タグ

vb.netに関するtyruのブックマーク (5)

  • VimのVB.NET用の各設定をプラギン的にまとめた - はちみつとビール

    まだアレなところ沢山あんだけど、.vimの中で管理しておくのもだるいし、NeoBundleっていう超便利なものがあるので外出しにしてまとめることにした。 hachibeeDI / vim-vbnet VB.NET用のシンタックスとインデント自体はvim公式にもあんだけど、syntaxは予約語を全部keywordに突っ込んだだけの割といい加減な代物で、indentにしろFramework2.0時代のままでラムダ式とかLinqとかこー………勝手にインデント変わったりしてストレス溜まるので自分で書いた。 とりあえず、ぱっと見はそれなりだと思う。 導入は NeoBundleLazy 'hachibeeDI/vim-vbnet', {"autoload" : { "filetypes" : ["vbnet"], }} みたいな感じで適当にどうぞ。 あとsnippetの中には、neosnippet用の

    VimのVB.NET用の各設定をプラギン的にまとめた - はちみつとビール
  • [VB.NET] 配列の指定要素のみを削除する

    配列の最後の要素の消すのはなんてことはないのですが、 中盤の要素を削除するのって結構メンドクサイですね。 Private Sub ArrayRemove(ByRef TargetArray As String(), ByVal deleteIndex As Integer) '一時保管用配列 Dim newArray As String() ReDim newArray(TargetArray.GetUpperBound(0) - 1) '一時保管用配列にすべてをコピーする Array.Copy(TargetArray, 0, newArray, 0, deleteIndex) '一時保管用配列に削除対象の要素以降の値をコピーする Array.Copy(TargetArray, deleteIndex + 1, newArray, deleteIndex, TargetArray.GetU

    tyru
    tyru 2013/01/15
    こんなのも標準で無いの...
  • VB Shop

    Home Welcome to VB Shop! Product categories: Computers System Components Data Storage Monitors & Accessories Camera & security Connect and control Care Printers & Scanners Software Communication Recommended: iiyama monitoren Top brands: Customer information Order Payment Shipping Warranty Return Offer Catalogue Product categories All brands Our services Contact Privacy Cookies Terms & conditions

    tyru
    tyru 2013/01/14
    うっ(Vimperatorで:open vb.netしてここに来てしまった)
  • VB.NET用の構文ハイライト書いた - はちみつとビール

    やあみんな、VB.NET強いられてますか? 僕は強いられてるよ! フォウ! VisualStudioってさ、usertype.datを設定すればカラーリングを自分で設定することが出来るんだ! でも、よくわかんないんだけど僕の環境だとVB.NETでは効いてくれないんだ。しかもさ、なんかC#と比べるとVB.NETって設定できる色、クソしょぼくねえ? って思いません? 確か世の中的には、プラグインでのハイライト拡張も出来るよね。うん、でも僕が今使わされているのはExpressなんだ。僕は目が弱いので、カラフルにハイライトしてくれないと読みにくいんだ。あとテンションもあがらない。 VisualStudioは諦めよう、ただの構文解析兼デバッガ兼ビルドツールとして使おう! 何? 補完だ? 訓練されたプログラマならきっと心のインテリセンスがある。だからVimを使おう! neocomplcacheのキャッ

    VB.NET用の構文ハイライト書いた - はちみつとビール
    tyru
    tyru 2012/12/21
    おお
  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

    tyru
    tyru 2010/08/19
    けっこうどの言語でもあるんだなぁ... / PerlはPerlベストプラクティスとかか
  • 1