タグ

ブックマーク / shim0mura.hatenadiary.jp (13)

  • なくなっても大したことない - tumblr

    吾輩はチンカスである。名前はまだ無い。いや、あるけど。まぁとにかく、巷のすごい人達を見ると、自分などは当に未熟でどうしようもないチンカスだなとしか思えなくなる。自分とは比べ物にならない人たちが自己研鑽に励みどんどん先を行くのに、自分のようなチンカスみたいな存在がこのままではいられない。日々ボーっとしたりダラダラしている時間を少しでも勉強に当てて少しでもマシな存在にならなければと思っている次第で、日々勉強するようにしている。 ただ、そのときふと思うのは、この勉強の時間は当に有意義なものだろうかということ。勉強して色々なものを理解して色々なものを手に入れるようになった先にどうしたいのか。ダラダラしたい。ならば今ダラダラできる時間を削るのは末転倒ではないのか?いや、今勉強しておいて自己投資をしておけば、後々もっと多くのダラダラできる時間が手に入るかもしれない。いやいや、歳を取ってからダラダ

    なくなっても大したことない - tumblr
    tyru
    tyru 2017/02/23
  • アジャイルサムライ読んだ - tumblr

    今更ながら読んだ。オライリーのHeadFirstシリーズみたいな感じの軽い語り口なので読みやすかった。自分なりにこのから学ぶことが出来たと勝手に思っていることを2つ。 スコープを『決める』ということ 僕は自分で趣味開発とかすると、大抵破綻する。 趣味開発だけでなく会社でも言われた事があるが、僕はある機能を調べるなり作るなりするとトコトンやろうとして時間を浪費する癖があるのだ。それで細かな部分に時間を突っ込みすぎてしまい、持ち前の病気なんじゃないかってレベルの忘れっぽさも相まって、その作業の目的とかそもそも何やろうとしてたのかすら忘れてモチベーションごと消え去る。 このの中で一番頭に残っている図が『荒ぶる四天王』の図だ。あらゆるプロジェクトにおいて必要な時間、予算、品質、スコープの4つのもののことを四天王とこのでは呼んでいる。それら四天王のうち、固定されていないのがスコープであり、たい

    アジャイルサムライ読んだ - tumblr
    tyru
    tyru 2014/12/05
  • 複数バージョンのMySQLを管理・実行できるmysqlenv作った - tumblr

    主に開発環境でMySQLを複数バージョン同時に動かしたいということがあると思います。 なので複数環境でも動くやつ作りました。 https://github.com/shim0mura/mysqlenv 名前から分かるようにrbenvのコマンドインターフェースを真似ています。 すでにあるkamipoさんの作ったmysql-buildは当時のruby-buildをほとんどコピってきたとのことなので、それを真似してrbenvをほぼ丸々パクろうかと思ったけど、ソース見た感じ真似るのに時間掛かりそうなのでコマンドインターフェースとか複数コマンドの実行フローらへんの抽象的に使えそうな部分だけ真似て適当に実装しました。 インストール $ git clone git://github.com:shim0mura/mysqlenv.git お好きなディレクトリにcloneしたあとは以下を.bashrcにでも

    tyru
    tyru 2013/04/19
    shim0muraさんの不幸体質、業務用の超強力磁石並に不幸引き寄せてる感じする
  • 読みやすいコードってどんなものか考えてみた -抽象化と名前重要- - tumblr

    あらすじ 人の綺麗なコードを読みまくると自分のコードも綺麗になっていくのに、イケメンを見続けても僕の顔が良くならないのは何故なの?? 2012-11-30 19:41:20 via web 今まであまり人のコードを読む習慣というか機会というかがあまりなかったのですが、最近になって、デスクの上がヨドバシのiMac売り場みたいと(僕の中で)話題沸騰中の@mitukiiiさんのコードを読む事があり、この人がまたすごく綺麗でスタイリッシュなコードを書くわけで、その時に、綺麗なコードというのはこういう感じに書くものなのかと結構な衝撃を受けたわけです。 またこれも最近なのですが、別の機会で、なんと言いますか、1つの関数が数千行あったり、しかもその内の大部分が共通処理として括り出せるような恐らくはコピペされたであろう部分が大量に入っていたりまぁ不可解な部分の多い、言うなればイケメンを見続けた僕みたいな、

    tyru
    tyru 2013/01/19
    抽象度具合が同じものは名前を似せて同じ抽象度だと分かりやすいようにするとか、見てる人がレイヤをごっちゃにしてしまわない名前が良いよね >名前重要の俺式解釈 / ブコメ見てもやっぱ名前気にしてる人多いな
  • gitのbareリポジトリのバックアップをとる - tumblr

