タグ

audioに関するuchiuchiyamaのブックマーク (9)

  • ZOOM会議に効果音をいれて超楽しくするには|深津 貴之 (fladdict)

    拡張現実(AR)は、音声からはじまる…というのが以前からの持論。そんなわけでZOOMの会議に、効果音をブチ込める環境を作ってみました。 会議中に、Hahahaha!とかOhhhhh…みたいな、アメリカンなアクションやりたい!ファンファーレやドラムロールとか、拍手やブーイング、ズキューンとか鳴らしたいじゃない? ユーザー体験が超変わる!!と思ったのですが、ググってもでてこなかったので環境構築してみました。 環境概要物理機材はなしソフトで解決。バーチャルミキサーを使って、マイクと各種音声アプリのサウンドを合算します。初回設定20分。会議前設定30秒ぐらい。ZOOMには、バーチャルミキサーを擬似マイクとして設定。こうすることで、様々な効果音や音楽、楽器をZOOMに流しこめます。 バーチャルミキサー音の合成には、Loopbackというアプリを使います。このアプリは、複数のオーディオインプット(マイ

    ZOOM会議に効果音をいれて超楽しくするには|深津 貴之 (fladdict)
  • スマホ音声入力、使ってますか?実態を調査|日テレNEWS NNN

    インターネット上で話題となった言葉を毎回一つ取り上げ、日テレNEWS24・デジタル編集チームが取材する「Hot Word」。27日は「音声入力」。 24日、「音声入力」という言葉を含んだツイートの数が急激に伸びた。キッカケとなったツイートの内容は「10代の若者から、なぜ音声入力を使わないか聞かれた」というもので、このツイートは1万以上もリツイートされた。 これに対し、ネット上では「もうそんな時代なのか…」「平成8年生まれ 生まれて一度も使ったことない」「昭和40年代生まれだが、同世代は知らない人が多い」という反応があった。 今回、デジタル編集はインターネット調査を行った。100万人を超えるモニターの中から年代ごとにランダムサンプリングし、スマートフォンを普段利用しているという813人から回答を得た。すると、いくつか特徴的な結果が出た。 ■音声入力のギャップは30代と40代の間にあった 音声

    スマホ音声入力、使ってますか?実態を調査|日テレNEWS NNN
  • Web Audio School

  • 音声の波形からピッチを検出するアルゴリズム - まめめも

    去年のクリスマスに公開したカラオケ機能つき Quine の仕組みについて。 ref: 声の高さで操作するゲームを作ってみた で解説されている内容と同一です。おわり。 で終わるのもつまらないので、簡単に解説します。でも思いだしながら書いているので嘘書いてたらごめんなさい。動画には図とかあるので、やはりそっち見た方がいいと思うけど。 「ピッチ検出なんて FFT するだけでしょ」と思ってる人は素人で、音叉みたいにきれいな正弦波を測りたいならともかく、声や楽器の音など倍音を含んだ音では誤判定が起きまくるようです。偉そうなこと言ってる私も素人です。そこで、Wikipedia の Pitch detection algorithm で挙げられている、MPM アルゴリズムを調べて実装してみました。以下の論文。 ref: P. McLeod and G. Wyvill. A smarter way to

    音声の波形からピッチを検出するアルゴリズム - まめめも
  • 橋本商会 » wavファイルをRubyで編集する

    Rubyでwavファイルのフォーマットを読んだり、データチャンクを編集するためのgemを作った。 ベースは以前作ったやつで、ついでにwavファイル操作のサンプルをたくさん追加してrubygems.orgに登録しておいた。 あくまでサーバーで音を合成して返すようなwebサービスで使う事を想定している物で、マイクからの入力をリアルタイムに音声処理するための物ではない。 ■インストール gem install wav-file ■使う フォーマットとデータチャンクを読む require 'rubygems' require 'wav-file' f = open("input.wav") format = WavFile::readFormat(f) dataChunk = WavFile::readDataChunk(f) f.close puts format するとこんな感じにフォーマット

  • JavaScript で音声を扱う方法のまとめ - P A R A G R A P H S

    単純に JavaScript で音が鳴らせるのが面白いと思って最近色々調べていたので、 今まで調べたところを書いておきます。 現在、JavaScript から音声を扱うには 3 つの方法があると理解してます。 (他にもあったらコメント欄とかで教えてください) QuickTime プラグイン Flash + ExternalInterface + Sound オブジェクト audio タグ QuickTime プラグイン embed タグで埋め込まれた QuickTime プレイヤーに JavaScript からアクセスする。 特徴 QuickTime がサポートしている形式は全て利用できるはず (MP3 / WAVE / MIDI 等)。逆に ogg とか QuickTime が対応していない形式は再生できない embed タグの src タグに data スキームでバイナリデータを埋め込

    JavaScript で音声を扱う方法のまとめ - P A R A G R A P H S
  • jowbone

    More info coming soon Contact

    jowbone
  • ソニー 小型で高音質 - 大人の高級オーディオコンポを発売 | 家電 | マイコミジャーナル

    ソニーは、小型で高音質の高級オーディオコンポ『System 501』シリーズを新たに発売する。高級オーディオの設計思想と技術を投入したことで、よりクリアで臨場感ある音色を再現した。価格はアンプが93,450円、SACD/CDプレーヤーが70,350円、スピーカーシステムが70,350円。 オーディオ・コンポーネントは、ステレオデジタルアンプ『TA-F501』とスーパーオーディオCDプレーヤー『SCD-X501』、ブックシェルフスピーカーシステム『SS-K10ED』(2台)の3点で構成する。 ステレオデジタルアンプ『TA-F501』 SACD/CDプレーヤーには、音質決定で重要な部品となるD/Aコンバーター(デジタル信号をアナログ信号に変換する装置・回路)に「スーパーオーディオD/Aコンバーター」を採用したことで、ひずみを平準化。デジタルノイズの発生を抑えられ、自然で美しい高音質を実現する。

  • 1万円〜2万円台の最新カナル型ヘッドフォンを比較する

    1〜2万円台の最新カナル型ヘッドフォンを比較 ボーズ「インイヤーヘッドフォン」 オーディオテクニカ「ATH-CK9」 デノン「AH-C700 ポータブルオーディオ機器の普及が一段落したこともあり、ノイズキャンセル機能の搭載や、音質に重点を置いたモデルなど、プレーヤー各社の差別化競争が激化している。 そんな中、依然として高い注目を集めているのがイヤフォン市場だ。プレーヤーに標準で付属するイヤフォンを、好みの音質やデザインのものに変更し、音楽を屋外で楽しむというスタイルは、いまや一般的なものになりつつある。 最近ではソニーの新ウォークマン「NW-S700F」や松下電器のD-snap Audio「SV-SD800N」など、追加投資無しでノイズキャンセル機能が利用できるモデルが登場。標準で付属するイヤフォンの音質も向上しているため、付属イヤフォンからのグレードアップは、同梱品より

  • 1