uasiのブックマーク (2,643)

  • 熱狂的なファンに支えられるアニメ「ゆゆ式」が、TVシリーズから4年経っても愛され続けるワケ——原作愛に満ち満ちたOVA制作秘話

    約4年ぶりとなる待望の新作OVAが、2017年2月22日に発売され好評を博している。 『まんがタイムきらら』(芳文社)にて2008年より連載中の三上小又による同名萌え4コマを原作に、2013年4月から6月にかけてTV放映された日常系アニメ『ゆゆ式』である。 『ゆゆ式』を一言で説明すれば、野々原ゆずこ、櫟井唯(ゆい)、日向縁(ゆかり)という、「ゆ」からはじまる女子高生3人の何気ない日常を切り取る、ただそれだけの作品だ。 作品内で描かれるのは、教室で、情報処理部の部室で、唯の部屋で繰り広げられる、他愛もないおしゃべりのみ。ド派手なスペクタクルはもちろん、劇的なドラマが展開されるわけでもない。 にもかかわらず、『ゆゆ式』はファンの心をつかんで離さない。 わかりやすい例が、Twitterでのエア実況だろう。『ゆゆ式』が2013年にTV放映されていた火曜深夜24時30分~25時になると、さも『ゆゆ式

    熱狂的なファンに支えられるアニメ「ゆゆ式」が、TVシリーズから4年経っても愛され続けるワケ——原作愛に満ち満ちたOVA制作秘話
    uasi
    uasi 2017/03/16
  • 【電遊奇譚:其十三】ロンドンのルイージマンション

    私の母は私がゲームをプレイしているときに死んだ。部屋でコンピュータに向かっているとき、階下がやけにざわついているものだから、様子を見に降りた。すると私の母は、私たち家族が20年間事をともにした台所机のそばに石のように転がっており、そのまわりに数名の水色の服を着た男たちがいて、さかんに彼女の身体に「蘇生」を行っていた。そのうち担架が搬入され、彼女の身体が運ばれていった。しばらくして電話が掛かってきた。救急車に同乗した父だった。「お母さんは死んだ」と彼は言った。「そうか」と私は答えた。それから私はいったん家の外に出て、なぜか大学に電話をかけた。「しばらくのあいだ顔を出せないと思います」私は最も懇意にしていた事務員の女性にそう告げた。 どうして、と彼女は言った。 「母が死にました」と私は答えた。 どうして、と彼女は言った。 「頸を吊ったんです」と私は答えた。 彼女は言った。「いまは自分のことだ

    【電遊奇譚:其十三】ロンドンのルイージマンション
    uasi
    uasi 2017/03/16
  • 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌

    タスク管理が終わってますね はい。僕もそうでしたし、そもそも「タスク管理」あるいは「スケジュール管理」というのは「定めた通りきちんと実行する」というところまでワンセットになった概念ですから、完璧にやれているということは人生がほぼほぼ予定通りに運んでいるということになります。おそらく、そういう人はほとんどいないでしょう。「やるぞー」と決めてクソデカい手帳を買ったり、スマホにモリモリアプリをインストールしたりは誰もがしたでしょうが、それが実になったことがある人はかなり少ないと思います。 ツールを購入したり、あるいは「やるぞ」と決めた日から数日くらいはどんどんタスクを入力していくでしょうが、次第に未消化タスクが積みあがっていき、しかも新規タスクの書き込みは徐々に行われなくなっていったのではないでしょうか。 こうして考えると、タスク管理というものには実に様々な要素が求められることがわかります。すぐ

    残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌
    uasi
    uasi 2017/03/14
  • SHAttered

    We have broken SHA-1 in practice. This industry cryptographic hash function standard is used for digital signatures and file integrity verification, and protects a wide spectrum of digital assets, including credit card transactions, electronic documents, open-source software repositories and software updates. It is now practically possible to craft two colliding PDF files and obtain a SHA-1 digita

    uasi
    uasi 2017/02/23
  • コアラのマーチの絵柄を消すマシンを作る|fabcross

    入力前に下記の「個人情報の取り扱いに関して」をお読みいただき、記載されている内容に関して同意していただく必要があります。同意していただけない場合には、弊社が提供するサービスをご利用いただけない場合があります。(同意していただけない場合には、当フォームへの入力ができません。) 「個人情報の取り扱いに関して」をよくお読みいただき、同意していただける場合は下の[同意する]を チェックして、入力フォームの画面へ進んでください。 「個人情報の保護に関する法律」、およびJISQ15001(個人情報保護マネジメントシステム要求事項)に基づき、以下の事項を公表いたします。 なお、特段の説明がない限り、記述における個人情報には「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」が定める個人番号及び特定個人情報を含みます。

