uasiのブックマーク (2,643)

  • Introducing Conduit

    Conduit is now part of Linkerd! Read more > Today, we’re very happy to introduce Conduit, our new open source service mesh for Kubernetes. We’ve built Conduit from the ground up to be the fastest, lightest, simplest, and most secure service mesh in the world. It features an incredibly fast and safe data plane written in Rust, a simple yet powerful control plane written in Go, and a design that’s f

    Introducing Conduit
    uasi
    uasi 2017/12/06
    Buoyant が k8s 向けの新しいサービスメッシュ Conduit を公開。 Linkerd の開発・運用経験から、よりリソースが少ない環境向けに作ったと。データプレーンは Rust 製、コントロールプレーンは Go 製
  • 十分大きな乱数をユニークな識別子として使うのがなぜ安全なのか|Rui Ueyama

    いろいろなソフトウェアで、大きいランダムな値をユニークな値とみなすということが行われている。例えばユニークな識別子としてよく使われるUUIDはただの122ビットの乱数だ。gitもSHA-1ハッシュ値が160ビットの乱数のように扱えることを期待して、それをユニークな識別子として使っていた。実際にはランダムな2つの値が同じになる確率はゼロではないのに、なぜこれが安全なやり方だと言えるのだろうか? それについてちょっと説明してみよう。 あるシステムが、乱数で生成された識別子の衝突のなさに依存しているとして、仮に衝突が発生した場合、相当悪い結果、例えば復旧不可能な形でデータベースが壊れてしまうとしよう。これはどれくらい危険なのだろうか? 数学の問題で、学校のクラスの中で同じ誕生日の人が1組以上いる可能性は思ったより高いという話を聞いたことがあると思う。あるランダムに生成された値が衝突する確率という

    十分大きな乱数をユニークな識別子として使うのがなぜ安全なのか|Rui Ueyama
    uasi
    uasi 2017/11/29
    追記:修正された/記事は UUID (v4) を128ビットの乱数としているが、実際には固定値が6ビットあるから乱数部分は122ビット。100兆個生成すると10億分の1の確率で衝突する。
  • メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama

    ハードウェアのエラーでメモリの内容が化けてしまうことが稀にある。大抵のDRAMエラーはせいぜいプログラムがクラッシュする結果になるだけだが、データ破壊になることもありえるし、悪意のある使い方をすればセキュリティ破りに使うこともできてしまう。ここではメモリエラーとセキュリティの話をしようと思う。 メモリのエラー率は意外なほど高い。データセンターで大規模なマシン群を対象に実際に観測したところ、1年間に1回以上のエラーが発生したDIMMモジュールは全体の8%にのぼったそうだ。DIMM 1枚に数百億個のメモリセルが実装されているといっても、このエラー率はちょっとびっくりするくらい大きな数字ではないだろうか? サーバでは普通はエラー訂正付きのDIMMを使うので1ビットのエラーは問題にならないが、エラー訂正のないコンシューマ機器ではこれは実際的な問題になりえる。 メモリエラーを利用したセキュリティ破り

    メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama
    uasi
    uasi 2017/11/20
  • Introducing security alerts on GitHub

    ProductSecurityIntroducing security alerts on GitHubLast month, we made it easier for you to keep track of the projects your code depends on with the dependency graph, currently supported in Javascript and Ruby. Today, for… Last month, we made it easier for you to keep track of the projects your code depends on with the dependency graph, currently supported in Javascript and Ruby. Today, for the o

    Introducing security alerts on GitHub
    uasi
    uasi 2017/11/17
    リポジトリの Gemfile, package.json を解析して依存先に脆弱性があれば通知してくれる機能を GitHub が提供開始。類似サービスの Gemnasium とか bitHound の方が高機能ではあるがデフォルトで使えるのは便利
  • 絵文字を支える技術の紹介 - Qiita

