タグ

ブックマーク / grimrose.org (3)

  • Scala福岡2017に参加してきました #scalafukuoka - open build/reports/life/index.html

    Scala福岡2017に参加してきました #scalafukuokaAugust 01, 2017 Blog はじめにhttps://scala.connpass.com/event/57941/ 前回のScala福岡が楽しそうだったのと、 福岡に自分の足で行ったことがなかったので、参加してきました。 セッションPlay2 Scalaのハンズオンは、一度もやったことがなかったので、今回はいい機会だと思いそちらを選択しました。 ハンズオンの準備が完了していなくて、IntelliJへのインポートと依存関係のダウンロードに時間が取られてしまいましたが、 最後まで進めることが出来ました。 ハンズオンの資料が最後まで進められるように出来ていて助かりました。 その後は、ずっと同じ部屋で以下のセッションを聴いてました。 Akkaちゃんと遊ぼう! Akka Streams で作るリアルタイムサーバBack

    Scala福岡2017に参加してきました #scalafukuoka - open build/reports/life/index.html
    uehaj
    uehaj 2017/08/22
  • JJUG CCC 2016 Springに参加してきました #jjug_ccc #ccc_m61 - open build/reports/life/index.html

    JJUG CCC 2016 Springに参加してきました #jjug_ccc #ccc_m61May 26, 2016 Blog Java Groovy Gradle 発表のキッカケちょうど日々の業務でGradleのタスク機能を利用して、共有ディレクトリにあるExcelのデータとDBの値とチェックしたり、 前回の作業との差分を抽出して入力ミスがないかチェックしたり、といった小さい業務タスクを自動化していたので、 50分は無理でも新しく出来た20分枠ならイケるんではないかと思い、 Groovy枠として選ばれたら気でやるかといった感じで応募しました。 なので、十徳ナイフとしてのGradle / @grimrose #35に投票して頂いた皆様には、大変感謝しております。 jupyter使ってる理由ここ最近、発表資料にはjupyterを活用しています。理由としては以下のとおりです。 日常的に使

    JJUG CCC 2016 Springに参加してきました #jjug_ccc #ccc_m61 - open build/reports/life/index.html
    uehaj
    uehaj 2016/06/01
  • Spock Frameworkに関する電子書籍たち - open build/reports/life/index.html

    Spock Frameworkに関する電子書籍たちDecember 19, 2015 Blog Java Groovy Spock はじめにこの記事は、G* Advent Calendar 2015の19日目のエントリです。 SpockについてSpock Frameworkは、JavaやGroovyで作られたアプリケーション向けのテスティングフレームワークです。 個人的にSpock Frameworkが好きな理由の一つは、power-assert機能です。 power-assertが他の言語のテスティングフレームワークでも取り入れられていったのは、覚えるAPIが少ない上にテストで失敗した時の情報が分かりやすいからだと思います。 アサーション失敗時の情報量を大幅に増やすことができるPower Assertの系譜 仕事ではScalaTestを使っていますが、 power-assertのように使

    Spock Frameworkに関する電子書籍たち - open build/reports/life/index.html
  • 1