タグ

readitlaterに関するtyruのブックマーク (5)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tyru
    tyru 2011/04/14
    普通にアドオン版使ってるな。vimperator pluginに統合できるものは統合しようかなぁ。どうしよう。
  • Read It Later がおまえらの助けを求めている - 理系学生日記

    おまえらみんな暇そうだから参加しろや。 Get Involved> Love Read It Later? Want to help make it even better? Read It Later is currently testing a Japanese version of the application. We're looking for some Read It Later users who would like to help test this version and help proofread the app's translation. <<

    Read It Later がおまえらの助けを求めている - 理系学生日記
  • Read It Later Proを使って感じたこと。最高だこれ。

    すでにご存知な方も多いとは思いますが、只今「後で読む」サービスの「Read it Later」Appがセールで115円となっています。 私も「後で読む」サービスは使っていましたが、もうひとつのサービス「Instapaper」を使用していまして、コチラに書いたように常時ではない使い方をしていました。 出先では便利かも知れませんが急ぎではない場合は、大抵そのまま読んで、シェアした方が速いですよね。私は記事を読むタイミングといいますか、いち早く知りたいというより読めるときに読む事が多いですからそもそも「後で読む」っていうサービスは余り必要なかったりします。 ですが、この度このセールに便乗しまして格的に使ってみたところ私の情報収集の運営方法も少し変わりましたのでご紹介します。 今迄の情報の仕入れ方法 わざわざ書くほどのことではないですが基GoogleReaderのRSSを使用しています。お気に

  • RILDRize へ進む、戻る機能追加した - 理系学生日記

    Read It Later は 1 画面 10 エントリしか表示できなくて、それ以降のページを表示したいときとかは、基やっぱしマウス操作になってしまいます。これはメンドい。メンドくさいことで限りある寿命を縮めるわけにはいかない。そういうわけですので、s キーで進む、a キーで戻るという、やっぱし Livedoor Reader をマネた機能を追加しておきました。 http://userscripts.org/scripts/show/92470 https://github.com/kiririmode/rildrize Read It Later では、HTML の select タグの onchange をフックして、AJAX でページ遷移を実現しています。このとき、ブラウザ上では DOM が再構築されない(?) ぽくて、画面上は表示が変わっているにも関わらず DOM で取得できない

    RILDRize へ進む、戻る機能追加した - 理系学生日記
  • Read it laterとvimperatorは共存できるのか - 南極の図書館

    vimperatorの利点の一つとして、awesomebarを消して広い画面が使えるということがある。 必要ないものは見えない方がいいのだ。その分必要な物が見やすくなる。 しかしReaditlaterに関してはawesomebarが無いとあまり意味がないと私は考える。 そこでどうするか。 ここはステータスバーに移動だろう。そしてステータスバーに移動といえば、よく言われるのがフィードだ。 検索でもいくつかひっかかるし、実際に私もvimperator導入時に参照したサイトでは、フィードの移動を推奨していた。 たとえばこちらのように。 Feedボタンをステータスバーに移動 - hogehoge feedボタンをステータスバーに移動させるのは、_vimperatorに以下の記述をする。(上記URLから引用です) " Show feed-button to statusbar :javascript

    Read it laterとvimperatorは共存できるのか - 南極の図書館
  • 1