UTC 私の父によくしていただいたGnomeコミュニティのみなさんへ。 Gnomeのユーザビリティーを改善する上記のパッチを書いたのは私の父、エイドリアン・ハンズです。彼はALS(筋萎縮性側索硬化症)のため手足が不自由になり、キーボードで文字を打つことすらできませんでした。 そこでUSB接続のモールス信号キーボードを使いはじめました。しかし手の力が落ちてパドルを

    難病をおしてオープンソースコミュニティに貢献し続けた男に絶賛の声
  • 人類とIE6の戦いについに終止符、マイクロソフト社が告知サイト「ie6countdown.com」をリリース

    人類とIE6の戦いについに終止符、マイクロソフト社が告知サイト「ie6countdown.com」をリリース わけのわからないバグやオレオレ仕様によって、すべてのWebデベロッパーの憎悪の対象であるマイクロソフト社のブラウザ「IE6」。その恨まれっぷりは、プログラマーとデザイナーの間の軋轢を軽く超えることは間違いありませんが、とうとうMS社自らが「IE6終了宣言」に向けて動き始めました。人類とIE6の戦いに、ついに終わりの日が来るようです。 今回マイクロソフト社が立ち上げたサイト「IE6 Countdown」は、いかにIE6のシェアが下がってきたか、なぜ私達はIE9に乗り換えるべきなのかを説明しているサイト。これを見ればあなたも即IE6との戦いに参加することができます。 IE6 Countdown 現在の国別IE6シェア。日は世界の中ではやや高めとなる10.3%と、技術立国を目指す身とし

    人類とIE6の戦いについに終止符、マイクロソフト社が告知サイト「ie6countdown.com」をリリース
  • 「本当に人気のあるプログラミング言語」ランキングを計測する方法と結果

    プログラミングに縁が無い人でも「C言語」とか「ジャバスクリプト」とかいう名前を聞いたことがあるかもしれません。エンジニアにとってどの言語を学ぶかというのは仕事に直結する重要な問題なのですが、当に人気のあるプログラミング言語をどうやって探せばいいのでしょうか? 例えば英語中国語といった自然言語なら「使っている人口」で測ることもできるかもしれません。 しかしプログラミング言語はまだほとんど歴史がないため「すごく便利だけどもう廃れてきている」「まだ荒削りだけど爆発的に伸びている」といった、どちらが優位ともとれない状態にあることがほとんどです。 そこで、どのプログラミング言語が人気なのか「使っている人数」と「現在進行中のソフトウェアの数」という2つの数字で、様々な言語をプロットしたのが以下の図。 「使っている人数」はエンジニアのためのQ&Aサイト「StackOverFlow」に投稿された各言語

    「本当に人気のあるプログラミング言語」ランキングを計測する方法と結果
    tyru
    tyru 2010/12/15
    vimスクリプト始まった / まぁ設定ファイルが8割だろうな...
  • 1