タグ

ブックマーク / looxu.blogspot.com (8)

  • なんとなく、使っているツール(フリーウェア)を晒してみる

    便乗してみた。はい、こんばんわ。 なんとなく、使っているツール(フリーウェア)を晒してみる - chalcedonyの外部記憶装置・出張版 元ネタはこちらの記事。折角なので、自分も晒してみようかと。 端末mintty Windowsなので、minttyで何でもやってます。使用しているフォントはRicty。Rictyのお陰でminttyがとても可愛いです。全画面表示してる時もあれば、ウインドウサイズにしてる時もあります。ケースバイケース。minttyが無いと生きていけない。 テキストエディタVim 最近はメール見たりTwitterしたりするのにも使っています。エディタを超えつつあるエディタ。それがVimです。後、ちょっとしたファイル操作くらいなら、:VimShellTabでごにょごにょ出来ます。Vimがないと生きていけない。 ブラウザOpera まずは、通常版のOpera。Ver12.15

    tyru
    tyru 2013/05/06
  • LDRのフィード購読停止を楽にするuserscript書いた

    名前とか適当。 lキーを押すと購読停止→次のフィードへという動きをします。 既にLDRのキーバインドを変えるコード使っている人はそこに追加する方が良いかもしれませんね。 尚、購読停止はconfirm出てこないのでガンガン削除されます。それは仕様です。 これで気軽に購読停止出来ますね。 そもそもそんなたくさん消したい要望なんて殆ど無いしっ!! これで3000フィードくらいまでは減ると思う……。 // ==UserScript== // @name oreoreldr // @namespace http://looxu.blogspot.com/ // @include http://reader.livedoor.com/* // @include http://fastladder.com/reader/* // ==/UserScript== window.addEventListen

    tyru
    tyru 2012/10/27
  • gmailでの不満解消。

    今までの不満 周知の通り、僕はキーボード大好きっ子です。 キーボードに触れて作業することに喜びを感じる生き物なので、アプリケーションはもちろん、Webもなるべくキーボード操作したいと思っています。 ところで、キーボードで操作出来るWebの代表例はgmailですね。 gmailのお陰で僕はメーラーを捨てることが出来るくらい、gmailの使い勝手は良いです。 そのgmailに不満点が一つありました。 それは2ストロークのショートカットが効かないというものでした。 例えば、inboxへ移動するg,iというアクションが効かなかったのです。 これは作業効率を大幅に下げるもので不満の元でもありました。 特殊環境でのみ発生する不具合 ちなみに、この現象、非常に特殊な環境でのみ発生します。 それは以下の環境です。 使用ブラウザがOpera keyboard.iniに2ストロークアクション(g,gみたいなの

    tyru
    tyru 2011/11/27
    > Operaのキーボード関係で不具合が発生した場合、keypressイベントでpreventDefaultしときゃだいたい行ける。
  • 【2011年版】git+Vim環境を構築する

    前口上全国2000人くらいのgit+Vimファンの皆様こんにちは。 今日も元気にVim触っていますか。 git push、git pullしていますか。 今回この記事をまとめたのは、快適開発環境を手軽に作るためです。 今、学生やノンプログラマでVimやgitに触ってみたいなぁと思い始めてる人の参考になればなと思います。 目的USBで持ち運べるVim環境の構築を目指す(ここでは、Cドライブ直下に作成してるけど、ドライブ名を変更すればUSBメモリでも使用可能) gitとの親和性をアップする (出来れば、Vimでかなりのことが出来るようにしたい) 対象読者下記の項目に一つでも当てはまるならば、大丈夫です。 コマンドプロンプトでの作業が苦にならない キーボードで操作する自分がちょっと好き いい加減、gitに触れてみたいけど、どうやって環境構築すれば良いか分からない gvimによる作業が最近楽しくな

  • 5分で作るOpera エクステンション

    Opera11が発表されましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 開発者でない人でも、簡単に作れるOpera エクステンション。 作成するファイルは僅か5つ。 ・index.html ・background.js ・popup.html ・test.png ・config.xml 早速、作ってみましょう。 用意するものOpera 11 あと、圧縮ツール。zip圧縮出来るならば、何でも良いです。 実際に作ってみようまず、index.htmlを作りましょう。 <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>MyTest</title> <script charset="UTF-8" src="background.js" type="text/javascript"></script> </head>

    5分で作るOpera エクステンション
  • javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?

    os0xさんのブログコメントで、javascriptの書き方について、面白いやり取りがありましたので、それについての私見を書きたいと思います。 結論から言いますと、プログラマ的な立場から言わせて頂くと、外部ファイル管理が望ましく、コーダ的な立場から言わせていただくとインラインが望ましいです。 なぜそのような結論に至ったのか、まずは経緯を御覧ください。 コメント欄でのやり取りos0xさんのブログコメント欄を引用しています 引用ここから(通りすがりさんとos0xさんのコメントのみ引用。文字強調はArcCosine) 通りすがり 2010/08/13 15:20 質問です。 >scriptタグの中に直にコードを書くというのはできる限り避けたほうが良い のは何故でしょうか。 私は、「できるだけscriptタグの中に直にコードを書くようにし、理由がある場合に限って外部ファイルにする」というのが良いよ

    javascriptは外部ファイルにした方がいいの?それとも、インラインの方が良いの?
    tyru
    tyru 2010/08/20
    「高いパフォーマンスを得るために色々なものを犠牲にする黒魔術」同じこと思ったー
  • 「X分で読めるよ」のブログパーツ作ったよー!

    サイトの滞在時間を13.8%伸ばすブログパーツです 参考画像 元ネタ たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ これのリンク先を読んだり、カヤックさんの所のエントリを読んだりして、PHPとかに手を入れなくてもなんとかする方法を考えてみた。 ぶっちゃけ、javascriptで出来るんじゃないかなぁと思って書いてみた 導入の仕方Bloggerの方は、以下のコードをコピペするだけ <script type="text/javascript"> _ncounter_target = 'entry-content'; </script> <script type='text/javascript' src='http://sites.google.com/site/mksdcom/Home/ncounter-mi

    「X分で読めるよ」のブログパーツ作ったよー!
  • Operaで1分間60reblogを実現する

    俺俺rebloglet.user.jsをgithubにコミットしました。 こちらです Opera10.50で動作確認しています。 元ネタは2009-05-21 - cxxの日記 - たんぶら部 - Tumblove - http://tumblr.g.hatena.ne.jp/cxx/20090521 ここに公開されていたreblogret.user.jsを改造したものです。 @cxxさんありがとうございます。 家に習い、スクリプトもpublic domainにします。 バージョンとかnamespaceとかもう超適当です(ぉぃ 簡単な動作説明です。 まず、ダッシュボードに移動します。 すると自動的にこのスクリプトが実行されますので、後は気に入った画像が出てくるまでスクロールします。 oAutoPagerizeのインストールをお薦めします。 リブログ前 上図の状態で「t」キーを押すとリブ

    Operaで1分間60reblogを実現する
  • 1