    チームでgitを使うときは個人の公開リポジトリから適宜pullする、なんてことはせずにsvnのように中央集権的なbareリポジトリを作ることになると思います。 で、そのリポジトリが吹っ飛んだときとかは、分散型の特性を生かして個人のリポジトリをドラゴンボールみたいに寄せ集めて願い事を唱えながらmergeをしてbareリポジトリを蘇らせるというナメック式バックアップを取ることもできますが、やはりここは宇宙人のなかでもダントツでかしこいとされる地球人らしさを見せておきたいわけであります。 というわけでbareリポジトリのバックアップをとりたいのです。 ベタにrsyncとかscpでリポジトリまるごと日次バックアップというのもいいのですが、その場合バックアップ時刻からリポジトリが吹っ飛んだ瞬間の間にpushされていた変更は失われてしまうわけです。失われた分をわざわざpushするのは地球人らしくありま

    gitのbareリポジトリのバックアップをとる - tumblr
    tyru
    tyru 2012/09/14
  • chromeでセッション管理がおかしくなるのは多分favicon.icoがルートディレクトリにないから - tumblr

    らしいですよ。 http://hoshiba2011.blog.fc2.com/blog-entry-24.html XHRで色々やってたときにあるはずのセッション変数が無くなって、しかもcookieに入ってるPHPSESSIDの中身がsession_regenerateしたあとの値でもその前の値でもない、全く関係ない値で、試しにfirefoxで確認してみたら全く問題なくsession引き継がれてるし、こりゃどういう事だと思ってchromeエクステンションを疑ってみたりjQueryを疑ってみたりしたけど、よくよく考えたらアクセスログ見りゃ一発でわかることですよね。失われた3時間。IEのバグなんかよりも情報すくないのでたち悪かった。

    chromeでセッション管理がおかしくなるのは多分favicon.icoがルートディレクトリにないから - tumblr
  • 編集中のファイルがクラッシュした時はどうしたらいいのか - tumblr

    書いてたブログ記事が消えて、自らの不注意に起因する半ば八つ当たり的な怒りをワールドワイドに発信する哀れな男の図(プライバシー的なものに配慮して、画像にモザイク処理を施してあります。) こうはなりたくないものですね。 スワップファイルとバックアップファイル vimは編集時に、「.swp」または「~」がファイル名末尾についているファイルを勝手に作成します。これはそれぞれ「スワップファイル」、「バックアップファイル」と呼ばれるものです。 スワップファイル .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録ファイルです。 スワップファイルを使用していれば、vimエディタがシステムエラーで強制終了しても、 保存前のデータが失われずに済みことがあります。 http://

    tyru
    tyru 2012/03/16
    hatena.vimはbuftype=nofileなのでスワップファイル作られなかったのですよ...
  • chromeデベロッパーツールでjavascriptのデバッグをする -node.jsもあるでよ- - tumblr

    ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン

    chromeデベロッパーツールでjavascriptのデバッグをする -node.jsもあるでよ- - tumblr
  • テスト駆動JavaScriptは今年最後のお得な買い物だった件 - tumblr

    一部で好評を博している書評。 まだあと3週間ほど2011年を残しながらも今年最後と断言するあたり、僕の買い物下手っぷりが露呈しているわけです。amazonで異常なくらいレビューが良くて安い椅子なんてもう買わねえ…(遠い目 テスト駆動JavaScript 作者: Christian Johansen,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2011/11/25メディア: 大型購入: 19人 クリック: 331回この商品を含むブログを見る というわけでこのを買いました。 タイトルだけ見るとjavascriptにおけるテストしか書いてないんじゃねえかとも思ったのですが、そんなことは全くありません。 javascriptは、嫌がらせがプロダクトテーマである某クソブラウザを始めターゲットプラットフォームが幅広いにも関わらず、「テスト駆動開発」というものが浸透してなくね?な