    コアラのマーチの絵柄を消すマシンを作る|fabcross
    uasi
    uasi 2017/01/18
  • OSStatus — Apple API Errors

    Look up Apple API error codes, for Mac OS X, iOS, watchOS, and tvOS

    uasi
    uasi 2017/01/11
    macOS/iOS 開発中に見かける OSStatus error の意味をエラーコードから検索できるやつ
  • 「童夢」を初めて読む実況まとめ【完結】

    漫画をちゃんと読んでなかった人間が2016年に突如名作漫画を読むのにはまって、とりあえず前提知識なしに感じた感想をリアタイで言っていくだけのログ 当たたの感想 「日出処の天子」編【完結】http://togetter.com/li/968413 「ポーの一族」編【完結】http://togetter.com/li/976397 「寄生獣」編【完結】 http://togetter.com/li/981882 「11人いる!」編【完結】 http://togetter.com/li/1002122 「あーらわが殿!」編【完結】http://togetter.com/li/1005318 「妖精王」編(続行中)http://togetter.com/li/1024061 「はみだしっ子」編(続行中)http://togetter.com/li/996306

    「童夢」を初めて読む実況まとめ【完結】
    uasi
    uasi 2017/01/09
    童夢本編を並べて読むと楽しい。勢いよく読んでいるようにみえてコマごとの洞察の深さと精度がすごい
  • マスコミュニケーション論で語る「桃太郎」 - 擬似環境の向こう側

    今を遡ること数年前、「桃の鬼退治」が世間の注目を集めるという出来事があった。 以下は、一人のマスコミュニケーション研究者として、それを記録しておかねばならないという義務感によって書かれた文章である。ただし、多くの部分を知人からの伝聞情報に依拠していることを最初に明記しておかねばならない。現場の状況を知ることが難しい研究者としての限界である。 モラルパニックとしての「鬼の襲撃」 この出来事の発端を求めるならば、出来事そのものからさらに20年ほど遡らねばならない。当時、知名度の低いある週刊誌が「特集ワイド 桃から人が生まれた?寂れた山村で老夫婦が奇怪な証言」という記事を載せたことがあった。雑誌記事アーカイブで私も読んでみたが、川に流れてきた桃から男の子が生まれたというキワモノ系の記事でしかなく、当然、他のメディアに波及することはなかった。影響力の小さなメディアにこうした記事が載ったところで、メ

    マスコミュニケーション論で語る「桃太郎」 - 擬似環境の向こう側
    uasi
    uasi 2017/01/06
  • Evernote社員がユーザーのノートを勝手に閲覧可能に ~機械学習のためにプライバシーポリシー改変

    Evernote社員がユーザーのノートを勝手に閲覧可能に ~機械学習のためにプライバシーポリシー改変
    uasi
    uasi 2016/12/16
    このプライバシーポリシーの変更予定は撤回され現状維持となったようだ https://blog.evernote.com/blog/2016/12/15/evernote-revisits-privacy-policy/ オプトインで機械学習の恩恵を受けられるよう改めてポリシーを検討するとのこと
  • (漫画)照れくさいことを大声で叫んだ気がする | オモコロ

    トラックに撥ねられる直前に時間が止まり、懐かしい思い出が……。これが「走馬灯」なのか?

