タグ

ブックマーク / layzie.hatenablog.com (3)

  • 6年間使っていたVimからEmacs(Spacemacs)に乗りかえた - Life goes on

    6年間ずーっとVimを使ってきましたが、今のところ完璧に乗りかえられた。EmacsというよりかはSpacemacsがすごく良い。 発端 Spacemacs自体は2014年にGithubTrendingで見かけて気にはなってStarはしていたけど、そのまま忘れてた。で、今年のクリスマスイブ(特に関係はない)にQiitaのVimも秘伝のタレも飲み込むEmacsの超強力ディストリビューションSpacemacsまとめ - Qiitaという記事を見かけて「あ、そういえばあったな」って思いだした。これ読んで改めて便利そうだなと思ったので。 感想 Spacemacsのサイトにキャッチコピーがあってそれが The best editor is neither Emacs nor Vim, it's Emacs and Vim! って書いてるんだけど、マジでこの通りだなと思った。すごく良い。調べるとわりと

    6年間使っていたVimからEmacs(Spacemacs)に乗りかえた - Life goes on
    tyru
    tyru 2016/01/12
  • 結局、JavaScriptのテンプレートエンジンはHandlebars.jsが最強だったという話 - Life goes on

    若干タイトル釣り気味だけど。 クライアントサイドJavaScriptで使えるテンプレートエンジンのメモ - Life goes on この記事全然予想してなかったんですが、結構はてブされてて結論書いてなかったんで。 これ調べた時は結局Handlebars.js: Minimal Templating on Steroidsを全社的に使うという事になりました。 有識者とかのレビューにも良く耐えた優秀なテンプレートエンジンでした。 まあ色々要件はあると思うんで、一概には言えませんけど、helperメソッドの拡張性と、速度(プレコンパイルできるというのもある)、サーバー・クライアント問わずに使える、ちゃんと構文解析されてる(下記URL参照)などが決め手でした。 https://github.com/wycats/handlebars.js/tree/2b3e7773409b9fba68e275d

    結局、JavaScriptのテンプレートエンジンはHandlebars.jsが最強だったという話 - Life goes on
    tyru
    tyru 2012/11/27
    おー。今度使おう。機会あるか分からないけど。
  • つい最近JavaScript Gardenの翻訳しだした - Life goes on

    という事で新調したMacをウハウハして使ってちょっと経った頃に、ふとdotfileとかを管理したくなり、同時にVimのVundle.vimも使用したい!って事でGitHubのアカウントを取ったりしたんです。 話が全く変わりますが、半年前くらいに、はてブでちょっと話題になったJavascript Gardenというサイトをご存知でしょうか?Javascriptはあまり馴染みがないけど、他のプログラム言語は知ってるぜ!って人向け(…という風に書いてる)にJSの落とし穴チックな仕様なんかの説明がしてあるサイトです。 これがGitHubでホスティングされてて、「翻訳したいヤツは勝手に翻訳してpull request送ってくれよ、採用するぜ」みたいなスタンスなんですね。で、これをウォッチしてたんですが、まあみんな翻訳するする。 現在は、英語(まあ原文なんですが)・中国語・フィンランド語(!)・ポーラ

    つい最近JavaScript Gardenの翻訳しだした - Life goes on
  • 1