タグ

auに関するtyruのブックマーク (7)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Android機種におけるauのLTEとWiMAX - アキバ戦線異臭アリ!

    auの秋冬モデルが発表されてしばし経ちますが、もうAndroidも全部LTE対応機種一色ですね。 au WiMAXとはいったいなんだったのかって感じです。 じゃあLTEにしたほうが良いの? っていう疑問が出てくると思うので、まとめてみました。 ●料金的な話 月額で最安の話でいきます。誰でも割に入ってると仮定します。ユニバーサール料金はとりあえず無視しときます。数円だし。 WiMAX対応機種は780円のプランEシンプルが使えます。これは無料通話料無しで21円/30秒ってやつです。私みたいにかける相手が家族通話無料のカーチャンだけってぼっちにはこれで十分です。 パケット定額にはISシリーズ始まって(もう終わったようだけど)以来続いているISフラットが使えます。5460円です。 プロバイダにはIS NETが用意されています。315円。 そしてWiMAXは”使った月だけ”有料で525円です。これは

    tyru
    tyru 2013/05/26
  • 中古ケータイ業界に異変! auスマホの買い取りが相次いで中止になる理由

    1月下旬あたりから、「auのLTEスマホの買い取りを中止する」と告知する中古ケータイショップが相次ぎ、ちょっとした騒ぎになった アキバの中古ケータイショップに、ちょっとした異変が生じている。2013年1月末前後から、主要な中古ショップがauのLTE対応スマートフォンの買い取りを相次いで中止したのだ。買い取りできなくなったのは、アップルのiPhone 5をはじめ、最新のLTEスマホすべて。なぜ、このような事態になったのか、アキバの各ショップを取材した。 端末の状況は、キャリアが提供するネットワーク利用制限照会で分かる 中古ケータイの販売と買い取りをするビートオン 秋葉原店の中村雅洋氏は「一部の機種を除き、auのLTEスマホは当面買い取りを見合わせることにした」と語る。買い取りを中止するにいたった理由は、「持ち込まれた中古スマホの利用状況が正確に判別できないため」と説明する。 スマートフォンは

    中古ケータイ業界に異変! auスマホの買い取りが相次いで中止になる理由
    tyru
    tyru 2013/02/22
    auだけ契約状況が正確に把握できないらしい。ネットショップやオークションでスマホ買う人は注意。らしい。
  • KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす

    KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は1月21日、HTML5の関連技術などを発表する定例イベント「HTML5とか勉強会」にサプライズゲストとして登場。その後の囲み取材で、Mozillaが開発中のモバイルOS「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売を検討していることを明かした。ただし具体的な時期については明言を避けた。 Firefox OSは、ホーム画面や電話帳アプリなど、スマートフォンのすべての機能をHTML5アプリとして開発して動作させることのできるオープンソースOS。ラスベガスで開催された世界最大の家電見市「2013 International CES」では、同OSを搭載したスマートフォンの実機が披露されている。 Firefox OSは低価格帯のスマートフォン市場をターゲットにしていると言われていることから、同社ではFirefox OSを搭載したスマートフォンを導入するこ

    KDDI、Firefox OS搭載スマホの販売を検討--田中社長が明かす
  • iPhone5パケ詰まりの謎 | 無線にゃん

    iPhone5でパケ詰まりが大流行らしいですが原因はなんでしょうか、と言うお便りをいただきまして、元祖パケ詰まり博士の無線にゃんが解説します。なんだよパケ詰まり博士って。 検索するといろんな情報があるようですが、現象としては、どうやらau限定で、LTEと3Gの境界で報告されている例が多いようです。いろんな説が出ていて、「800MHzを豪奢にLTEに使ったので3Gが細った説」「Qualcommチップのバグ説」「個体差説」等々。ちょっとだけ考えてみます。 と言っても、たいてい、パケ詰まりなんてのはネットワークが原因でおこるものです。元祖パケ詰まりと言えば、2000年初頭に話題をさらった使い放題PHSパケット(AIR-EDGE)のパケ詰まり。あのころは固定回線常時接続が引けない集合住宅などがまだ多く、常時接続需要が一斉にAIR-EDGEに流れ込んで、盛大なパケ詰まりを発生させていました。 原因は

  • auスマートパスの個人情報利用範囲がとんでもない件 - shao's diary

    えらべる自由な au が今日 3 月 1 日から "au スマートパス" というサービスを開始しています。 auスマートパス サービスの内容は、月額390円のサブスクリプションでAndroidアプリケーションの利用や写真クラウドの保存ができるサービスなんですが、その中に「スタンプカード」なるサービスがあります。 対象のアプリなどを使い回ることで au のポイントと引き替えられるみたいなサービスですが、その規約をみて仰天しました。 大切なことなので二度いいます 1.取得する情報 スタンプカードのご利用にあたっては、以下の情報をお客様からご提供頂きます。なお、当社は、通話内容・通信内容を取得することはありません。 (1)Web利用履歴(IS-NET等接続先) ご利用のau端末から行ったデータ通信(Webブラウザ、アプリケーションからの通信など、auスマートパス以外の通信も含むIS-NET、au

  • KDDIの新GWで「かんたんログイン」なりすましの危険性あり直ちに対策された

    au/KDDIの2011年秋冬モデル(現時点ではF001のみ)にてEZwebとPCサイトビューア(以下PCSV)のゲートウェイが統合されたことに伴い、かんたんログインを実装しているサイトに対して、F001のPCSVからJavaScriptを用いた「なりすまし」攻撃ができる状態でした。この問題をKDDIに通報したところ、直ちに対策が取られ、現在は安全な状態です。以下、詳しく報告します。 目次概要 経緯 何が問題か 経緯説明(1)基的なチェックは対処済みだった 経緯説明(2)ハイフンをアンダースコアに変えるトリックは対策済み 経緯説明(3)海老原氏が発見したトリックとは 経緯説明(4)KDDIに連絡→翌日に対処 実証例 外部からJavaScriptを実行できる条件 影響を受けるサイトの条件 影響 対策 今回の問題は、端末あるいはau設備の脆弱性なのか まとめ 概要以前、「EZwebの2011

    KDDIの新GWで「かんたんログイン」なりすましの危険性あり直ちに対策された
  • 1