    (漫画)照れくさいことを大声で叫んだ気がする | オモコロ
    uasi
    uasi 2016/12/15
    いい漫画のなかでもいいほうの漫画
  • Angular: Ok... let me explain: it's going to be Angular 4.0

    Ok... let me explain: it's going to be Angular 4.0, or just Angular This is a guest blog post by Juri Strumpflohner. Juri is a full-stack developer, architect and tech lead with a passion for frontend development, especially Angular. Juri writes technical articles on his personal blog and is the author of some online video courses. He also likes to engage and help the Angular community on Twitter,

    Angular: Ok... let me explain: it's going to be Angular 4.0
    uasi
    uasi 2016/12/14
    2017年3月に Angular 4 が出るとのこと(Angular 3 はスキップ)
  • The Saga of Go Dependency Management

    The Saga of Go Dependency Management The Go community is on the cusp of some major shifts in the way we handle dependencies. These shifts are a long time coming, and involve the work and effort of dozens, if not hundreds, of people. Six to twelve months from now, the Go dependency management landscape is likely to look very different. For those who haven’t been following closely - or, honestly, ev

    uasi
    uasi 2016/12/14
  • 4 fatal flaws in deterministic password managers • Tony Arcieri

    November 22, 2016 4 fatal flaws in deterministic password managers Wouldn’t it be nice if your password manager didn’t need a database? Instead of synchronizing a password vault between your devices, you could use the magic of cryptography to magically transform a master password into a unique password for each site. There have been a numerous and ever growing implementations of this idea. Much of

    4 fatal flaws in deterministic password managers • Tony Arcieri
    uasi
    uasi 2016/11/24
    deterministic なパスワードマネージャ(=ユーザーが決めたマスターパスワードからサイトごとのパスワードを都度生成するもの)には4つの致命的欠陥があるとする主張
  • 投稿記事やコメントに「いいね」できるようになりました(Contributionの算定基準も変わります) - Qiita Blog

    こんにちは、@htomine です。 最近はVR-HMD(HTC VIVE)にハマっています。 ゲームもさることながら、VRならではの身体感覚を伴ったコミュニケーションに面白さを感じます。 手を降ったりハイタッチしたりして、ダイレクトなフィードバックを返すことができるのが楽しいです。 さて今日は、Qiitaのあたらしいフィードバックの方法についてご紹介します。 今回、投稿やコメントをユーザーのみなさんが評価する手段として「いいね」を導入しました。投稿やコメントへの「いいね」の総数が、投稿やコメントに対する評価と捉えられるように設計しています。 このブログ記事では、「いいね」によって何が変わるのか、またContributionへの影響などについてご紹介します。 投稿閲覧画面での「いいね」の操作まずは、新しく追加された投稿画面での「いいね」の操作について画面キャプチャを交えて紹介します。 配置

    投稿記事やコメントに「いいね」できるようになりました(Contributionの算定基準も変わります) - Qiita Blog
    uasi
    uasi 2016/11/16
    Qiita にいいねが追加された背景。従来のストックが担っていた「あとで読む」と「評価する」の意味合いを分離しつつ、コメントも評価できるように。
  • 恣意的の誤用

    追記誤用ではありませんでした 「恣意的の誤用」という記事は誤りです http://anond.hatelabo.jp/20161119102702 謹んでお詫び申し上げます 文最近「恣意的」の当の意味を知りました 「恣意的 誤用」で検索すると非常に沢山の記事が出て来ます、もう何年も前から有名な話なんですね こんな有名な誤用も知らずに自分は今の今まで、ドヤ顔で「恣意的に~」とか使っていたわけです 正しい意味を知っている人たちは誤用を見るたびに内心笑っていたことでしょう 当に恥ずかしい…… 以下正しい使用例です ▼はてなキーワード - 恣意 「恣意的」であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%D7%F3%B0%D5 ▼ニコニコ大百科 - 恣意的 『恣

    恣意的の誤用
    uasi
    uasi 2016/11/16
    「“恣意的”には偶然という意味合いを含むのが正しい」という主張だけを“恣意的に”取り上げて論を進めるというメタネタなのでは
  • Visual Studio Development – Introducing Visual Studio for Mac

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. Connect(); 2016 Volume 31 Number 12 [Visual Studio Development] Introducing Visual Studio for Mac By Mikayla Hutchinson; 2016 At Connect(); in November, Microsoft is launching a preview of Visual Studio for Mac. This is an exciting development, evolving

    Visual Studio Development – Introducing Visual Studio for Mac
    uasi
    uasi 2016/11/14
    MonoDevelop をベースにした IDE。ルックアンドフィールは macOS ネイティブ。プロジェクトファイルは Windows の Visual Studio と互換性がありシームレスに編集可能。などなど。
  • Increments流GitHub稟議の手順と導入方法 - Qiita Blog