    絵文字を扱う上で知っておくと良いかもしれないことをまとめてみました。 Ruiさんの記事を見て、「EmojiはSurrogate Pair以外にも、色々とおもしろい技術があるんですよ〜」思って書いてみました。 なお、書いた人はAndroidの人間なので、特に表記していない場合は主にAndroid上での動作のことを書いてます。 またQiita初めてなので読みにくい部分等がありましてもご容赦ください。 サロゲートペア(Surrogate Pairs) このエントリーを書くきっかけにもなったサロゲートペア。なぜこれが導入されたかの経緯は、Ruiさんのブログエントリーに譲るとして、技術的な解説をします。 サロゲートペアは、U+0000..U+FFFFに収まりきらなかった範囲のUnicodeコードポイント(U+10000..U+10FFFF)を、なんとか16bitでエンコードしようとして導入されました

    絵文字を支える技術の紹介 - Qiita
    uasi
    uasi 2017/11/17
  • 寿司は不完全な料理なのではないだろうか

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか。ふと、そう思った。 職人は細部までこだわって寿司を握る。しかし最終的な味付け(醤油をつける)は客にゆだねられるのである。塩加減って料理で一番重要なことだろう。 この件に関して寿司職人はどう考えているのか。聞きにいってみた。

    寿司は不完全な料理なのではないだろうか
    uasi
    uasi 2017/11/13
  • 女児時代、プリパラで育って本当によかった - プラスチック科学館

    私がプリパラに出会ったのは高校に上がるか上がらないかのギリギリの年齢だった。テスト勉強の合間に、大好きだったプリキュアCGダンスEDをyoutubeで探していた時だった。再生終了時、関連動画自動再生でファルルの「o-week-old」が流れた。私は名前も知らない画面の中の偶像《アイドル》に一瞬で「落ちた」のだ。 www.youtube.com 必死になってwikiを見に行った。「女の子のキラキラ」から生まれた緑髪のねじ巻き電子人形《ボーカルドール》。この時点で幼少期はリカちゃん、そして小学校でボカロに触れてオタクになった我々ゼロ年代が逃れられるわけがなかった。それは恋とか推しとか二文字で済む感情ではなく、それら全てを包括した「彼女と同一の電子存在に近づきたい」という憧憬だった。テスト期間ひたすら0-week-oldを作業用BGMに聞き続け、考査終了と同時に私はプリパラの視聴を始めた。 プ

    女児時代、プリパラで育って本当によかった - プラスチック科学館
    uasi
    uasi 2017/11/09
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
    uasi
    uasi 2017/11/02
  • The Wrong Abstraction — Sandi Metz

    I originally wrote the following for my Chainline Newsletter, but I continue to get tweets about this idea, so I'm re-publishing the article here on my blog. This version has been lightly edited. I've been thinking about the consequences of the "wrong abstraction." My RailsConf 2014 "all the little things" talk included a section where I asserted: duplication is far cheaper than the wrong abstract

    uasi
    uasi 2017/11/02
    誤った抽象化よりはコードの重複の方がよほどマシ。抽象が現状にそぐわなくなったら、抽象化に費やしたサンクコストに惑わされずに一旦平易な重複コードに戻すこと。という話
  • エレガントなパーマリンクとは – yagi.tc

    このブログを開設してから17年、現在のドメイン(yagi.tc)を使い始めてから12年になりますが、マイナーccTLDということもあり、相次ぐ値上げと運用上の制限が気になるためにドメイン移転をすることにしました。ものはついでで、どうせ301リダイレクトを設定するのならブログのパーマリンクもより運用しやすいものに変えようと考えました。 しかしブログに適したパーマリンクについて日語でいろいろ調べてみても、SEOに有利かどうかについて書かれたエントリしか見つからず、しかもその内容もそれぞれ根拠のない内容を扱っているだけで、ベストプラクティスのようなものは存在しないようでした。それならひとつ自分が情報を整理してエントリに仕立て上げてみようと思い、ここにまとめることとします。 1. このエントリの前提 前提として、個人が所有するブログのパーマリンクに主眼を置くこととします。分野をあまり絞らないパー