    テスト駆動JavaScriptは今年最後のお得な買い物だった件 - tumblr
  • vimテクニックバイブルを手に入れた!! - tumblr

    どこの屋に行っても全然見かけなかったvimテクニックバイブルをやっと手に入れました!!嬉しい!!vimテクニックバイブルに出会えてよかった!!というわけでその見所やおすすめポイントをレビューしちゃいます!!! 屋のお姉さんに優しく包んでもらった状態の、この世の汚れを一切知らない純粋無垢なvimテクニックバイブル。その姿はこの腐敗した世界に産み落とされたゴッドチャイルド。 人見知りなvimテクニックバイブル。ちらりとこちらを覗く仕草がたまらなくかわいい。 純白の素肌をさらけ出すvimテクニックバイブル。早朝の清々しい太陽の光とあいまって光り輝くその姿には神々しさすら感じる。 闇夜に照らし出されるvimテクニックバイブル。先ほどの神々しさは夜魔の如き妖艶さへと変貌する。 ヴェールを脱ぎ捨て、産まれたままの姿をみせるvimテクニックバイブル。清楚さの中にある恥らいを知らぬ大胆さが顔を覗かせる

    vimテクニックバイブルを手に入れた!! - tumblr
  • vimプラグイン入門、またはvimを使いこんで婚約者をゲットする方法 - tumblr

    vimテクニックバイブ欲しいのですが、どこに行っても置いてません。そんなに売れてるもんなんでしょうか。 vimを使い始めて早1年、といってもほとんどコード書かないからあんまり使ってないのですが、コマンドにもある程度慣れ、vimrcもちょっといじれるようになってきたので今更ながらプラグインとやらをいれてみようかと思ったわけであります。 vimのプラグインて? vimにプラグインを入れられる訳です。 例えば、1ヶ月ほど前の日記で書いたテキストオブジェクトに対する編集をより強化するsurround.vimや、書いたコードをその場ですぐに実行して結果を得られるvim-quickrun、ファイラ・ランチャとしてのunite.vimなど、多くの便利なプラグインがあります。 これらのプラグインを入れることによって、あなたのvimがより強力なテキストエディタに進化することでしょう。 あと、プラグインをたく

    vimプラグイン入門、またはvimを使いこんで婚約者をゲットする方法 - tumblr
    tyru
    tyru 2011/10/11
    id:shim0mura先生から「vimmerの雄」という謎の称号を頂いた
  • そろそろしっかりHTML その4:HTMLの構造-body要素- - tumblr

    あらすじ 「そろそろしっかり」とか言いながらも普通に3週間くらいHTMLの勉強を怠り全然しっかりしてない感じで毎日呆けて過ごしていたどうしようもないカスの僕。そんなウジ虫野郎のもとにある日仕事が舞い込んできた。それは新規android案件のデザインコンペ用のhtmlをコーディングしろとのものだった。ちょうどhtmlの勉強してたし(してなかったけど)ちょうどいいやと思いきや、蓋を開けてみると、なんかデザイン懲りすぎてて完全にこれhtmlcssでどうやって組み立てるか考えてないよね、というレベルの非常に無理難題であることが素人でも分かるような代物を押し付けらたのが発覚した!焦る僕。期限は4日。3週間前に、pタグは改行してくれる要素だと思って使ってましたwwwwwwwwうはwwwwwwwwwとか言ってた人間に任せる仕事じゃないってこれ!マジでしっかりしないとやべえ!一切誇張なしの実話だから困っ

    そろそろしっかりHTML その4:HTMLの構造-body要素- - tumblr
    tyru
    tyru 2011/05/17
    あれ、idとnameって同じ値与えちゃダメだっけ / IEでdocument.getElementById()でidとnameが同じ名前を持ってた場合にまずいとか聞いたのでどっちにしてもやらないけど
  • rubyでネットワークプログラミング(TCPクライアント&サーバ) - 馬鹿と天才は紙一重

    Rubyネットワークプログラミングって響きがかっこいいからネットワークプログラミングした。そもそもインターネットでなんやかんややるときはHTTPとかSMTPとかっていう用途に合わせた通信の決まり、つまりプロトコルってやつがある。そのHTTPとかの下支えというかをしてるのがTCP。TCPがあるからHTTPを使っwebブラウジングやらSMTPを使ってメールしたりとかが可能になる。TCP通信はサーバとクライアントの2者間で通信が行われる。サーバはクライアントの要求が来るまでアホみたいに待ち続け、クライアントから要求があると応答を返す。 以下ソース。まずはサーバ。http://www.geekpage.jp/programming/ruby-network/tcp-1.phpより転載。 #!/usr/bin/ruby require "socket" # ポート番号20000番でopen s0 =

    tyru
    tyru 2010/10/05
  • 1