    こんにちは、@tshunskです。 Incrementsではエンジニアでないスタッフも全員がGitHubアカウントを持っていて、社内の稟議もGitHub上で起票しています。 今日は稟議のシステム化をご検討されている方のためにIncrementsが行っているGithub稟議のやり方と導入する際の手順を簡単にご紹介したいと思います。 背景会社の規模がある程度以上になると社内の承認プロセスとして稟議という手続きが間違いなく必要になってきます。いくつかのワークフローシステムも試したのですがいまいちパッとしたものがなかったため、それではGitHub上でやってしまおうということになりました。 GitHubに決めた理由スタッフ全員がアカウントを持っていて、使い慣れているので導入・運用のコストがかからない。稟議の内容に対するコメントや修正履歴なども後から見ることができるし、誰がいつ承認したのかという記録も

    Increments流GitHub稟議の手順と導入方法 - Qiita Blog
    uasi
    uasi 2016/11/10
    他の人が出した稟議を真似して書けるのが便利
  • 新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー2016.11.02 12:2718,069 satomi やっぱりね…。 先日、Apple(アップル)のイベントで発表された新型の「MacBook Pro」。ファンクションキーがなくなった代わりにTouch Barが搭載され、ポートがUSB Type-Cに統一されたりと、大きな変化がありました。しかし、それだけの変化があれば不満も生まれるわけで…。 グラフィックデザイナーのマイケル・ツァイ氏が新型MacBook Pro発表後にAppleファンから出た不満の声をまとめたら、恐ろしい長さになってしまいました。 ツァイ氏自身は冒頭、こう不満をぶちまけています。 今日のAppleイベントには心底がっかりだ。Appleはプロユーザーをコアの客とは思っていない。今持ってるRetina MacBook P

    新型MacBook ProにAppleファンが感じる不満まとめ。付録:過去に遡る男のMBPレビュー
    uasi
    uasi 2016/11/02
    他人の渾身のネタを雑に訳して「付録です。おまけです。暇な時にでもどうぞ」って何様だよと怒ってたら MBP の欠点がどうでもよくなってきた。ありがと
  • 「3年B組一八先生」に登場するキャラクターをまとめてみた!(2019/12/27更新)

    近代麻雀でごくたまーに掲載される「3年B組一八先生」。都立雀中学校で起こる様々なトラブルを、坂一八先生が麻雀で解決するという、どこにでもあるごく普通の学園麻雀マンガです。 時折、どこかで見たことあるようなキャラクターが登場して、一八先生と麻雀対決をすることが、Twitterなどで話題になっています。 2012年から不定期に掲載されており、2015年10月1日号で26話目が掲載されました。 せっかくなので、これまで登場したキャラクターをまとめてみましたよ! ※第29話(2016年4月1日号)より月1連載へ ※第58話より不定期連載へ 第1話(2012年6月15日号) 「3年B組金○先生」 第2話(2012年8月1日号) 第3話(2012年9月1日号) 「ゲゲゲの○太郎」 「特攻の○」 第4話(2012年9月15日号) 「○人の星」 第5話(2012年11月15日号) 「天空の城○ピュタ」

    「3年B組一八先生」に登場するキャラクターをまとめてみた!(2019/12/27更新)
    uasi
    uasi 2016/11/02
    id:tikuwa_ore 2016年7月1日号(BLAME! のパロディ回)に関していえば、原作の特定のコマを真似たコマがいくつかあるが、いずれも絵のバランスやタッチが微妙に異なるため丸写しでないと分かる
  • Benjamin Button Reviews The New MacBook Pro (Pinboard Blog)

    The new MacBook Pro shows that Apple is finally becoming serious about developers. Gone is the gimmicky TouchBar, gone are the four USB-C ports that forced power users to carry a suitcase full of dongles. In their place we get a cornucopia of developer-friendly ports: two USB 3.0 and Thunderbolt 2 ports, a redesigned power connector, and a long-awaited HDMI port. Photographers will rejoice at the

    uasi
    uasi 2016/11/01
    時間を逆行している人が、2016年モデルから2015年モデルに「アップデート」された MacBook Pro をレビューした文章