    エレガントなパーマリンクとは – yagi.tc
    uasi
    uasi 2017/10/31
  • 脳のなかの色、言葉のなかの色 – 「青々とした緑」という言葉のウラにあるもの

    人が色を見るしくみを通して、脳について学ぶ 色は、人間が視覚から得られる情報のなかで最も基的な要素のひとつです。目を開ければ当たり前のように得られる感覚ですが、実はその詳細な仕組みはまだよく解っていません。色の感覚に関する情報処理の大半は脳で行われています。物の大きさや形、動きは、同じ物体を触って確かめ合うなど、視覚以外の感覚で他者と情報を共有できますが、色は完全に主観的な体験であるという特殊性があります。すなわち、色を見る際の神経情報処理は脳内で閉じており、色覚メカニズムの研究は脳情報処理の研究であるとも言えます。 色カテゴリーの研究 日常、我々は言葉を使って色の感覚を表現し、他者と情報共有をします。人間の目が見分けられる色の違いは数10万色と言われていますが、日常的な言葉で表される色名はせいぜい数十です。微妙な違いを超えて集約した色のグループ「色カテゴリー」に対して「言葉」を当てはめ

    脳のなかの色、言葉のなかの色 – 「青々とした緑」という言葉のウラにあるもの
    uasi
    uasi 2017/10/30
    日本人はここ30年で青と水色をよりはっきり区別するようになった/言葉を覚える前の乳児さえ青と緑は区別できるのに古い日本語の「青」が緑色も含むのはなぜか……などの話
  • Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ

    研究開発部の原島です。部のマネージメントのかたわら、自然言語処理関連の開発に従事しています。エントリでは、最近社内で開発した自然言語処理システムを紹介します。 ■ 「しょうゆ」のバリエーションは 100 種類以上 クックパッドで以前から解決したかった課題の一つに材料の名前(以下、材料名)の正規化があります。 クックパッドレシピは複数の材料から構成され、各材料は名前と分量から構成されています。例えば、上のレシピの一つ目の材料は「豚薄切り肉」が名前で、「200g」が分量です。 さて、この材料名はこのレシピでは「豚薄切り肉」という表現でした。しかし、他のレシピでは「豚うす切り肉」という表現かもしれません。「豚うすぎり肉」や「ぶた薄切り肉」、「豚薄ぎり肉」等の表現もありえますね。 これは異表記同義(いわゆる表記揺れ)の問題ですが、同様の問題は他にも沢山あります。例えば、以下のようなものです。

    Encoder-Decoder でレシピの材料名を正規化する - クックパッド開発者ブログ
    uasi
    uasi 2017/10/30
  • 今週の大喜利β くん「進化した大喜利β」 | オモコロブロス!

    今週も、「株式会社わたしは」が手掛ける大喜利人工知能、 大喜利β(@ogiribeta)が1週間で出した回答の傑作選をお届けします。 解答は全て人工知能が独自にはじき出したものです。 過去の記事はこちら なんと今週、大喜利βがバージョン1.0にバージョンアップ! ボケのバリエーションが圧倒的に増え、精度も増してさらなる進化を遂げた大喜利βを記念して、傑作選もスペシャル版です。 絶対違う。 まあ、大切なことではある。 趣旨も理解せずべながら「いやに多いな」とは思ってた。 う~ん、グレート…アゲイン… そう言われると逆に払ってやりたくなる。 イニエスタとかジダンも!? 押すと自動でお金が引き落とされて、音姫から歓声も上がる。 若干「さよなら、きりたんぽ」と語感が似ている。 劇場版ドラえもん のび太とそんなバターの使い方父さん認めんよ なぜ今演技の可能性の話をする、坊主 羊とかにやるやつだろ。

    今週の大喜利β くん「進化した大喜利β」 | オモコロブロス!
    uasi
    uasi 2017/10/29
    “江戸時代に武士の間で流行していたこと”への回答が完璧
  • PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator

    - はじめに - 最近はWebスクレイピングにお熱である。 趣味機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。 最近この手の記事は多くあるものの「~してみた」から抜けた記事が見当たらないので、大規模に処理する場合も含めた大きめの記事として知見をまとめておく。 追記 2018/03/05: 大きな内容なのでここに追記します。 github.com phantomJSについての記載が記事内でありますが、phantomJSのメンテナが止めたニュースが記憶に新しいですが、上記issueにて正式にこれ以上バージョンアップされないとの通達。 記事内でも推奨していますがheadless Chrome等を使う方が良さそうです。 - アジェンダ - 主に以下のような話をします。 - はじめに - - アジェンダ

    PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく - Stimulator
    uasi
    uasi 2017/10/20
  • Mistel BAROCCO MD600(日本語配列) - 株式会社アーキサイト

    語配列に対応し、今までのBaroccoよりもさらに使いやすく! Baroccoは、非常にユニークな分離型メカニカルキーボードです。 ユーザーの様々な利用シーン・入力スタイルに対応します。左右ユニットに分離して使用可能です。 人間工学に基づいて設計されており、より快適にご利用いただくことができます。 また、長時間のご利用でも、手首の疲れや不快感を最小限に抑えることができます。 Mistel Barocco(ミステル バロッコ)は、ハードウエアマクロ機能による、 キーの配置変更、キー入力パターンのプログラミングが可能です。 通常の配列に加え、「Layer 1」~「Layer 3」の3つのプロファイルが設定可能です。 例えば、左右両ユニットに設けられているスペースキーに別々のキーを割り当てることもできますし、 プロファイルへの設定を駆使して、右側ユニットだけに、左側ユニットも含めたすべてのキ

    Mistel BAROCCO MD600(日本語配列) - 株式会社アーキサイト
    uasi
    uasi 2017/10/19
    日本語配列の左右分離型メカニカルキーボード!
  • ワールド・ヒストリカル・アトラス - HoneyComb

    ワールド・ヒストリカル・アトラスは、古代から現在までの国の移り変わりを表現した歴史地図です。 特徴紀元前4000年から現在まで、1年刻みで世界の国を表示。地図上に各国の指導者を表示。日語・英語中国語を切り替えることができます。ダウンロードindex.htmlをブラウザ(Firefox, Chrome, Safari等)で開いてください。

    uasi
    uasi 2017/10/15
    “紀元前4000年から現在まで、1年刻みで世界の国を表示”/“地図上に各国の指導者を表示”
  • Ask HN: My house might burn down in the next 24 hours. Suggestions? | Hacker News

    uasi
    uasi 2017/10/11
    24時間以内に家が燃えるかもしれないんだけどどうしたらいい?とのこと。
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
    uasi
    uasi 2017/10/08
  • The Road to Ember 3.0

    Today the Ember.js Core Team is happy to announce our plans for the release of Ember 3.0. Ember 3.0 will arrive 2.5 years and 18 minor revisions after the release of Ember 2.0. The final release of the 2.x series will be Ember 2.18 on January 1st, 2018. Ember 3.0 removes public API deprecated in Ember 2.x releases. 3.0 does not introduce new public APIs or breaking changes. Traditionally, major re

    The Road to Ember 3.0
    uasi
    uasi 2017/10/06
    18年1月リリース予定のEmber.js 3.0について。新機能や破壊的変更は追加せず、2系で非推奨になったAPIを削除するだけの“ゴミ集め”リリース。2系の最終版をLTSにするなど移行を円滑にする施策の塊。頭が下がる。
  • macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性 ~Appleは対応パッチ提供

    macOS「High Sierra」に、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性 ~Appleは対応パッチ提供
    uasi
    uasi 2017/10/06
    APFS ボリュームを暗号化するときにパスワードとヒントを入力すると、生パスワードが誤ってヒントとして保存されてしまう。後でボリュームをマウントしてヒントを表示すると……ということらしい。